• ベストアンサー

正射影について。

以下のURLの続きです。 https://okwave.jp/qa/q9753034.html 次のような図を考えれば全て納得できるのですが、あっていますでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率77% (510/657)
回答No.41

辺ABが(αβの交線に)垂直な時は、辺ABがcosθ倍だけ縮んだものが,辺A'B'となる 正射影前後で不変なものは、(αβの交線に)平行な成分となる 辺ABが(αβの交線に)垂直な時は、 (底辺をABとした時の)△ABCの高さ(a√3/2) ↑BCのαβの交線に平行な成分(a√3/2) ↑ACのαβの交線に平行な成分(a√3/2) はいずれも同じものである が不変 ABが交線に平行と仮定すると ABの交線に平行な成分は a ABの交線に垂直な成分は 0 だから A'B'の交線に平行な成分は a A'B'の交線に垂直な成分は 0 だから |A'B'|=|AB|=a ↓|A'B'|=1だから a=1 AC,CBの交線に平行な成分は1/2 CA,CBの交線に垂直な成分は√3/2 だから A'C',C'B'の交線に平行な成分は1/2 C'A',C'B'の交線に垂直な成分は(√3/2)cosθ だから |A'C'|=|C'B'|=(1/2)√{1+3(cosθ)^2} ↓|B'C'|=|C'A'|=2だから (1/2)√{1+3(cosθ)^2}=2 √{1+3(cosθ)^2}=4 1+3(cosθ)^2=16 3(cosθ)^2=15 1>(cosθ)^2=5>1となって矛盾するから ∴ ABは交線に平行でない

その他の回答 (40)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率77% (510/657)
回答No.40

ABがαβの交線に垂直な時は、 ABのαβの交線に平行な成分は 0 ABのαβの交線に垂直な成分は a だから A'B'のαβの交線に平行な成分は 0 A'B'のαβの交線に垂直な成分は acosθ だから |A'B'|=|AB|cosθ=acosθ ↓|A'B'|=1だから acosθ=1 ↑BC,↑ACをαβの交線に平行な成分とαβの交線に垂直な成分に分けると ↑BCのαβの交線に平行な成分はa√3/2 ↑ACのαβの交線に平行な成分はa√3/2 ↑BCのαβの交線に垂直な成分はa/2 ↑CAのαβの交線に垂直な成分はa/2 だから B'C',A'C'のαβの交線に平行な成分はa√3/2 B'C',C'A'のαβの交線に垂直な成分は(a/2)cosθ だから |B'C'|=|C'A'|=(a/2)√{3+(cosθ)^2} ↓|B'C'|=|C'A'|=2だから (a/2)√{3+(cosθ)^2}=2 a√{3+(cosθ)^2}=4 a^2{3+(cosθ)^2}=16 3a^2+(acosθ)^2=16 ↓acosθ=1だから 3a^2+1=16 3a^2=15 a^2=5 ∴ a=√5 ↓acosθ=1だから (√5)cosθ=1 ∴ cosθ=1/√5

zasx1098
質問者

お礼

Aから出ている線はなんでしょうか?教えていただけないでしょうか?なんか、L型の線も気になります。気にしなくても良いのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

zasx1098
質問者

補足

すみません。なんかコンパスで書いた跡があるのですが、気にしなくても良いのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.39

> なぜ、BC、ACの交線に平行な線分は、a √3/2なのでしょうか?  正三角形の3つの角は60°であることは知っているんだろうなwwwwwwwwwwwwwww

  • TEN64
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.38

なぜ、BC、ACの交線に平行な線分は、a √3/2なのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 正三角の高さは辺の長さの√3/2倍

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.37

コマ切れの質問続きで、たちまち堂々巡り。 ある意味、スゴイ。 「コマ切れ」と化したスレッドをひとまず一括。 ANo.23 >辺ABが、平行でも垂直でもない場合どうなるのでしょうか?。 30 度回転に分割する手。 底辺が交線 I に平行な正三角形からスタート。 これを 30 度反時計周りに回転すると、左辺は垂直になり、平面βへの正射影が最短になる。 また回転中に、底辺が減少、右辺が増大。結果は「二等辺三角形」。 回転後の平面βへの正射影では、底辺=右辺 (旧名) になつている。 ANo.29 >「30 度回転」での各辺の増減を表にしてみたら…?     初期  途中  終点     ----  ----  ---- 底辺  最長   ↓               || 等辺 右辺        ↑      || 等辺 左辺        ↓   最短  結論:途中で「二等辺」となることはない。   

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.36

> 辺ABが垂直な時は、辺ABがcosθだけ縮んで、 > 辺ABが平行な場合は、三角形の高さがcosθだけ縮む  この文章からほんとに正射影が理解できたのかどうか、よくわからなんなあ。  まあ、あなたはその程度の理解でいいかも知れない。立派なものであるwwwwwwww。  以下は蛇足。  AB は交線 L に垂直で、平面αと平面βとの傾斜角θを 60°とする。  cos60°= 1/2 だから正射影による縮小率は 1/2 である。したがって底辺となる AB が 1/2 に縮小し、高さ MH は不変だから、面積も 1/2 となる。  これを区分求積法で考えよう。平面αの正三角形 ABC と平面βの三角形 A'B'C' を図のような微小矩形に分割する。  正射影により、微小矩形は交線 L に垂直な方向である '高さ' が 1/2 に縮小し、交線 L に平行な '微小な横幅' は不変であるから、分割された各微小矩形の面積は 1/2 になる。よって '微小な横幅' → 0 として足し合わせれば三角形の面積も 1/2 になる。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率77% (510/657)
回答No.35

ABが交線に垂直な時は、 ABの交線に平行な成分は 0 ABの交線に垂直な成分は a だから A'B'の交線に平行な成分は 0 A'B'の交線に垂直な成分は acosθ だから |A'B'|=|AB|cosθ=acosθ ↓|A'B'|=1だから acosθ=1 BC,ACの交線に平行な成分はa√3/2 BC,CAの交線に垂直な成分はa/2 だから B'C',A'C'の交線に平行な成分はa√3/2 B'C',C'A'の交線に垂直な成分は(a/2)cosθ だから |B'C'|=|C'A'|=(a/2)√{3+(cosθ)^2} ↓|B'C'|=|C'A'|=2だから (a/2)√{3+(cosθ)^2}=2 a√{3+(cosθ)^2}=4 a^2{3+(cosθ)^2}=16 3a^2+(acosθ)^2=16 ↓acosθ=1だから 3a^2+1=16 3a^2=15 a^2=5 ∴ a=√5 ↓acosθ=1だから (√5)cosθ=1 ∴ cosθ=1/√5 ABが交線に平行と仮定すると ABの交線に平行な成分は a ABの交線に垂直な成分は 0 だから A'B'の交線に平行な成分は a A'B'の交線に垂直な成分は 0 だから |A'B'|=|AB|=a ↓|A'B'|=1だから a=1 AC,CBの交線に平行な成分は1/2 CA,CBの交線に垂直な成分は√3/2 だから A'C',C'B'の交線に平行な成分は1/2 C'A',C'B'の交線に垂直な成分は(√3/2)cosθ だから |A'C'|=|C'B'|=(1/2)√{1+3(cosθ)^2} ↓|B'C'|=|C'A'|=2だから (1/2)√{1+3(cosθ)^2}=2 √{1+3(cosθ)^2}=4 1+3(cosθ)^2=16 3(cosθ)^2=15 1>(cosθ)^2=5>1となって矛盾するから ∴ ABは交線に平行でない

zasx1098
質問者

補足

なぜ、BC、ACの交線に平行な線分は、a √3/2なのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • TEN64
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.34

因みに、辺ABが垂直な時は、辺ABがcosθだけ縮んで、辺ABが平行な場合は、三角形の高さがcosθだけ縮むということでしょうか?それで、どちらも2辺の長さは縮む。それぞれ、不変なものは、辺ABが垂直な時は、三角形の高さ、辺ABが平行な場合は、辺ABということでしょうか? これで合っていますでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 全部あってる。

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.33

> なぜ、交線の方向ベクトルは、(1,0,0)なのでしょうか?  チミ、ほんとにやる気あるのかネwwwwwwwww > A'からαβの交線への垂線をy軸 > その垂直点を原点として > αβの交線をx軸とする > {交線の方向ベクトルは(1,0,0)} > 原点を通り平面βに垂直な直線をz軸とする とある。αβの交線を x 軸とするのだから、その方向ベクトルは、(5,0,0) でも (7,0,0) でもかまわないが、基本ベクトル (1,0,0) を選択するのが自然というもの。 > 図をあげていただけないでしょうか?  図はあなたが描くのだ。ちゃんと定規を使って。 ---------------------------------  No.30 の解答に重大なミスがあったwwwwwwwwwwww >  cosθ= 30 °   cosθ= 60 °   cosθ= 80 °   cosθ  θ= 30 °   θ= 60 °   θ= 80 ° とすべきであった。ま、すぐわかったとは思うが。

zasx1098
質問者

補足

因みに、辺ABが垂直な時は、辺ABがcosθだけ縮んで、辺ABが平行な場合は、三角形の高さがcosθだけ縮むということでしょうか?それで、どちらも2辺の長さは縮む。それぞれ、不変なものは、辺ABが垂直な時は、三角形の高さ、辺ABが平行な場合は、辺ABということでしょうか? これで合っていますでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率77% (510/657)
回答No.32

この問題ではABはαβの交線に必ず垂直になります ABがαβの交線に垂直である事を証明します 交角θで交わる2つの平面αとβがある. 平面α上にある 1辺の長さ aの正3角形ABC ( |AB|=a…(1) |BC|=a…(2) |CA|=a…(3) ) の平面βへの正射影は, Aの正射影をA' Bの正射影をB' Cの正射影をC' とすると |A'B'|=1…(4) |B'C'|=2…(5) |C'A'|=2…(6) の2等辺3角形 A'B'C'となった A'からαβの交線への垂線をy軸 その垂直点を原点として αβの交線をx軸とする {交線の方向ベクトルは(1,0,0)} 原点を通り平面βに垂直な直線をz軸とする ↑AB=(Bx,By,Bz)…(7) ↑AC=(Cx,Cy,Cz)…(8) とすると (8)から(7)を引くと ↑BC=(Cx-Bx,Cy-By,Cz-Bz)…(9) (7)の絶対値をとると |AB|=√{(Bx)^2+(By)^2+(Bz)^2} ↓これと(1)から a=√{(Bx)^2+(By)^2+(Bz)^2} ↓両辺を2乗すると a^2=(Bx)^2+(By)^2+(Bz)^2…(10) (9)の絶対値をとると |BC|=√[(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2+(Bz-Cz)^2] ↓これと(2)から a=√[(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2+(Bz-Cz)^2] ↓両辺を2乗すると a^2=(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2+(Bz-Cz)^2…(11) (8)の絶対値をとると |AC|=√{(Cx)^2+(Cy)^2+(Cz)^2} ↓これと(3)から a=√{(Cx)^2+(Cy)^2+(Cz)^2} ↓両辺を2乗すると a^2=(Cx)^2+(Cy)^2+(Cz)^2…(12) 平面βの式はz=0で ↑A'B'は↑ABのβへの正射影だから(7)から ↑A'B'=(Bx,By,0) ↓絶対値をとると |A'B'|=√{(Bx)^2+(By)^2} ↓これと(4)から 1=√(Bx)^2+(By)^2} ↓両辺を2乗すると 1=(Bx)^2+(By)^2…(13) ↓これを(10)に代入すると a^2=1+(Bz)^2…(14) 平面βの式はz=0で ↑B'C'は↑BCのβへの正射影だから(9)から ↑B'C'=(Cx-Bx,Cy-By,0) ↓絶対値をとると |B'C'|=√{(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2} ↓これと(5)から 2=√{(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2} ↓両辺を2乗すると 4=(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2…(15) ↓これを(11)を代入すると a^2=4+(Bz-Cz)^2…(16) 平面βの式はz=0で ↑A'C'は↑ACのβへの正射影だから(8)から ↑A'C'=(Cx,Cy,0) ↓絶対値をとると |C'A'|=√{(Cx)^2+(Cy)^2} ↓これと(6)から 2=√{(Cx)^2+(Cy)^2} ↓両辺を2乗すると 4=(Cx)^2+(Cy)^2…(17) ↓これを(12)を代入すると a^2=4+(Cz)^2…(18) ↓これと(14)から 1+(Bz)^2=4+(Cz)^2 ↓両辺に-1を加えると (Bz)^2=3+(Cz)^2>0…(19) (16)=(18)から 4+(Bz-Cz)^2=4+(Cz)^2 ↓両辺に-4を加えると (Bz-Cz)^2=(Cz)^2 ↓両辺に-(Cz)^2を加えると Bz(Bz-2Cz)=0 ↓(19)からBz≠0だから Bz-2Cz=0…(20) 平面αの式はz=ytanθ だから ABはα上のベクトルだから(7)から Bz=Bytanθ…(21) ACはα上のベクトルだから(8)から Cz=Cytanθ となる ↓これと(21)を(20)に代入すると Bytanθ-2Cytanθ=0 (By-2Cy)tanθ=0 ↓tanθ≠0だから By-2Cy=0 ↓両辺に2Cyを加えると By=2Cy…(22) ↓これを(13)に代入すると 1=(Bx)^2+4(Cy)^2 ↓(17)から ↓4-(Cx)^2=(Cy)^2を代入すると 1=(Bx)^2+4{4-(Cx)^2} ↓両辺に4(Cx)^2-(Bx)^2-1を加えると 4(Cx)^2-(Bx)^2=15 (2Cx+Bx)(2Cx-Bx)=15>0 だから 2Cx-Bx≠0…(23) (15)から 4=(Bx-Cx)^2+(By-Cy)^2 ↓これに(22)を代入すると 4=(Bx-Cx)^2+(Cy)^2 ↓(17)=これから (Cx)^2+(Cy)^2=(Bx-Cx)^2+(Cy)^2 ↓両辺に-(Cy)^2-(Bx-Cx)^2を加えると 2BxCx-(Bx)^2=0 Bx(Bx-2Cx)=0 ↓(23)からBx-2Cx≠0だから Bx=0…(24) ↓これを(7)に代入すると ↑AB=(0,By,Bz) ↓交線の方向ベクトル(1,0,0)との内積は ((0,By,Bz),(1,0,0))=0 だから ∴ ABはαβの交線に垂直である…(25) (20)から Bz=2Cz ↓これを(14)に代入すると 1+4(Cz)^2=a^2…(26) (18)の両辺に-4を加えると a^2-4=(Cz)^2 ↓これを(26)に代入すると 1+4(a^2-4)=a^2 ↓両辺に15-a^2を加えると 3a^2=15 ↓両辺を3で割ると a^2=5 ↓両辺を(1/2)乗すると ∴ a=√5…(27) (24)を(13)に代入すると 1=(By)^2…(25) (21)の両辺を2乗すると (Bz)^2=(By)^2(tanθ)^2 ↓これに(25)を代入すると (Bz)^2=(tanθ)^2 ↓これと(24)と(25)を(10)に代入すると a^2=1+(tanθ)^2 a^2=1/(cosθ)^2 ↓これに(27)を代入すると 5=1/(cosθ)^2 ↓両辺に(cosθ)^2/5をかけると (cosθ)^2=1/5 ↓両辺を(1/2)乗すると ∴ cosθ=1/√5

zasx1098
質問者

お礼

因みに、辺ABが垂直な時は、辺ABがcosθ倍だけ縮んで、辺ABが平行な時は、三角形の高さがcosθ倍だけ縮んで、それで、どちらの場合も2辺は縮む。不変なものは、辺ABが垂直な時は、三角形の高さで、辺ABが平行な場合は、辺ABということでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

zasx1098
質問者

補足

図をあげていただけないでしょうか?なぜ、交線の方向ベクトルは、(1,0,0)なのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.31

点を表すアルファベットは A、B、C とA'、B'、C' 以外は無視してくれ。作図のために適当に割り振っているので(笑)。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう