• 締切済み

消毒用エタノールの容器について

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.3

    消毒エタノール用に「いい」「いけない」ではなく、適・不適の指摘の筈です。 容器の材質が問題ではなく、機密性が保たれるかどうかの構造の問題でしょう。 あまり知られていませんが、アルコールの消毒効果は容積比で73%~85%です。 この値に僅かに濃くても薄くても、消毒効果が急激に弱くなる特性があります。 もしスプレー容器に漏れる隙間があると、アルコール分が蒸発して水だけが残る傾向になります。 その結果、アルコール濃度が僅か乍ら変化し、消毒能力が激減して消毒の意味が弱くなってしまう、ということでしょう。    

lovely810
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 消毒用エタノール

    参考になるQ&Aが5年前にあったようですが、質問させていただきます。 食品製造の過程で、衛生管理、消毒用に約70%濃度のエタノールを使っていますが、 このエタノールをプラスチックのスプレー容器入れて噴霧しています。 スプレー容器の中身は2日~数週間、継ぎ足しながら使っています。 保管は室温(10~25℃)です。 この時、元々の70%エタノール溶液はどのような濃度変化をしていきますか? 数週間もスプレー容器内にあるエタノールは、殺菌に必要な濃度を保てますか? 皆さんが食べている食品に使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 消毒用エタノールと無水エタノールの違い

    昨晩、無水エタノール・精製水・精油を使ってマスクに吹き掛ける用のスプレーを作ったつもりでした…。 今ふと思い出したのですが、容器を消毒するのに消毒用と書いてあるエタノールを使い、そのまま無水エタノールではなく消毒用エタノールでスプレーを作ってしまいました。 ここでお聞きしたいのですが、消毒用だと肌に触れるものには不向きではないですか? 友人にプレゼントしたくて作ったので、あげるには少し心配です。

  • 消毒剤を携帯する場合

    消毒用エタノールなどの消毒剤を携帯用のプラスチック製スプレー容器に入れる場合、 どの素材の容器でも大丈夫でしょうか? 手や靴下にスプレーしたいのですが、消毒用エタノール以外に適した 消毒剤もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消毒用エタノールについて

    消毒用エタノールで消毒した容器を 自然乾燥させるのと そのまま蓋をしてしまうのと、どちらが衛生的なのでしょうか? そのまま蓋をすると、約30%含まれている水のせいで 雑菌が繁殖したりするんでしょうか。 埃が入らないよう、キッチンペーパー等でもかぶせようものなら 容器の中が丸1日乾かないため、不便です。 ちなみに容器は、煮沸消毒できない素材です。 ご回答宜しくお願いします。

  • にんにくしょうゆを作る時の容器と消毒のこと

    にんにくしょうゆを作ろうと思うのですが、 過去ログを見たら、食べ物が入っていたガラス瓶は たいてい熱湯消毒しても大丈夫のようですが、 1.熱湯消毒できるかどうかわからないガラス瓶の場合、   アルコールや消毒用エタノールをスプレーして消毒   する場合、スプレーしたものが乾いてから使うので   しょうか? 乾いていなくても使っていいのでしょ   うか? 2.うるめ丸干しが入っていたフタ付容器があるのですが   容器:PET(ペット) フタ:PP(ポリプロピレン)   の素材の場合、アルコールや消毒用エタノールをスプ   レーしたら、にんにくしょうゆを作るための容器とし   て使えますでしょうか? ガラス瓶、プラスチックで   も熱湯消毒できるものでないと使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手作り化粧水の容器の殺菌消毒

    容器を殺菌消毒する場合、ガラスは熱湯消毒ですが、プラスチックはエタノールまたはアルコールで殺菌消毒すればよいのでしょうか? というのも、アルコールやエタノールで殺菌した場合、化粧水にそれらの成分が混ざってしまうように思ったのです。 かといってプラスチック容器は熱湯消毒ができませんし…。 アルコールやエタノールは乾けば揮発して成分に作用しなくなるのでしょうか? またボトル形の容器の場合自然乾燥だと、なかなか中の水分が蒸発しないのですが、みなさんはどのようにして完全に乾かしていらっしゃいますか? 回答よろしくお願いします。

  • 消毒用エタノールとファブリーズ

    消毒用のエタノールと、市販の「ファブリーズ」のような除菌効果のあるスプレーとでは、除菌力はどのくらい差がありますか?どちらが効果的ですか? 室内で犬を飼っているのですが、そのトイレやサークルやそれらの周りを清潔にしておきたいのです。もちろん自分の手も。今はエタノールをスプレー容器に入れて噴射したり、染み込ませたタオルやティッシュで拭いたりして使っています。

  • 摺り込み式手指消毒液

    ウエルパスなどの商品名で発売されている、手指消毒液の主成分はエタノール(及び界面活性剤)の様です。 これらの消毒液は消毒用エタノールとどのように異なるのでしょうか? また、消毒用エタノールを手指消毒目的で、摺り込み使用した場合、どのような不都合があるのでしょうか?

  • 消毒用エタノールが乾いた後でハイターを使う

    昨日、トイレの壁に緑色のカビが発生している事に気づき 中性洗剤で拭きとったあとで消毒用エタノールをスプレーしました。 でもまだ気になって…ハイターなどの漂白剤を使いたいのですが 乾いていれば、エタノールを噴きつけたところに漂白剤を使っても大丈夫ですか? また、エタノールだけじゃやっぱりカビには不十分ですか?

  • 無水エタノール

    無水エタノールを普通の水道水で薄めて、スプレー容器に詰め替えてキッチンで消毒液として利用しても良いのでしょうか。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう