プラスチック溶着についての質問

このQ&Aのポイント
  • プラスチック溶着(超音波溶着)について、分子レベルの結合となるのか?
  • 溶剤(アセトン)を用いて接合しても分子レベルの結合となるのか?
  • 分子レベルの結合に関する文献の存在を教えて欲しい。
回答を見る
  • 締切済み

プラスチック溶着について

プラスチック溶着(超音波溶着)について、溶着後どうしても隙間が残りますので、 溶剤(アセトン)での補修を検討中です。 超音波溶着では、分子レベルの結合で母材同等になると認識していますが、 溶剤を用いて接合したとしても、同様に分子レベルの結合となるのでしょうか? 同時に、分子レベルの結合と言える文献などがあれば教えて欲しいです。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

https://www.youtube.com/watch?v=PY26ynAhByg 圧接してないんじゃないか

  • inowell
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

超音波溶着は樹脂同士の表層を溶かして溶融接合しています。接合したい樹脂が両方もアセトンで溶解するものであれば、原理的に超音波溶着と同等の接着力になります。どちらも溶かしてくっ付けている、ということですね。 また、接合層は両方の樹脂が溶融して混ざり合った状態になり、接着力を生み出しています。 分子レベル、という表現の意味によって回答が変わりますが、分子間結合のこととするならば、いずれの溶着法も、ミクロに見れば分子レベルと言えます。 しかし、分子間力は非常に弱い結合なので、接着強度は両方の樹脂が混ざり合った接合層の強度によるものだと思います。

関連するQ&A

  • 超音波溶着で隙間が

    樹脂部品と樹脂部品を超音波溶着でくっつけているのですが、まれに両者に隙間ができることがある。 0.5mm以下の隙間ならば、溶着面積はそれ以上溶け込んでも同じなのですが、強度は原理的にどうなのでしょうか。 隙間は、接合面がまったく溶けなかったとすると1mmです。 超音波溶着 http://www.nalex.co.jp/welder/principle.html

  • 気密性が必要な場合の溶着方法

    2枚のフィルムシートを重ねて端を溶着にて接合したいと考えております。 シートの材質は検討中です 気密性が必要なのですがこの場合、高周波溶着は向いているとか超音波溶着は向いていないなどの溶着方法に向き不向きがあるのでしょうか。 もしありましたら、詳しく教えてください。

  • 変性PPO樹脂の溶着

    変性PPO樹脂の接着、溶着方法についてご教示ください。 従来から、水中で使用する変性PPO樹脂部品(ガラス10%入り) に関して、有機溶剤であるジクロルエタン接着で接合を行っております。 部品は直径15mm程度のパイプ状で、取り回しの問題はありません。 形状的にはL字型の底封止パイプ状で、形状面およびに内部組込み 部品の組み込み手順上、一体成型は困難です。 ジクロルエタンは有害物質なので局所排気装置を設けています。 今まで、30年以上の実績で水漏れ等の不具合は ありません。 昨今の環境問題、有害物質の使用禁止の流れにより 溶剤接着に替わる接合方法、超音波溶着等を検討しているのですが おすすめの接合方法がありましたら、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 超音波溶着受け治具キズ対策

    プラスチック成形品の外観面を受けて、超音波溶着(溶着・カシメ・ナットインサート)を行う場合、プラスチック外観面(シボ・二液塗装・UV塗装)にキズが発生しています。発生メカニズムと対応事例を教えてください。 プラスチックは、ABS・PC等です。外観形状は、3D自由曲面で、3DCADデータがあります。受け治具の切削加工は可能です。 受け治具材質・表面処理・スキマ設定・固定方法等について回答希望します。

  • 原子レベルで見た物の切断

    素朴な疑問PART2ですが、普段料理する時、包丁で色々な食材を切っているが、その瞬間を物凄く拡大(分子か原子レベル)で考えた場合、切る包丁は金属分子だし、切断される食材は蛋白質分子 等で結合している訳だが分子同士の隙間に金属分子が綺麗に入り込んで分かれているのだろうか?自分で想像してもハッキリとした解答を導き出せないので頭の良い方教えて下さい。

  • 瑕疵になりますか?

    公共建物の耐震補強工事をしました。H鋼外付けブレースによる補強で、1年点検でブレース接合部から錆汁が発生したため指摘を受けています。 仕様は、接合部は高耐力ボルト接合。工場錆止め塗装+ローバル、現場耐候性塗料塗り。工場グレード、鋼材品質とも特記仕様書どおりの仕様の元施工しました。 錆汁は接合部母材同士突き合せの隙間から出ています。接合部は塗装しないこと、仕様書どおりの施工であることしか言えないのですが、先方は「それは分かるが、何らかの落ち度があって錆汁が出ている結果は受け止めて・・・」と返され進展しません。こちらとしたら、錆が出て当たり前の構造だと思うのですが・・・。 このたび呼び出しを喰らっており、その場で言いくるめて補修させようという魂胆だと思います。 以上の内容からみて、これは施工側の瑕疵に当たるでしょうか? 説明が下手で理解しづらい点もあるかと思いますが、皆様のお考えをお聞かせください。因みに施工場所は雨も多く雪も必ず降る地域です。

  • 異材摩擦圧接部の超音波探傷試験

    Φ30棒の耐熱鋼:SUH3と同じ形状のNi基超合金:NCF80Aを摩擦圧接し、その後 Φ25まで機械加工したものについて超音波探傷試験を行いましたところ、圧接部に微量(5%)ながらエコーが検出されました。 そこで、接合部断面のマクロ組織やミクロ組織を観察しましたが、接合不良等は認められなかったので、何故エコーが検出されたのかわからない状況です。 また検出レベル等を再検討することも考えましたが、根本的に異材圧接部にはエコーが検出されるのか調べきれませんでした。 大変恐縮ですが、異材圧接部の超音波探傷試験についてご教授頂きたくお願い致します。

  • レーザーを用いたプラスチックの溶着について

    レーザーを用いてプラスチック部品同士を溶着する技術がありますが、 どのようなメカニズムで接着するのでしょうか? 製品界面付近の樹脂が溶けると接着するのが良く分かりません。 よろしくお願いします。 以上

  • 穴加工時に隙間に進入した切削油への対策

    外径φ2500のアルミリングと内径φ2500のアルミ外板(t=6mm)のφ9程度の共穴加工をプラノミラーにて行っています。 (先にあらかじめ何箇所が穴を開けて仮組状態にて) 加工後、リング/外板を穴にて結合→エポキシプライマー塗装を行っていますが、塗装後に隙間に入っていた加工時の切削油が出てくる事象が発生し、 現状は加工後、リング/外板をバラシ→油を溶剤にて除去→再組立という 作業を行っています。 この作業に時間がかかる為、ドライでの加工を検討していましたが、 600ヶ所の穴加工時にどのタイミングでドリルに切粉が溶着し始めるかが わからない、わかるためには実製品相当のトライアル加工にて検証が必要で 多くの金額と時間がかかることから実施できていない状況です。 (刃物メーカーにも相談しましたがやってみないとわからないとのこと) そこで、ばらさずにリング/外板に入った油を除去・固形化させてできないかと検討しています。 ・炉に入れて、熱をかけて油分を飛ばす→設備を持っていない。 ・洗浄装置にまるごと入れる→     洗浄装置は他の処理専用であり、使用は難しい。     ほとんど隙間のない所に入っておりどぶ付けでは落ちない。 等考えましたが、現実にはきびしく何か隙間に液体を流しこむことによりできればと考えています。 ちなみにアルミリング/外板ともは化成皮膜処理済みのものです。 何かよい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • プラスチックフィルムの溶着方法

    薄膜フィルム(20μm程度)を重ね合わせて 溶着する方法(熱板・熱風以外)を探しています。 機械への付加機能であるためエンジン部が小型で 安価(2万円以下が希望)なものを探しています。 また、重ね合わせ部には積極的に圧力をかけること ができません。 文献を調査すると以下の方法が適当かな... と思うのですが実物を見たことも無いので判断が つきません。(特に値段があわないみたいです) ?レーザー溶着 ?光ビーム溶着 ?超音波溶着 その他に方法が無いのか、上記の方法が適当なのか 、適当であればメーカー等紹介していただけると うれしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう