• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グループ内で疎外感を感じます。)

グループ内で疎外感を感じる22歳男の相談

makaay10の回答

  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (232/912)
回答No.1

質問者様が子供の振る舞いをした事で距離をとったAに対して、謝罪をしてAが来てくれるまで自重するのが普通。質問者様はAと気まずいからといって楽なBCと楽しく遊んでた。同じ事をAにされたらどうです? 謝罪もせずBCと遊んでた質問者様をAは許してない。だから質問者様と以前のように付き合いたいと思ってない。BCが質問者様がミスした時に「謝罪した方がいいよ?」と強くいって来なかったなら、いい意味でも悪い意味でもBCは中立な感じはします。 回答者は別に質問者様が悪い人間とは思わないですけど、不器用で自分に甘い物の見方をしているようには見えます。回答者が質問者様ならAが離れかけた段階で関係の修復と火種の消化に乗り出しますから。

aziaziazi1208
質問者

補足

迅速な御解答ありがとうございます。 ただ当時は、次の機会にまたみんなを誘うことで、無理矢理ではありますが元の関係に戻れるはずという気持ちでいました。 しかし、そのいざこざがあったのはもう1年ほど前です。 謝罪するといっても、今更蒸し返していいものか不安があります。

関連するQ&A

  • 5人グループでの疎外感

    5人グループで行動しているのですが、元々4人グループに私が入ったという感じです。私が入ったことにより奇数のグループになってしまいました。もうすぐ遠足で遊園地に行くのですが、乗り物に乗る時も誰か余ります。私はグループにあまり馴染めてないです。みんなと比べてグループに入るのが遅かったので話についていけなかったり気を使ってしまったりしてグループの中でいつも疎外感を感じています。これは時間が解決してくれるのでしょうか?遠足で遊園地に行った時は一番馴染めてない自分がみんなに二人ずつ乗っていいよ!と言おうと思うのですが、大丈夫でしょうか?私が入って奇数になってしまったのでみんなに迷惑をかけてないかとか気を使わせていないかなど心配で夜も毎日泣いています。いろいろ理由があって入ったグループなので抜けることはできません。

  • 疎外感

    こんにちは。 以前から誰にも相談出来ずに悩んでいることなのですが、どこにいても誰といても疎外感を強く感じてしまいます。 友達もいるし、家族や親戚との関係も全然悪くありません。 でも、2人以上になると必ずといっていいほど疎外感を感じます。 自分でも「おかしいんじゃないか?」と思うほど、遊んでいたり皆で集まっているときに「自分は誰にも必要とされていない。いてもいなくても同じだ。」という思いが襲ってきます。 現実の世界だけにとどまらず、SNSなどネットでの交流でも同じ感情が起こり、今は回覧すらしていません。 そう感じれば感じるほど、会話の中に入れず「楽しかった」という思いよりも、ストレスや疎外感だけを感じて家に帰ってきます。 そういう気持ちは、たぶん一緒にいる人たちにも伝わってしまっていると思うし、自分で自分を追い込んでるだけだということもわかっているつもりですが、一向に良くなりません。 気付けば、いつの間にか連絡を取らなくなってしまった人もいます。 本当は楽しいはずなのに、そのせいで泣きたくなります。 何度も何度も自分を言い聞かせて、前向きになれるように頑張っていますが、結局いつもと同じです。 やっぱり私はおかしいでしょうか? これから先も人との交流が不安です。

  • 疎外感

    高校生なのですが、疎外感というか孤独感にずっと苛まれています。 考えすぎなのかもしれませんが…。 今は春休みですが、皆クラスや部活の子と楽しそうに遊んでいるのに 私は遊びにも誘われません。 部活もクラスも一緒だった子が私を含めて7人いるのですが、 大体部活内のグループではその7人でいます。 ただ、「この前4人で遊んだんだー(あとの2人は用事があり行けなかった)」 というのを聞いて、ショックでした。私はその遊びには誘われなかったのです。 その7人のうちで何か出来事があっても、私はある1人の子伝いで聞くか 皆よりだいぶ後になって本人から聞くかどちらかなんです。 そのようなことも積み重なって、最近孤独感でどうにかなってしまいそうです。 ただ、部活内でもグループができてしまっていて今更抜けるのも…という感じです。 クラスで同じグループだった子とも正直あまり仲良くなく、一回も遊ばずに 一年が終わってしまいました。もう連絡を取ることもないと思います。 私は遊びに誘ったりするのが苦手なタイプなので、(誘われたら行くといった感じです) 誘いにくいと思われているんでしょうか。 また、他人を信じないところがあるのでそのようなところが伝わっているのかもしれないのですが… 地元の友達も少なく、親友と呼べる人などいないし信じれる他人は1人しかいません。 その1人も忙しく、遠いので直接相談できない状況です。 もうどうしたらいいのかわからなくて、これからクラス替えもあると 本当に部活で孤立してしまうのではないかと不安です。 考えすぎでしょうか…

  • グループに属している自分がイヤ

     現在、ママ同士のグループのような感じに自分もいるのですが、もともとそういったことがあまり好きではないのですが、なんとなくそうなって今に至っています。1年以上になりますが、自分だけその中で孤立してしまっているようであまり面白くないし、私自身そんなに話上手じゃないので、出来れば後腐れなく、自然に輪から離れていければ一番いいんだけどと思っています。  孤立していると感じる理由は、たとえばAさんBさんが特に仲良しで、でも時にAさんはCさんと、BさんはDさんとまた時にはCさんDさんで約束して、出掛けているようです。私はみんなの集まりのときに誘ってもらって参加するような形です。みんな話が盛り上がっていて、私も話に加わるけど私の話は適当に聞かれている感じで他のママたちはお互いの事をよくプライベートとかも知っているみたいです。誘いをもらうのは嬉しいことですし、ありがたいのですが、定期的に集まって何かやるのが、自分の中で無理をしているようで面倒になってきました。帰る時もなんだかブルーな気分で帰ってきます。誘いを断ることもなんだか出来にくいし、また会うことも結構あると思うので、嫌な離れ方はしたくありません。こんな条件で、後腐れなく離れるにはどうしていったらいいでしょうか?経験談でもかまいません。何かアドバイスお願いします。

  • グループ内の意見対立(リーダーとしてどう対応?)

    はじめまして。 私は、あるグループのリーダーをしています。 そのグループとは、あるネットワークゲームのプレイヤーグループの一つです。 平たく言えば、仲良しグループです。 そのグループ内で、ある方(以下、Aさん)と、二人(あるいは三人?)(以下、BさんとCさん、そしてDさん)の意見が対立しています。 双方から、相手方の問題点などを相談されました。 最初はBさんとCさんから、Aさんについて、「少し我侭な部分がある、配慮が足りない」などを相談されました。 そのときは、そうかもしれないけど、少し考えてみるといって、とりあえず収めました。 後日、Aさんから、「Bさんは人に任せっきりで、BさんとCさんたちで派閥を作ってしまっていて交流しにくい」といった相談を受けました。 (このときに、以前、Bさんらから相談を受けた「配慮が足りない」に対して、やんわりと指摘したところ、Aさんもそれは反省しています) 普段はお互いに会話をしているのですが、ふとしたきっかけで、溝が表面化してしまいます。 なお、Dさんは、BさんやCさんと一緒にいることが多いのですが、Aさんに対してもいろいろと気遣いをしているようです。 以前にも、(問題は多少異なりますが)グループ内で問題が発生し、そのときは、他のメンバーと一緒にその場をおさめています。 このまま放置しておけば、どちらかがグループから離脱してしまうのは避けられないと感じており、どう対応するか悩んでいます。 双方とも、グループは好きだといってくれているので、そう深刻ではないと踏んでいますが、いつかお互いに話し合わせる機会が必須と考えています。 この場合、Aさんと、Bさん、Cさん同士(もちろん、それには私が立ち会うつもりです)で話し合わせるべきかなど、どう対応すればいいか少し悩んでいます。 どうか、みなさんのアドバイスをいただければ幸いです。

  • グループについて

    こんな些細なことって思う方もいらっしゃると思いますが、温かい目で見てくれると幸いです。 私は中高一貫校に通う高校1年生です。高校生になり中学生では2クラスあったのが1クラスに合体しました(いろいろあって)。私には、中学1、2年生でクラスが一緒で3年生ではクラスが離れてしまったけれど、3年間通して仲の良い友達が何人かいます。その子たちをBちゃんたちとします。しかし3年生でクラスが離れてしまって、私は去年違う友達と一緒に過ごしてきました。その子をAちゃんとします。 高校生になり、私には悩んでいることが2つあります。 1つ目は孤立してしまいそうで怖いということです。 クラスが合体し、去年はクラスが離れていたけれど、Bちゃんたちとも当然同じクラスになります。今のところ私はAちゃんと一緒に過ごしています。私はAちゃんが好きだし、悪い子ではないんですけど、Bちゃんたちの方が波長が合って一緒にいて楽しいんです。もともとクラスが一緒でその時は同じグループだったのでその頃に戻りたい気持ちがあります。正直Bちゃんたちのグループに入りたいのが本音です。でもBちゃんたちは偶数グループで、私が入ったら奇数になってしまいます。Bちゃんたちは私がグループに入りたいと言ったら歓迎して入れてくれると思います。しかし体育とかで2人組つくってーとか行事の班分けなどはほぼ偶数グループなので私はそこで孤立しそうでとても怖いです。 2つ目はAちゃんについてです。 去年Aちゃんと一緒に過ごしてきて本当に私はAちゃんに感謝しています。私はもともと仲の良かった子が違うグループに行ってしまい、辛い思いをしていました。その時に一緒にいてくれたのがAちゃんだったのです。今現在、私はAちゃんと過ごしていますが、Cちゃんという子とDちゃんという子がたまに加わるんですが、私はDちゃんが苦手です。悪い子ではないんですが、私と性格上合わず、気を遣ってとても疲れます。そして私がここでグループを抜けてBちゃんたちのグループに加わることになるとそれは私が去年経験した辛い思いをAちゃんにさせてしまうのではないか、という不安があります。今年に入ってAちゃんはCちゃんととても仲良くなり、Dちゃんともうまくやっているので、私が少し離れても大丈夫かな?と思ったりもしています。もちろん一緒にいる時間が減るだけで、関係を壊すつもりはありません。 この2つの問題に悩んでいます。 グループの人数上私やAちゃんのグループも偶数、Bちゃんたちのグループも偶数ととてもちょうどよく分かれているのでやっぱりこのままのほうが良いのかなと思ったりもします。 Bちゃんに相談しようかとも迷っています。 また今、私とも、Bちゃんたちとも違うグループにいる仲の良い子を連れて一緒にBちゃんたちのグループに入ろうか、とも考えています。最低な考えですよね、、、自分の都合ばっかりで。 でも私は今のグループにいるのが最近とても疲れてしまって辛いんです。AちゃんはBちゃんたちのことがあまり好きではありません。なるべく穏便にそして平和にグループを移籍するという方向で行きたいのですが、ベストな方法はありますか? 皆さんの意見を聞かせてください。 また私が考えている、相談すること、他の子を連れてグループに入ることについてどう思うかも教えてください。 わかりにくく長い文章を読んでくださってありがとうございました。

  • グループ分けの方法

    グループ分けを行うプログラムを考えています. 具体的には, A,B,C,D,Eがあったとき, A-B,A-C,B-Dが1つのグループ(ペア)であれば, A-B-C-Dを1つのグループ(群)とする. このようなルールのもとで,グループ分けをおこないたいのですが, どのようにしたらよいものかいい考えが浮かんできません. なお,元データはそれぞれのペアが1行に1つずつあります. A B A C B C B D : : : : どなたか良い考えが思いつかれた方がいれば, 些細なことでも結構ですので御教授よろしくお願いします.

  • 短大でのグループがうまくいきません

    はじめまして、短大保育科の2年です 短大の人間関係について悩んでいます。 まず、うちの学校は少人数制 授業も全て一緒クラスに男子は2人の状態で、みんな考えが幼いです。グループがきっちりと分かれていますし、悪口とかもまだあります 今のグループは、1年の後期に途中から入ったのですが、私含め5人のグループです。 4人のうち、Aと、Bとは仲が良く話も合うのですが、他の2人であるCとDは私がA,Bと仲良くしているのをあまりよく思っていないらしく、話しかけても会話を続けようなどさせてくれません。 それでも、何度かあったごたごたの中でC,Dの笑顔を見られる様になったので嬉しかったし、うまくいってると思っていたのですが 先日私がAと仲良くしすぎるせいでCはひとりぼっちになってしまい、泣いてしまったと聞きました。そして、それについてDが怒っていると。 突然今日学校に行ったら明日5人で話し合いをしたいとBに言われ、戸惑っています。多分、このグループから抜けろという話だと思います だけど、明日の話し合いで、迷惑をかけている私が、抜けろと言われて話し合うどころか、抜けるしか来ないと思うのです。Aは、私とB,C,Dの間に挟まれ苦しんでいますし、本当、私のせいで4人の平和は乱れた訳です。 けれど、私はグループを抜けて1人でクラスにいられる程強くはありません。多分、抜けろと言われても、A,Bとだって話したいし 2人は優しいので甘えてしまうと思うのです。やっぱり1人は寂しいです。 けれど、それを迷惑をかけている4人に言うことなど出来るでしょうか? 似たような経験をしたことがある方などいらっしゃいましたらアドバイスおねがいします。

  • グループから余りそうです

    高2の女です。 クラス替えでそれまでいた5人グループが分裂し、3:2になりました。 私は3人のほうになり、AとBと一緒になりました。 はじめの方こそ良かったものの、最近になりAは同じ部活の子(C)と席が近い子(D)とよく一緒にいます。 Bも最初は、私と一緒にいもしましたが、席替えがあったのをきっかけに、Aたちと一緒にいるようになりました。 AとBとCは、同じ部活でもともとの友人のようで、すんなりと馴染んでいるようでした。 私はもともとの人見知りと性格があり、全くといっていいほど、CとDに話しかけられていません。 話すのが下手で、会話もほとんど続かず、行動も遅いし、相手に気を遣わせてばかりです。 さらに躁鬱病も患っており、気分に波が生じ、みんなが休み時間騒いでいるのに、加わりたくないと思ってしまいます。人といすぎると疲れてしまいます。 鬱状態になると、人が怖くてしかたありません。 クラスから浮き始め、体育で2人組をつくるときや、移動教室のとき一人になることが増えました。 お弁当はまだ、AとBと一緒に食べていますが、最近Aたちは某人気ゲームをスマホでやるために、昼食を終えたら、すぐさまどこかへ行ってしまいます。 残された私は、同じ部活の友人たちと話したり、図書室で暇をつぶしたりしましたが、それも少し辛いです。声が小さく会話が下手(というかズレている)自覚があるので、友人たちとの会話はぎこちなく申し訳ないです。 AとBとあまり話さなくなり、移動教室が不安です。 ここまできたら、いっそ開き直って1人になったほうがいいのか、それともグループが固定化されている中に、多少の無理をしつつも入ったほうがいいのか、どちらなんでしょう。 どちらにしても、自分が辛いのは一緒な気がします。 どなたか似たような経験があって、そこからどうされたのか教えてください。 なお、自分が病気であることは話してません、というか話せません(;_;)

  • 親友グループにおける恋愛について

    文章をうまく纏められないため、質問は最後に書きます。 同じ理由で、無駄に長文です。すみません。 仲の良いグループ<私><A男><B男><C女>四人、そして<D女>がいます。 <私> グループの皆を親友と認めており、いつまでもこの関係を続けたいと思っています。 <A男> 数年前からC女を好きで、何度か告白もどきのことをしています。 ただし、C女との関係が恋人に発展することを既に半ば諦めています。 このことは私・B男も知っています。 <B男> 婚約者である<D女>がいます。D女とは同棲しています。 しかし、D女との結納も済んだ今になってC女を好きになりました。 C女にはそのニュアンスを伝えている段階で、告白まではしていません。 <C女> グループの皆を親友として愛しており、いつまでもこの関係を続けたいと思っています。 A男の告白もどきのことは「友情」と誤解しており、受け流していました。 しかし最近になり、B男からそれは違うという旨を伝えられ、困惑しています。 B男の好意のニュアンスは感じ取り、非常に困惑し、悲しんでいます。 <D女> グループとはそんなに馴染んでおらず「友人の友人」程度の付き合いです。 D女は、B男とC女の仲を疑っています。グループの集まりがある時、私にC女の参加の確認をするほどです。 以上が現在の状況です。 ここからは、私の主観が混じります。 私はつい先日、C女からB男の話を相談されました(それまでは全く知らなかった)。 なんでも、B男からC女に「言いたいことがあるので会えないか」と連絡が入ったそうなのです。 今までの連絡から、好意のニュアンスを感じているC女は、これは告白だと考えました。 そして怖くなりました。 B男とD女は数年にわたって付き合っており、互いの家族にも認められています。その関係が崩壊してしまう。 それだけでなく、グループの仲も悪くなってしまうだろう。 そう考えたC女は、都合が悪いと言って、会う予定をひとまず延期しました。 そして、私に相談を持ちかけました。 C女は、B男の恋心はただのマリッジブルーからくる気紛れだろうと考えています。 C女の望む結果は、B男とD女の幸せな結婚生活、そしてグループの関係維持です。これは私も同じです。 相談を受けた私が起こそうとしているアクションは、B男の気を晴らす(マリッジブルーであるという前提から)ことです。 それでもダメなら、秘密裏にB男が告白し、C女がきっぱり、すっきり断る。 そんな流れがベストであると考えています。C女もそれには同意してくれています。 ただし、色恋話の経験があまり無い私は、そんな結果で良いのかどうか、迷いがあります。 私は、今までいくらでも時間はあったはずのに、この期に及んで気を浮つかせているB男に憤りすら覚えますし、 心の奥ではA男とC女がよい仲になってほしいという願望もあります。(あくまでB男じゃなく、A男) そういった感情により冷静さを欠き、迷いを生んでいるようです。 なので、直接関係ないであろう話もあえて書かせてもらっています。 遅くなりましたが、質問です。 私の採るべきアクションは、前述のものでいいのでしょうか。 より良い結果、そのためのアクションについて考えをお持ちでしたら、気軽に教えて頂きたく、お願いします。 追記) 近いうちにB男と飲みに行く約束を取り付けました。 出来れば、早いうちにお願いします。