• ベストアンサー

荘園から京都へ年貢米を納める。

qazaqの回答

  • qazaq
  • ベストアンサー率33% (107/322)
回答No.1

 こんばんは。ご質問に答えます。以前にも同様の質問をされた方がいました。8年前のテレビ放送の番組でコワモテの苅谷俊介がそれぞれの発掘現場で体験したことを交えてNHKで放映されたものです。  天皇のおふれを早飛脚で届けるため、また納税をいち早く納めるためなどに陸路も使われました。13m幅の道路が造られました。平地も山間部も対象になっていました。道筋には馬屋も宿泊所も設備されていました。708年には「和同開ちん」という日本最古の流通貨幣鋳造の工房の存在の証もあります。  都はなぜ内陸にあるのかについてですが、現在の高速道路の最初の計画の総延長は6500km 古代の幹線道路の総延長が6300kmであり、ルートがこの古代道路とほぼ一致しているのです。   

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、米のような重たい物ではない、特産物であれば、人が担いでてくてく歩いて運んだのででしょう。

関連するQ&A

  • 荘園

    墾田永年私財法が発布されたため荘園が増え、相対的に公領が減っていき国家の収入にも大きく響いてくる。そこで対策として政府も政府で独自に直営地の確保に乗り出すことになった、と参考書には書いてあるのですが何故政府は官田、公営田、勅旨田などを開いたのでしょうか? 別に荘園が増えようと、荘園も課税対象地なんだから直営地を確保する意味はないと思うし、何故公領が減ると国家の収入が減るのかもわかりません。 どなたか詳しく教えて下さいませんでしょうか? よろしくお願いします

  • 年貢を何にしよう・・・・・・

    こんにちは。 年貢とは、あるアーティストへのプレゼントの俗称です(笑) 来年のライヴで渡そうと思うのですが、何を送っていいのか分かりません。 アドバイスして下さい。 ・男性 ・25歳 ・細身 ・元郵便局員 ・星が好き ・スティッチが好き ・料理も好きだけれどする時間がない ・ゴシック系やパンク系の服を、コテコテにならない様に着こなす ・食べ物は不可 ・お酒はセーフ ・食事券は可(笑) コレくらいです。 今まで送っことのある物は ☆月の土地 ☆名前入りリボン です。 希望としては、どこかにそのアーティストの名前を入れられる物が良いんです。 オリジナルな物がいいというか……。他の人とダブりにくいものが良いんです。 例えば、お酒のラベルを作れる、とか(これは実際にあります) それでなくても、星好きな人が好きな物を教えてください。 地方ですのでネットで注文できるものか、北陸3県、大阪、京都くらいでお願いします。 金額は1万円以内くらいを希望します(コレ!と言うものなら幾らでも結構です)

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 荘園制について

    世界史の中国についての質問です。 南北朝時代では屯田制や均田制が用いられてましたよね それって兵士に開墾させその土地を国民に貸し収穫の一部を国に納め一定期間後にその土地を返す、 つまり国家の土地と税収の確保のための制度ですよね? 次から質問です。 この均田制、唐の第6代皇帝玄宗以後に崩壊し荘園制になったと教科書には書いてあります。 上にも書いたとおり均田制が土地と税収の確保のための制度なら荘園制にしても税収の確保をできるのでしょうか? いまいち荘園制ってのがわからないので均田制との違いを含め、説明してくれないでしょうか??

  • 荘園

    源頼朝が政治制度を整えたときに将軍は配下の武士の領地を保護するとあったんですが保護するってなんですか? あと武士のほとんどは貴族に土地を寄進して自分の土地は持ってないんじゃないんですか? あと承久の乱のあと上皇側についた武士や貴族の領地をとりあげ、地頭に東国の御家人を任命したとあるんですが、領地をすべてとりあげたんですか? そうするとその人たちはどこに住むんですか? あととりあげた領地はだれが米を作るんですか?あと取り上げた領地には荘官はいなくて地頭だけで支配するんですよね?

  • 年貢について

    私は、中3です。 夏休みの宿題で、「税の作文」というのが出ました。 今まで税なんて全くと言っていいほど意識していませんでした。 税の何について書こうか迷いましたが、「昔の税と今の税」について書くことにしました。 http://homepage1.nifty.com/keimurata/mm/s/21/tax.htm 質問1)上のページを見ると、税は飛鳥時代からありますが、民の負担?は、現在に至るまで、どのように変化したのでしょうか? 減ったのでしょうか。増えたのでしょうか。それとも増えたり減ったりでしょうか? そのページを見ても、中学生の私にはちょっと見難くて・・・。 質問2)江戸時代の「五公五民」は農民にとって、大変厳しいもの(百姓一揆の原因になったとか)だったと聞いたのですが、 調べていたら、「それは嘘で、そこまで厳しいものではなかった」とありましたが、 実際はどうだったのでしょうか? 中には七公三民、八公二民のところもあったとか・・・。 自分の稼ぎの7割、8割が幕府に持っていかれるってことですよね? そう考えると今の国民が負担する税はかなり減ったってことなんでしょうかね。 質問3)農民から得た膨大な?金は何に使ったのでしょうか? 幕府の贅沢でしょうか? 民は幕府がそのお金を何に費やすかを、今みたいに明確に?知っていたのでしょうか? 質問4)昔(特に江戸時代)でも脱税はあったのでしょうか? 大変困っています。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 年貢の呼び方

    いつもお世話になります。江戸時代、農民が代官におさめるものは年貢と言っていたと思いますが、藩が幕府に納めるものも年貢と言っていたのですか。別の呼び方があったのですか。また、それは米、特産物など物納だったのですか、お金だったのですか。

  • 年貢について

    江戸時代の年貢米って多くの藩領で籾取って納めてなかったのでしたっけ?まあ籾取ってたら間に合わない感じですが。

  • 年貢は地主だけですか、小作人は年貢を収めてましたか

    江戸時代の藩に収める年貢は地主だけですか、小作農家も年貢を収めていましたか 江戸時代の農家の資産や課税のことが理解できていません。  (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 小作人は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3)  漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 出来ましたら鎌倉時代の徴税の概略も御指導をよろしくお願いいたします。

  • 日本の荘園について

    荘園と公領を支配している人の違いがよくわかりません。 荘園を支配していたのは有力な貴族や寺院また皇族などの有力者だということはわかるのですが、公領を支配していた国司とはどのような存在の人たちだったのでしょうか?  国司も中央から派遣されてきた従六位下以上の人たちであって荘園を支配している有力貴族と同じ存在のように思えるのですが。 たとえば、藤原氏の一族の中から誰かがある国の国司に任命されたとして、その国の荘園も寄進をうけて藤原氏が所有しているとしたら荘園も公領も支配者は同じということになりますよね? わかりにくい質問ですいません。