• ベストアンサー

年貢について

江戸時代の年貢米って多くの藩領で籾取って納めてなかったのでしたっけ?まあ籾取ってたら間に合わない感じですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

籾を取って納めたら、米が長持ちしません。 味が悪くなってしまいます。 ですから、籾は取っていません。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.2

俵で納めますので、籾のままです。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 籾摺りと年貢

    江戸時代のお百姓さんは籾摺りに春まで掛かったと聞いてますが、それだと年貢を納めるのに間に合わないと思うのですがどうしてたのでしょうか?まあ籾つきで納めるのが可能なところもあったのでしょうがご存知の方お願いします。

  • 年貢の呼び方

    いつもお世話になります。江戸時代、農民が代官におさめるものは年貢と言っていたと思いますが、藩が幕府に納めるものも年貢と言っていたのですか。別の呼び方があったのですか。また、それは米、特産物など物納だったのですか、お金だったのですか。

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 年貢は地主だけですか、小作人は年貢を収めてましたか

    江戸時代の藩に収める年貢は地主だけですか、小作農家も年貢を収めていましたか 江戸時代の農家の資産や課税のことが理解できていません。  (1) 農地・土地の所有者に対して課税でしょうか、 小作人は、小作料を農地・土地の所有者へ収めるだけでしょうか ? (2) 農産物などの生産物に対しての課税でしょうか、生産物対象ならば小作農家も直接納税していたのですか ? (3)  漁業や水産物の場合は誰が納税していたのでしょうか ? 出来ましたら鎌倉時代の徴税の概略も御指導をよろしくお願いいたします。

  • 年貢と逃散

    江戸時代、過酷な年貢取立てに苦しんだ農民が一村丸ごと逃散した事例は結構あったのでしょうか?

  • 年貢を納めさせていた名目、理屈

    今の税金って、「橋や道路を造るのに使うんだよ」とか「福祉に使うんだよ」などの理屈がありますが、江戸時代とかそれ以前の「年貢」って、何か集める名目があったんでしょうか? それとも、理不尽だけれども、ただ怖いから払ってるというか、取り上げられていただけのものなのでしょうか。

  • 米俵の中味

    江戸時代、米は米俵にいれて年貢を納めたと思いますが、米俵には籾米をそのまま入れたのでしょうか。それとも籾を取り除いた玄米の状態で入れたのでしょうか。人によってさまざまな回答があってよくわかりません。宜しくご回答くださいませ。

  • 年貢(税金)のことなんですが?

    誠にお恥ずかしいんですが、教えてください。 年貢といって、「米」で税金を納めていましたね。(いつ頃からか知りませんが、江戸時代も) 私の疑問は、農民以外つまり漁業、商人、それ以外の人はどういうような方法で納めていたのでしょうか。 農民は(米が取れるので米で納めれるが、漁師は魚を売って現金で納めたのでしょうか) 又、農民と漁業、商人などとは納める税率も違っていたのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 今時年貢って・・・

    我が家は田舎町の一軒家ですが、祖父の時代からのつながりで隣の家との間でお互いの住宅の一部がお互いの家の敷地にかかっているのですが祖父時代に親しかったこともありお互い土地の交換や売買の話をせずに今日に至ってきました。 しかし隣の家が孫の代になり、その孫が家を建て直す際、もう借りている土地は返すから貸している土地分は毎年年貢として収めて欲しいと言ってきました。 我が家が貸している分の土地を使用しなくても建て替えに問題はないということなのでしょうが我が家が借りている隣の家の土地は返せるような場所でないためこちらも返すとは言えず、と言って毎年年貢で払い続けるのは嫌なのですが20坪ほどのその土地を年貢ではなく買い取ると言うことは強く言えないものなのでしょうか? 何十年も前から当たり前のようにお互い使っていたのにうちはいらないから返す。そっちに貸してる分は年貢で払えと言われるのはどうも釈然としませんし、これからも半永久的に年貢を払い続けたくはないのですが何かいい方法はないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中国の影響力は日本に増しており、衝突は避けられない可能性がある。
  • なぜ日本人は南京問題について謝らないのか?
  • 日本人のプライドが謝罪を邪魔しているのか?
回答を見る