• ベストアンサー

江戸時代の徴税法について

もし分かるようでしたらどなたか教えて下さい。 江戸時代(確か・・・)の徴税法の一つに、豊作だったら沢山年貢を納め、凶作であったら収める年貢は少しで良いというものがあったと思いますが・・・ 分かる方がおられましたらご回答宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

作柄に応じて課税するのは検見(毛見・毛取ともいう)です。いろいろなバリエーションがありますが、詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.tabiken.com/history/doc/F/F272R100.HTM
kabukiman
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

おそらく、検見取法のことではないでしょうか?? 豊臣秀吉の政策で実施されて依頼、江戸時代中期まで一部地域を続いていたようです。 反対語としては、暴れん坊将軍こと吉宗が、享保の改革で 定免法にしています。 これは、その年の作高に関係なく、一定量の年貢を納めるものです。

kabukiman
質問者

お礼

解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 封建時代の徴税について

    封建時代の徴税はどんな仕組みで徴収していたのでしょうか。 農民には年貢が課せられていたのはよく聞きますが、町人、商人、漁師、職人、役者、等々にはどんな賦課があったのでしょうか。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の天皇家について

    江戸時代の天皇家は藩のように自領に年貢を取り立ててたのですか?それとも三卿のように幕府からもらってたのですか?

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?

  • 鎌倉時代は温暖で米も豊作だった?

    昔テレビでちらりと聞いた記憶があります。 鎌倉時代は温暖な気候が続き、お米も豊作つづきだったと。 一方で江戸時代は、気温が下がり、凶作が多かったと。 これは本当のことでしょうか? もし事実だとすると気候の変動した原因はなにだと考えられるでしょう。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸時代

    江戸の三大改革や田沼政治、大御所時代の政治などの政策・法令は全国一律で実施されたんでしょうか?天領だけってことはないですか? 版籍奉還・廃藩置県を勉強していたら、江戸時代の徴税権・軍事権は藩に帰属していると知ったので、それなら藩政も藩本位で行っているのかなあ・・・とか思って、、、つまり江戸時代は完全な中央集権でなく、地方分権的な要素も多かったのかなあ・・・と思ったわけなんですが・・・。地方分権であるなら、生類憐みの令や三大改革は全国規模でなく、天領だけなのかもしれないという勝手な想像なんですけど、、、どうでしょうか?

  • 江戸時代の石高の計算、年貢などの徴税方法について

    江戸時代は、米遣いの経済といわれ、所領はOO石とか言われますが、実際はどういう意味・どういう計算方法だったのでしょうか。また、O公O民と言った表現も出てきますが、実際にはどうだったのでしょうか。実は私が住む北東北、南部藩が江戸幕府に提出した国絵図では、各村々の位置に、(OO石余00村) と書かれています。しかしこの絵図が書かれた江戸時代初期には米は全くといっていいほど採れていなかったはずです。穀物を徴収しても現金化は難物だったでしょうね。 同じ地域の江戸時代末期の海岸の絵図には、沢山の塩釜のマークの列がかかれ、村ごとに釜の数も書かれています。 江戸時代も後半になると、関東にも綿作が盛んになり、当地の鰯の締めかすが海路移出されていたそうです。当然浜役所が徴税もしていたはずです。 まことに素朴な疑問で恐縮ですが、ご教示ください。 

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 江戸時代の経済は活発だったのか?

    江戸時代の経済は活発だったのか? 江戸時代の経済は活発だったのでしょうか? 私の江戸時代のイメージは生活は質素倹約、物は何回でも再利用する、年貢は米だし、武士の給料も凄く少なかったと聞きますし、技術の新しい開発も確か幕府によって規制されていました。 質素倹約ならば安いものしか売れずにデフレになるはずだし、もったいない精神があれば全然物は売れないし、新技術の開発が規制されていたのならば一体何が売れていたのでしょうか?そこがわかりません あと、江戸時代の人間にとってお金ってどのような存在だったのでしょうか? 現代日本人みたいに拝金主義だったのでしょうか? それとも食べ物の次みたいに別に重要視されていなかったのでしょうか? よろしくお願いします。