• 締切済み

振動について

振動の感じ方の違いについてご教示ください。 例えば、10dB、40dBの振動を引き起こす A,Bという機械があったとします。 これらが、それぞれ10dB上がった時 素人目にはAの方が余計に振動が大きくなったと感じると思いますが、この感覚に対して 定量的に表すことは可能でしょうか。 浅学で恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.7

振動の感じ方の違いについてご教示ください。 例えば、10dB、40dBの振動を引き起こす A,Bという機械があったとします。 これらが、それぞれ10dB上がった時 素人目にはAの方が余計に振動が大きくなったと感じると思いますが、この感覚に対して 定量的に表すことは可能でしょうか。 ★回答 機械において  まず振動とは? おもに 共振である場合が多い 共振とはその物体の持つ 単振動を繰り返ししてしまう周波数 その物体の固有の周波数である ★機械 電気系のモデル化 の回答を参照 たとえばモーター共振と同じ 回答 https://okwave.jp/qa/q8855263.html ★それ(振動)を感じるとは? おもに共振を感じると同じにちかい すなわち 振動とはグラフに書けば  信号と言う波であり これらは 周波数で表されるのが普通である すべての波は正弦波 sin波の合成で表現できることが工学の基本の考えとなってる 正弦波 sin波は 周波数(振動数の逆数)とその大きさで表現される  合成の内容を把握する数学を フーリエ変換と言ってる どの周波数の正弦波がどれだけあるか調べる算数のことだ それ(振動)を感じる場合においては 人間が検知 感じやすい周波数での 個別の大きさがある そこの大きさが(あんたの書いてるdb表記)となる よって周波数分析(FFTというコンピューター アルゴリズム計算)で分析して その感じやすい周波数を調べなければ 定量的に把握は出来ない ※たとえば一例として 高い周波数 20kHz以上なら (あんたの書いてるdb表記)が大きくても 人間はほぼ感じないが 100Hzなら その大きさ(あんたの書いてるdb表記)が小さくても感じてしまうんですよ

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.6

色々ありますが、基本的には3dB上がると2倍になります。その大きさは人間にはちょっと大きくなったというレベルです。したがって10dBなら大分大きくなったと感じるレベルです。それが人間の感じ方です。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.5

dB表示は人の聴覚に合うように定量的に決められた単位です。 ですから10dB上げれば同じように大きくなったと感じるはずです。 ただし、人の聴覚は大きい音でも慣れると大して大きく感じなくなってしまう調整をします、 それで10dB上がったからと言って聞き比べればすぐにわかるのですが、長時間経つと大した差はないでしょう。 羽田北航路で進入角度を変えて3dBの差で騒音対策なんて言ってる事はバカとしか言い様がない。

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.4

質問の意味が分かりません。 振動の大きさが10dBの大きさであると定量的に測定された振動が、10dBという定量的な値だけ増加して、20dBであると定量的に測定される振動になったわけですよね。 これって、定量化されていますよね。 ちなみに、人間の感覚は刺激に対して対数的に感じます。つまり、音の振動の大きさが2倍になっても、感覚として2倍の音量になったとは感じません。 たとえば、2mWの音量が4mwになり、8mWになり、16mWになったとき、人間の感覚は、音量が倍倍に増加してゆくとは感じません。 1の音量が2の音量になり、3の音量になり、4の音量になる、というように感じます。 そこで、音量を表すときに、実際の物理的な振動の対数を音量としてあらわすことにすると、音量がある値から10だけ増加したときに、10から10だけ増加したときと、40から10だけ増加したときと、増加量は10であって、同じだけ増加した、と感じます。そこで、音量を物理的な振動の対数であるdBで表すわけです。 ですから、人間の感覚は、10dBから10dBだけ増加したときと、40dBから10dBだけ増加したときでは、同じだけ増加したと感じます。 もしかすると、そういうことを質問したかったのですか? なお、オーディオ機器の音量のつまみは、目盛りごとに物理的な振動が指数的に増加するように作られています。これを人間感覚が対数的に感じるので、1目盛りの音量の変化が小音量の所でも大音量の所でも同じだけ変化するように感じます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.3

振動の度合いをデシベルで表すのは知りませんでしたが、デシベルは一般的には、10dBの差があると3.16倍または10倍です(どちらかは量の種類による)。 ということは元が大きい方がより大きくなっているはずですが、体感では同じ程度の増え方に感じるというのがデシベルを尺度に採用する前提です。 (1→10と、100→1000の増え方を同じと感じる) 同じで無く、逆に感じると言うことは、(1→10の差の方が、100→1000の差より大きいと感じる)ある程度大きいと感覚が飽和してしまうと言う事でしょう。 100も1000もどっちも「すごく大きい」としか感じられない。 そのあたりをデータを集めて、グラフにしてみて、対数グラフであるデシベルで無いあたらしい尺度を作るのは可能だと思います。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

音圧が40dB以上の場合では10dB上昇するたびに2倍(sone単位)に感じるはずですが、ラウドネス曲線のように低音部は聴こえにくいであてはまらないかもです。 振動とは音に聴こえない20Hz以下成分なので触覚でしか感じないはずです。 AもBも同じように10dB大きく成ったと感じるはずですが、Aは20dBでBが50dBなので絶対値はBの方が大きい。 素人考えで済みませんが参考になれば。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

たとえば、増加率・割合を考えれば良いでしょう。 10db から 20 dbへの変化は、もとの振動数基準にすると2倍増加した形になります。 一方、40 dbから50dbへの変化だと、もとの振動数基準では1.25倍の増加にしかあたりません。

関連するQ&A

  • 振動の基礎(常識?)

    (1)1分間に1500回往復する機械の振動数はいくらか? 1秒に25回なんんで振動数は25でいいんですか? (2)X=Acosωt+Bsinωtで表される振動の片振幅と位相は? 片振幅は√(A^2+B^2)でいいのでしょうか? また位相がわかりません>< 位相というのは正弦波の位相角のことでしょうか? (3)変位振幅0.3mm振動数50Hzで振動する機械について。 式でx=Acosωtで表す時 A=0.3でω=π/25でいいんでしょうか? 変位振幅というのは片振幅のことなのか両振幅のことなのかどちらですか? またこの時の加速度振幅はいくらになるのでしょうか? 質問多くてすいません。。 基本的な問題過ぎて面倒かもしれませんがホントわからなくて困ってます・・・申し訳ないですが回答お願い致します><

  • 弦の振動に関する問題ですが・・・

    こんにちは。以下の問題に関して、答えが合っているか どうか確認していただきたいのですが・・・ 物理全然習ったことがないのですが、必要に迫られて 問題を解くことになったもので、見当違いな考え方を してたらご指摘お願いします。 2本の弦A,Bがある。Aの長さはBの長さの2倍で、 Aの質量はBの質量の4倍である。Aの張力をBの張力 の2倍にして弦をはじいたときに、 (1)Aに沿って波が伝わる速さは、Bに沿って波が伝わる  速さの何倍か。 (2)A,Bの両端を固定して弦を振動させたとき、Aの  基本振動数はBの基本振動数の何倍か。 (1) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると、 Bに沿って波が伝わる速さVB=√tl/m Aに沿って波が伝わる速さVA=√2t・2l/4m=√tl/m よって答え:1倍 (2) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると (1)の結果からBの基本振動数VB1=(1/2l)√tl/m Aの基本振動数VA1=(1/2・2l)√tl/m よって答え:1/2倍 これで合っているでしょうか・・・分かる方、よろしく おねがいします。

  • 振動・衝撃

    切断機の刃こぼれが進むと機械的な振動が 大きくなるのでこれを検出することをしています。 計測器のような精度はありませんし、 検出できる振動の周波数の範囲も限られています。 相対的に振動が大きくなったことを検出だけです。 これを他にも応用できないかと考えています。 現実に振動・衝撃を検出することによりなされている制御対象。 または振動・衝撃の検出を検出できれば 効果的であろうと予測されること。 そんなことをアドバイスいただければ幸いです。 色々考えてみましたが、 振動の検出によって可能だが、ほかの方法のほうが 効果的だというようなものしか思いつかないもので・・・。

  • 機械式時計の振動と音で困っています

    皆さまはじめまして。 初歩的な質問で恐縮ですが、どうかアドバイスお願いします! 機械式時計(自動巻き)を使用しているのですが、着用時に ゼンマイの動くような軽い振動と、何かの回転する音が何秒間か 発生します。 時刻表示やカレンダーには異常ないのですが、このような状態は 正常なのでしょうか? なお手のひらの上でそっと揺すると同じ症状が現れます。 静止状態の時計に動きが加わると発生するようです。 時計は最近購入したもので、落下もありません。 機械式時計は初めてなのでちょっとびびってます(><) ご存知の方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 大型鋼構造物の振動許容値について

    鋼構造物(人が乗らない大型クレーンのようなもの)の振動許容値を調べています。 人が乗る場合は、ISO等で基準値がありましたが、人が乗らない大型鋼構造物であり、かつ運動する機械(人が乗らないコンテナクレーンを連想してください)の振動許容値については、適当な文献が無く、悩んでおります。 極論から言えば、構造、機械が破壊(疲労など)しない振動であれば良いのではないかと思います。 JIS B 0906は原動機などの高速回転機械を対象とした規格だと思われ、大型クレーンのような低速大型鋼構造物には不適ではないか、と思います。 皆様のご意見をご教示頂きます様、よろしくお願い致します。

  • 装置の設置環境:振動

    いつも勉強させてもらっています。 首題の件、機械・装置の設置環境(振動)に関してです。 工作機械や測定機など、高い精度(性能)を要求する場合、設置環境にも気を配る必要があると思います。温度、振動などが代表的なところですが今回教えていただきたいのは“振動”です。取引先(というより共同研究相手と言った方が近いかも・・)より、振動に関する環境要件として[クラス:B]という言葉が出てきました。相手もどこかからかの聞きかじりのようで、よく知らない感じでした。なんでも“国際規格で決まっている”とのことです。 調べてみたら、古い資料ですが、公益財団法人:日本適合性認定協会(今はなくなっているしい)の出した『「認定の基準」についての指針-校正分野-』という資料の中に厳しい方から『AA、A、B、C』というクラス分けがありました。 これ以外に、公的規格 あるいは、業界標準的なもので設置環境を定義したものがあるのでしょうか?何かヒントでもあると助かります。

  • 縦型MCのヘットの振動!

    ダイアチップでアルミ平引き加工時 仕上がり面にMCヘッドの振動の影響と思われるムラが出ます。加工条件80Dia、S3500 F1200 エヤーブロー、仕上がり面粗さ(1.6S)振動の出る機械は2002&2004式で新しい機械です、 ギヤー式のMC#50S8,000仕様 5番タイプの機械ですが3,500rpm前後から序所に振動が大きくなり、S6000でZ軸端面方向で58μ(インジゲーター測定)の振動が出ます。ギヤー式の機械では普通でしょうか。 社内で同じメーカーでMS主軸の機械はS6000でもほとんど出ません。何方か振動等に詳しい方お願いします。

  • 一体型の振動について

    日本語を勉強中の中国人です。一体型が働く時に、机の表面まで振動が伝わってくると聞いておりますが、これは気になる程度のものでしょうか。分離型のケースに触れてみたら振動を感じています。今度は同じような振動ぶりは一体型の場合、モニターのほうに移すのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 振動の対策

    振動の問題です。 自分はある送風機メーカーの設計者です。 明日突如お客さんのところに行かなければならなくなりました。 用件は、当社の送風機をある筐体につけたときに振動するということらしく「一度見に来てくれ」ということになったものです。 が、自分は振動問題にはほとんど携わったことがないため、何とかお助けくださいというものです。 自分の乏しい知識から考えたのは次の程度です。 今回の現象の原因は、(1)加振源である送風機が異常振動を起こしている、(2)送風機は正常だが筐体が共振を起こしている のどちらかではないか。(1)の場合は製品(送風機)交換で解決すると思うが、(2)の場合どうするか? 本来、送風機が正常であれば当社の責任ではないが、何がしかのアドバイスをする必要はあるが、どんなアドバイスを・・? そこで・・・ 1.ひとつは「防振」かと思いますが、送風機と筐体の間に何でもいいからはさめばよいというものではありませんよね?ある程度理論的な話をする必要ありですが、自分にその知識がないため、素人にもわかるような解説を頂けるとありがたいです。 2.もうひとつは筐体の固有振動数を変化させるということかなと思いますが、これもまた知識不足。どうすれば固有振動数が変えられるのか、上げる方向がよいのか、下げる方向がよいのか、などなど、これもまた素人にもわかるような解説を頂けるとありがたいです。 3.自分が思いつくのは上記なのですが、その他にチェックすべきポイント、こういった問題に対応するときの王道など、何でも結構ですので情報いただけたら幸いです。 上記1,2,3で、何か測定をしないと話にならないのであれば、何を測るかもご教示頂きたいです。 ほとんど自分の努力なしに対応しようという非常にムシのいいお願いになりますが、困っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • マシニングセンター・旋盤の振動

    弊社工場では機械(マシニングセンター、NC旋盤)と機械の間隔を1M程の間隔で並べているのですが、最近の機械は早送りの速度が速くて、早送りから停止する瞬間とドリルサイクルの時に機械に振動が出て隣りの機械の仕上げ加工に影響が出ています。今現在は1台の機械が仕上げ加工に入るとその機械の隣りを停止させて(人的に)仕上げ加工しています。そうすると、とても効率が悪いのです。一度機械メーカーに、機械同士をプログラム上で通信出来ないですか?と問い合わせたら、1000万円以上費用が掛かると言われました。 弊社工場は広く無いので機械の間隔を広げる事も出来ません。他工場さんは振動の問題はどうされているのでしょうか? 経験談があれば幸なのですが?