装置の設置環境:振動についての規格や設置環境の定義について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 工作機械や測定機など、高精度な装置の設置環境では振動にも注意が必要です。取引先からの情報によると、振動に関する環境要件として「クラス:B」という言葉が出てきましたが、その定義や他の規格について知りたいです。
  • 適切な装置の設置環境を考慮するためには、振動に関する規格や定義を知ることが重要です。公益財団法人の資料には、「AA、A、B、C」というクラス分けが記載されていましたが、他にも公的規格や業界標準などが存在するのか知りたいです。
  • 装置の設置環境においては、振動に注意することが必要です。取引先からは「クラス:B」という振動環境要件が示されましたが、これ以外にも公的規格や業界標準などがあるのでしょうか?また、高精度な装置の設置環境においては、振動だけでなく他の要素(温度など)にも注意が必要なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

装置の設置環境:振動

いつも勉強させてもらっています。 首題の件、機械・装置の設置環境(振動)に関してです。 工作機械や測定機など、高い精度(性能)を要求する場合、設置環境にも気を配る必要があると思います。温度、振動などが代表的なところですが今回教えていただきたいのは“振動”です。取引先(というより共同研究相手と言った方が近いかも・・)より、振動に関する環境要件として[クラス:B]という言葉が出てきました。相手もどこかからかの聞きかじりのようで、よく知らない感じでした。なんでも“国際規格で決まっている”とのことです。 調べてみたら、古い資料ですが、公益財団法人:日本適合性認定協会(今はなくなっているしい)の出した『「認定の基準」についての指針-校正分野-』という資料の中に厳しい方から『AA、A、B、C』というクラス分けがありました。 これ以外に、公的規格 あるいは、業界標準的なもので設置環境を定義したものがあるのでしょうか?何かヒントでもあると助かります。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせの内容について関心があったので、調べてみました。 (1)日本適合性認定協会『「認定の基準」についての指針-校正分野-』  現役の指針のようです。  最初の参考URLは、2013年改訂版を出すためパブリックコメント募集に添付  された指針の改定案です。  AA、A、B、Cは、「長さ標準室」に対する環境基準条件です。 16/34ページ (2)精密加工・計測における環境とその管理  2番目のURLは、精密工学会誌に掲載された解説記事です。  お問い合わせの疑問点について、最もよく対応する内容と思います。  表2に、「長さ標準室」に対する環境基準条件が掲載されています。  (1)番目の内容と、ほぼ同等のようです。   なお、(1)(2)ともに出典は、日本産業技術振興協会 産業計測標準委員会 技術基準 No.5 「標準室のガイドライン」とのことです。 WEB上では、このガイドラインにたどり着くことはできませんでした。 なお、計量法に基づく測長器のJCSS校正の基準では、振動についての規定は、 「有害な影響を与えない程度であること」との記載に留まり、具体的な数値 規定ではありません。その他、各種のJIS等などでも、同程度の記載に留ま っているものが殆どのようです。 (3)産業用情報処理・制御機器設置環境基準  精密加工・計測の分野ではありませんが、業用情報処理・制御機器設置には 設置環境基準が設けられていました。ご参考まで。 機械を設置する基礎については、ISOに基準があるようですが、まだ十分に 調査ができていません。 取りいそぎ、以上回答します。

参考URL:
http://www.jab.or.jp/files/items/3576/File/RL370-2013.Ver7_R1.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/74/7/74_7_7
noname#230358
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ご紹介いただいた資料の内、上2つは存じておりましたが、最後の一つは初めて見ました。 とりあえず、定量的な目安が見つかり、助かりました。 質問のところでもせ設定しておりますが“暇な時にでも”ということで すでの気の付いたときにでもお願いします。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISを眺めてみても「振動クラス」は見つかりません http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html JISB0906 機械振動-非回転部分における機械振動の測定と評価-一般的指針 JISB0153 機械振動・衝撃用語 JISB6003 工作機械-振動測定方法 ↓には「振動等級」と言う用語が使われています JISB1754 歯車装置の受入検査―第2部:歯車装置の機械振動の測定方法及び振動等級の決定 ただ、本件のクラスと同じかどうかは分かりません 単純に「振動クラス」でぐぐった結果 http://www.spmjapan.jp/SPM%20JAPAN%20vibration%20severity.htm http://www.multimic.com/sales/mi/c/products/9c_10.html http://home.jeita.or.jp/is/publica/standard/IT-1004.pdf

noname#230358
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 ご紹介いただいた資料の内、下 二つは、設置環境の振動に関するもの のようですので、この辺からあたってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 振動について

    マシニングセンターをプレス機械を置いている 建物内に置く場合(マシニングの近くのプレスは60トン程度のプレス) にある程度地面というのは振動があると思いますが、 公差の細かい精密な製品を加工するのでなければ、別にかまわないでしょうか? どれくらいの公差 精度の加工になってくると 地面の振動を考えないといけないでしょうか? また振動がある環境に設置する場合にいい方法というのはあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 恒温室設置の要件をおしえてください。

    機械加工を担当する者です。 1μmの加工精度を要求されている部品があり、恒温室の設置を検討しています。 温度・湿度は工作機械メーカほかの要件を満たせばよいと思いますが、 振動の要件が判りませんので、教えてください。 また、そもそも「恒温室」という規格があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大型鋼構造物の振動許容値について

    鋼構造物(人が乗らない大型クレーンのようなもの)の振動許容値を調べています。 人が乗る場合は、ISO等で基準値がありましたが、人が乗らない大型鋼構造物であり、かつ運動する機械(人が乗らないコンテナクレーンを連想してください)の振動許容値については、適当な文献が無く、悩んでおります。 極論から言えば、構造、機械が破壊(疲労など)しない振動であれば良いのではないかと思います。 JIS B 0906は原動機などの高速回転機械を対象とした規格だと思われ、大型クレーンのような低速大型鋼構造物には不適ではないか、と思います。 皆様のご意見をご教示頂きます様、よろしくお願い致します。

  • 電子部品の振動試験について

    製作している電子部品の振動に対する耐久性を調べようと考えています。 いろいろ調べて、振動試験 JIS C 60068-2-6 が適当かと思ったのですが たくさんある厳しさの条件から何を選べばよいのかわかりません。 電子部品のごく一般的な使用環境では、標準的な条件はどのようになるで しょうか。(製品の使用環境がわかればよいのですが、納入先では非開示 ということでした。) IC部品であるのでひとまずJIS規格表の付属書Bから 振動数 100~2000 HZ 振幅  1.5mmまたは200m/s2 サイクル数  10 で実施しようと思いますがそのような選び方でよいのでしょうか。 また、巾がある場合は通常数字が大きくなるほど厳しくなると考えてよい のでしょうか。

  • HDD(ハードディスク)の斜め設置に関するメーカー資料について

    HDDの設置環境についての質問です。現在HDDを斜めに設置する条件を調べております。インターネット上の質問サイトのログなどを調べたところ、水平・垂直設置各±35°の範囲で、非振動時であれば問題無いとの記載を見つけました。メーカーサイト(日立、Seagateなど)のデータシートやマニュアルを確認しましたが、その記載が見付からず困っております。メーカーがその条件を記載している資料などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • キャスター付き製品の振動試験評価方法

    キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

  • 公益法人の「収益事業」になりますか?

     会計事務所に勤めています。  公益法人の収益事業についてですが、以下のような事例は「収益事業」に該当するのでしょうか?私の受け持ちの公益法人(財団法人です、以下Aとします)の主な業務内容は(1)労働安全衛生法第61条に基づく技能講習(2)検定試験受験準備講習会です。今まで法人税は非課税ですが、これとの絡みが出てきますのでご質問させていただきました。  ・A(=私が受け持ちの公益法人)  ・B(=Aと同じような業種と思われますが、詳細が不明です。Aの業務内容の(1)と同じような講習の募集をしているよう です)  Bは講習の募集はしていますが、その講習をする場所・機械等を所持していませんし、講習を教える講師もいません。ただ単に募集だけのようです。なので、Aが所有する教習所・機械・講師を貸してほしいと言ってきたそうです。Aによると、来期から年度中に数回このようなことがあるとのことです。またこの対価として金額は小さいとのことですが報酬をいただくとのことです。これが法人税法の基本通達15-1-1、法令第5条第1項各号の収益事業の範囲に該当するかを教えていただきたいです。

  • サーミスタに磁石を付ける

    いつも 勉強させていただいています。 首題の件、サーミスタに関して。 現在、サーミスタを温度センサとして使用しています。 温度センサとしてサーミスタを使用する場合、当然のことながら一つ一つ校正し使用しています。 今回、使用者からの要望は、“サーミスタにマグネットを付けて簡単に測定対象に貼り付けたい”というものです。温度の測定対象は鋼系素材の機械加工品なので、マグネットで貼り付けて使用することで作業は簡単になります。 部品との密着性etc.検討すべき点は多々ありますが、まず気になるのは“サーミスタは磁界に曝されても良いの?”ということ。磁石を近づけたり、遠ざけたりしたら当然だめだと思いますが、磁石(磁界)との位置関係が変わらなければいいのか?周りに磁界(磁石)があった場合、見かけ上の抵抗値が変わらないか?校正の際、同じように磁石を付けていれば良いのか?また、部品の磁性によって温度のセンシングに悪影響は出ないのか?・・・ ご存知の方 あるいは、ここに出てるなど資料のありかの手がかりなどご教授願います。 Webなど調べてみましたが、調べた範囲では磁界・磁気に係る情報は見つけることはできませんでした。 何か、ご存じであれば、よろしくお願いします。

  • 装置の振動を抑えたい。

    レーザにて半田付けをする装置を設計しましたが、 実際、組み上がり稼動したとき、 P&Pユニット(X軸/Y軸/Z軸/θ軸)の振動が レ-ザユニットに伝わりレーザ照射位置がぶれています。 特にX軸とY軸が移動するときに振動が発生します。 また、振動が発生するため、P&Pユニットのタクトを上げることも出来ません。 どのようにすれば振動を抑えることができますか。 振動に対して、知識がなく困っていますので、 回答及びアドバイスをよろしくお願い致します。 各データ X軸 最大速度800mm/sec ストローク600mm モータ3000r/min Y軸 最大速度800mm/sec ストローク500mm モータ3000r/min Y軸搬送重量 15kg X軸搬送重量 45kg

  • 耐震設計(設計用標準震度Ksの選定方法)

    お世話になっております。 耐震設計をする際に、設計用標準震度Ksという値を選定しますよね。 その値を選定するうえで基準となる参考資料などあれば教えてください。 Sクラス、Aクラス、Bクラスの意味も教えていただければ幸いです。 例えば、地下に仮設の機材を設置する場合はどれを選べば宜しいでしょうか?