縦型MCのヘットの振動とは?ダイアチップでのアルミ平引き加工に影響

このQ&Aのポイント
  • 縦型MCのヘットの振動により、ダイアチップでアルミ平引き加工を行った場合、仕上がり面にムラが出ることがあります。
  • 加工条件は80Dia、S3500、F1200、エヤーブロー、仕上がり面粗さ(1.6S)です。
  • ギヤー式のMC#50S8,000仕様の機械では、3,500rpm前後から振動が大きくなり、S6000でZ軸端面方向で58μ(インジゲーター測定)の振動が出ることがあります。同メーカーのMS主軸の機械ではほとんど振動が出ないとのことです。
回答を見る
  • 締切済み

縦型MCのヘットの振動!

ダイアチップでアルミ平引き加工時 仕上がり面にMCヘッドの振動の影響と思われるムラが出ます。加工条件80Dia、S3500 F1200 エヤーブロー、仕上がり面粗さ(1.6S)振動の出る機械は2002&2004式で新しい機械です、 ギヤー式のMC#50S8,000仕様 5番タイプの機械ですが3,500rpm前後から序所に振動が大きくなり、S6000でZ軸端面方向で58μ(インジゲーター測定)の振動が出ます。ギヤー式の機械では普通でしょうか。 社内で同じメーカーでMS主軸の機械はS6000でもほとんど出ません。何方か振動等に詳しい方お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんばんは うちは共振が原因で切削面が不規則になる機械はクレームで直してもらいました。 ※立会い時のテスト加工品加工面が理屈に合わなかったので議事録に記録してありました。 同じくギヤ仕様機でボーリング面がやはり不規則になったのですが、これは年月がだいぶ過ぎていたのでMコードでギヤ選択して(高速ギヤ選択)使っています。 新しい機械購入時はメーカへ出向いて立会いの元でテスト加工した方がいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは >ダイアチップでアルミ平引き加工時 仕上がり面にMCヘッドの振動の影響と思われるムラが出ます。  そのムラは回転と送りの整合が取れていないですよね。もし不明なら確実に回転と送りの関係がわかるようにビビリが発生しないであろう剛性の高いワーク・工具で加工してみてください。そしてその加工面を面粗さ計で測定して倍率を高くしてその面粗さ形状をプリントしてみて下さい。その結果もし回転と送りが一致しないまたは理屈に合わないようでしたら機械メーカさんに説明を求めればいいと思います。 ギヤ切り替え式は一定又は一定以上の回転数でモータの振動と高速又は低速ギヤの回転振動と共振し、その影響が加工面に出る場合があります。

noname#230358
質問者

お礼

早速の助言有り難う御座います。 今回の問題発生後 社内技術及び刃物メーカー様に協力いただいて条件解析&各種条件でテスト加工)しました結果がどうも機械ヘット振動にたどり着きました。 Natuo様の言われる様に<ギヤ切り替え式は一定又は一定以上の回転数でモータの振動と高速又は低速ギヤの回転振動と共振し、その影響が加工面に出る場合があります。>が正解の様に私も思います。 有り難う御座いました。 取りあえず、メーカーの調査結果を待ちます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

条件分かりました。 ギヤー駆動機とギヤーレス駆動機の加工時違いは加工時の断続切削時にギヤー鳴り (バックラッシュ間でのギヤーの踊り)の有無であってZ方向に違いが出るモノでは無いと思います。 補足の条件でのS8,000仕様機械で3,500rpm前後から序所に・・・・S6000でZ軸端面方向で58μの振動が出るのは 異常と思えます、機械メーカに内容を伝えメーカの見解を聞きましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

詳しくは無いのですが、いくつか聞きたいことがあります。 まず変化(振動が)出はじめたのはいつ? 購入時はどうだった? 機械主軸をぶつけたことは有りませんか? 同じ工具、同じ加工をMS主軸の機械でやると症状はでますか? > ギヤー式 とは主軸の変速をギヤーを介していると言うことですか? > 社内で同じメーカーでMS主軸 とはダイレクトドライブ(キヤーレス)と言うことですか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います。 メーカには調査依頼中です。

noname#230358
質問者

補足

今回問題が発覚したのは以前から平引きをMS主軸の機械で作業していたのを最近ギヤー式の機械に振り替えて同じ条件で加工して発覚しました。社内の数台のMS機械共問題有りませんでした。  振動は購入時からだと思われます。 事故はありません。 同じ条件でMS主軸の機械では問題ありません。 ギヤー式とは主軸の変速を一部(高速、低速)ギヤーが有るタイプ(重切削可能な機械)です。 MS軸はダイレクトドライブです。(ビルトイン)

関連するQ&A

  • 振動の測定方法

    2軸の旋盤で端面旋削を行なっているのですが、タレット旋回時に逆側主軸に取りつけたワークの端面に振動(端面に垂直方向)が発生し、端面がびびってしまいます。 このタレット旋回時に、機械本体が振動しているのか、逆側の主軸が振動しているのかを調べたいのですが、それには機械から完全に離れているところにピックを取りつけ、主軸&機械本体の振動を測定しなくてはならないと思います。 基本的には動かないものにピックを取りつければ良いと思うのですが、良い方法・経験談等ありましたらご教授下さい。よろしくお願いします。 補足させていただきます。 タレット旋回時とありますが、振動が発生するのはタレットがZ軸方向に動く時(両津さんの言われているところ)です。 説明不足で申し訳ありません。 両津さん、kinko-zさん大変参考になるアドバイスありがとうございます。 おっしゃられる様にワークの固定条件やチップの逃げ面磨耗等の影響はありそうですね。早速、調べてみたいと思います。 ところで、振動の原因の1つの案として作動油が振動を伝えているのではないか?(タレットZ軸方向に移動時に逆側タレット、油圧チャック等へ作動油を伝わって振動が生じる) という考えがあるのですが、こういった場合に作動油から振動が伝わっているということを周波数から特定する事は可能でしょうか? アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 仕上げ加工中の振動対策

    皆さんは仕上げ加工の時は次のTOOLを呼ばずに加工してますでしょうか? うちの会社はほとんどが40番の機械なんですがやはり精度のいる加工や 端面の仕上げ時に次工具を呼ぶと振動で面が荒れ汚くなります 小径のエンドミル(0.3)などは折れてしまうトラブルが続発します 特に50番のTOOLのVK45?は隣にあるMCの面粗度が荒れるくらい振動してます この現象は仕方が無い物なんでしょうか? 設置条件が床にそのまま置いた状態なのも原因だと思いますが 対策や何か良いアイデアがありましたらご教授お願いいたします

  • 銅をソディックmc430で加工、エンドミルを長持…

    銅をソディックmc430で加工、エンドミルを長持ちさせたい こんにちは。 mc430という機械は、水溶性クーラントでエアーはでません、φ6シャンクのエンドミルまでしかつかめません。 今銅電極の荒加工で、OSG CA-PKE(φ6 3枚刃 底にR0.5ながもちさせるため)を使っていて 材料20角、全長23で20個程度しかもちません、エンドミル先がすぐダメになります。 加工条件はS15000 F5000 Z切り込み0.25です、  この機械は主軸が非常に弱く、切り込みをあまりあげられません、エンドミルの側面を使って電極の外から内に向かって削っていったら長持ちするんでしょうが、主軸が弱すぎてびびってしまってそれもできません。 なにかいいエンドミル、いい方法はないでしょうか、。 mc430の参考URL http://search.goo.ne.jp/web.jsp?from=Lunascape20&PT=Lunascape20&MT=mc430+%A5%BD%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%AF

  • 回転工具、主軸同時加工について

    複合旋盤を使っています。 快削アルミに深い端面溝があり、エンドミルと主軸を同時に回転させ加工したいのですが、切削条件がわかりません。  以前も深い端面溝の加工を行うために回転工具主軸の同時加工を行ったのですが、主軸の回転がS40程度の指令で回転させておりました。  もっといい条件があると思うのですが、この加工中は主軸オーバーライドによる条件変更ができず、その都度プログラム変更となってしまいます。  どのくらいの条件から攻めていけばいいものでしょうか?

  • 深い穴のボーリング加工で困ってます、

    SUS304の角ブロックに穴径40H7 深さ160貫通の穴加工で継ぎ足し式のホルダーで加工始めたのですが、ビビッテ加工出来ません、 何方か深穴に適したTOOL&加工方法ご存知の方見えましたら御教え下さい、 使用機械は縦MC 主軸#50 8番タイプの機械です、

  • mc新規導入op

    皆さんはじめまして よろしくお願いします。 今回mcはじめての導入を検討しておりますが オプション等で悩んでおります。 現在部品加工がほとんどです。 (鉄、非鉄ともに加工) 検討項目 1、主軸回転数8000または15000rpm 2、主軸BT40またはBBT40(BIGプラス) 以上 経験上アドバイスお願いします。また つけて役立ったオプション等ありましたら教えてください。 皆様からの回答を参考に主軸回転数 15000rpmにと思っております。 BT、BBTはまだ悩んでおります。 (ごみ噛みこみの不安) 数値制御OPですが、(OSP-E100M) ヘリカル切削、同期タップは付けたいと 思っていますが、以下アドバイス  回答ください。 1.プログラムストア容量 2.運転バッファ容量 3.プログラムストロークリミット 4.シーケンスストップ 5.ブロック途中への復帰 1.2.どのくらい現在使われておりますか。 3.4.5.必要と思っているのですが、 どうでしょうか。 弊社の主な加工品は機械部品(parts)で 単品もしくは、20個以下です。 MC導入すると量産品も入る 予定があります。(数量等不明)

  • バイクの振動

    今、バイクを乗って四ヶ月ぐらいが経ちます。 バイクは中古のcb400sf ver.sです。 確か、97年式です。 前から、気になってはいたのですが、バイクを、乗っていると微振動がします。 ネットで調べるとハンドルがの振動が凄いとかを目にしますが、そうではなく、私のはバイク全体というかシート辺りが振動します。 バイクなので、多少の振動はあるのかもしれません。 でも、なんか違和感としか思えません。 高ギアの時は、感じません。 例えば、同じスピードでも、4速の時は振動するけど、5速に入れるとおさまります。 これは、5速が適性ギアって事でしょうか? それともバイクに何か問題があるのでしょうか。 教習の時に、sfのrevoに乗った時には、振動は皆無だった様におもいます。

  • 縦型マシニングのZ軸精度について

    現在、弊社加工品にて、同一平面でない、場所にボーリング加工を行うとピッチ精度が、非常に良くない状態です。 検査は、石定番上+ハイトゲージにて行っております 機械精度チェックの為、ベット面に円筒スコヤを置いて、主軸(Z軸)の倒れを調べた結果、300ミリの動きに対しY軸0.4の倒れが発生していました。 ※ベット面水準器にて水平出し及び、ベットX-Y水平確認(0.03以内)後の結果です。 機械メーカーに問い合わせた処、Z軸調整の機能はないとの事、但し、どうしてもと言うのであれば、機械全体をレベリングボルトにて後ろ倒しにして、主軸を 矯正するのだそうです、結果 平行加工レベルは、粗悪なものになる...との事。 上記にの様な、機械精度の為、板厚の均一なプレートなどの、ピッチは信頼があるのですが、段差の大きいブロックなどの、ピッチ精度に不安を感じています。 是非、良いアドバイスをお願いします。

  • MCナイロンとPOM(ポリアセタール、またはジ…

    MCナイロンとPOM(ポリアセタール、またはジュラコン)の使い分け? いつもお世話になります。 表題にあるように、MCナイロンとPOM(ポリアセタール、またはジュラコン)の 使い分けがよくわかりません。どのような場合にMCナイロンを選定し、 どのような場合にPOMを選定したらいいのかが判断つきません。 ここで質問する前にネットでいろいろ調べたのですが、日本ポリペンコの ページがよくヒットします。日本ポリペンコによると、 ※ MCナイロン(一般名称:PA6(6ナイロン))  ・製品の特徴   機械的強度 ☆☆☆☆  耐熱性 ☆☆☆☆ 耐摩耗性 ☆☆☆☆☆  耐薬品性 ☆☆☆☆  機械加工性 ☆☆☆☆☆  1. バランスのとれた性能 2. 充実した品揃え 3. 豊富な実績、     設計例  4. 大型注型が可能  ・製品の用途    車輪、ギヤ、スプロケット、ローラー、軸受け、ライナー   スライドプレート、スターホイル、ガイド、パレット、絶縁材  ・(写真下の解説)    MCナイロン は、主原料ナイロンモノマーを大気圧下で    重合・成型することでナイロンの特性を向上させ、    射出成形や押出成形品にはない優れた特長をもっています。   ※ ポリペンコアセタール(一般名称:POM(ポリアセタール))  ・製品の特徴     1. 機械的強度  2. 耐疲労性  3.低吸水性  4.機械加工性   注)MCナイロンには☆の評価があったのにこちらには上記が     箇条書きになっていただけ・・・何故?  ・製品の用途     カム、ガイド、ライナー、絶縁板、スターホイル、    寸法精度の厳しい加工品  ・(写真下の解説)    ポリペンコアセタールは、アセタールコポリマーを    原料とした結晶性の高いエンジニアリング・プラスチック    素材です。 耐疲労性に極めて優れています。 と、長々と書いてしまいましたが、比較しようとしても、POMのほうには 製品の特徴に☆の評価がないので比較できません。 POMの(写真下の解説)には「耐疲労性に極めて優れています」 とありますが、MCナイロンの製品の特徴には機械的強度が 4つ☆で耐摩耗性が5つ☆です。どちらが上なのでしょうか? また、POMは製品の用途で「寸法精度の厳しい加工品」とありますが、 MCナイロンの製品の用途では「ギヤ、スプロケット」とあり、 これらも寸法精度が厳しいのではないでしょうか? ここ技術の森でも検索してみましたが、POMのほうは加工に苦労 している投稿がいくつか見られました。 皆さんはどのように選定しているのか教えていただけたら幸いです。 日本ポリペンコ http://www.polypenco.co.jp/index.html

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。