• 締切済み

給付金の10万円の使い道

DCI4の回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.12

日本経済への良い影響は少ない割に借金だけが残る ★回答 日本に借金はねーよ 海外に金貸してる 投資してる国 一部の政府の計算上の一部分だけ見てる馬鹿は借金がーって言う 考え方が逆だろ 20年消費税で緊縮財政やって自分の利権を行使してきた役人 消費税は社会保証財源と言う 詐欺のお言葉を信じてるのはまぬけ 国民は マスゴミ報道を信じる 財政政策では竹下政権の時から まぬけの日本政権は 内部で 財務省の消費税で20年低成長を続けてるだろ 政策がかわらんかぎりにおいて 日本経済は 崩落がメインシナリオ すでに予想済みどうり 政治がまぬけでも 日本は工業力があるので経済成長横ばい!!まだ大丈夫 20年 日本株価は半分のまま 他国は6倍以上 それに 年金資金 社会保証財源は連動するのよ!! 検索キーワード;消費税は精神分裂 【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂! - YouTube ↑すでに解説されてること  計量経済学者動画解説もあるで 今回の10万円も同じ すぐ配布するには最初30万とか政治家に言わせて 結局対象者を少なくして財源を減らす 悪巧みをしてやがった まぬけ財務省役人 さすがに 中国ウイルスの日本国経済への被害が大きいので 国民から つっこまれ ドラン場で10万円 配布に もどすことになったのよ!! 安倍総理が 土壇場でちゃぶだい返しをしただけ!! 消費税で財政緊縮財政して デフレ20年 低成長経済を誘導してる馬鹿(財務省系)←まだ放置のまんま これらは オカルト経済学としてよく知られている 以下検索 検索キーワード; 森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 二つのオカルト経済学 https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_4173/ すでに 計量経済学の先駆者 専門家に指摘されてること 検索キーワード 【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂 動画でちゃんとのこってる↑良識解説 よって彼らは 次のような習性を持つ 民間の経済活動を軽視してる 社会保証財源 税金税収は 本来民間の儲け 成長からのみ 出るものであるにもかかわらず 自分らは目先影響ないので 経済変動時の弱者を とかげのしっぽとして処理する (1)財務省まぬけは既得権欠陥消費税がお好き 欠陥消費税で 市場から金を吸い上げる 量的緩和のじゃまをする (2)旧日銀のまぬけは マネタリーベースを減らそうとする 銀行 債券 屋への忖度と利権がだいじってことよ 安倍が全部リストラしたろ (3)自民党の財務省系の転職組み議員は まぬけの単年度プライマリーバランスで既得権がお好き 特技は軽減税率で既得権の仕事をゲット 財務省まぬけ中高年官僚 財政学会 御用学者は国債発行がきらい 検索キーワード;経済御用学者 ぐぐればすぐわかる (4)財務省まぬけはデフレ好き 給料は税金から捻出だから 経済変動で変わらん 定額でもらえる 国の財政悪いなら役人はやめないですむ (5)金を集め ばら撒くのが 役人権限 仕事の源泉である 物は作らん 一円も海外から稼いでいない あくまで国民へのサービス業 (6)政治家には財務省転職組みがいっぱい巣を作る ※ちなみに民間なら会社 財政悪ければリストラ 株主につっこまれ 幹部はくびになる 日本経済が抱えてる問題 日本は技術はトップクラスの工業国だが 30年低成長をつづけている 世界まれにみる デフレ低成長の国 他国は株価指数は6倍以上になる 株価は半分のままだから 賃金は横ばい上がらん 原因は竹下政権の時 導入した欠陥 消費税 消費に税金かけて低成長促進 売買多くても利益がなければ 大手でも倒産 緊急時の財源 社会保証財源 税金税収は 本来民間の儲け 成長からのみ 数十年長期で蓄えて出るものだ 目先財源には国債でOKでも目先に消費税でデフレを促進し けちる 消費税なら楽チンで目先に金とれる 後は成長がどうなっても知らん姿勢が基本 大企業の内部保留を吐き出せばいいとは 消費税で失敗した政府の言い訳だ だまされてる奴はまぬけ どだい民間企業はそれぞれビジネスモデルがちがう たとえば一番金持ってる 任天堂 が内部に金なければ ゲーム機開発が2回当たらなければ危機になる 今はスイッチ売れてるがね 10万はあぶく銭 金に余裕あるならETFで レバレッジ原油2038 でも投機しておけばいい 安全みるならETFブルダウ 2040 でも買っておく 来年あたり うれしくなれるかもな! マスクと同じ昨年に備蓄済み おれはそうしてる---政府は信用できん アベノマスクと同じ 昭和のききめなしマスク 自己防衛が重要

関連するQ&A

  • 定額給付金とIS-LM分析

    定額給付金が支給されると、IS曲線とLM曲線はどのように移動しますか。また、日本経済にどのような影響を与えますか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本国の借金は一万円札を借金分印刷して

    返したらダメなんですか? 日本国はギリシャと違ってお金は外国に借りているのではなく、日本国民と日本企業に借りています。つまり日本国内の問題です。 一度に返すと円安が行き過ぎる可能性があるでしょうから三年程度の分割で返せば混乱もないでしょう。 もちろん分割でも日本円は安くなります。 安くなったら貿易で日本は中韓を抑えて輸出を増やせます。 借金がなくなり、貿易で競争に勝てる。 すべてがハッピーなのではないでしょうか? 外国から借金の問題を突かれ、ギリシャあたりと同一視されるのがどうも理解できません。 ギリシャ→外国からの借金 日本→日本国民と日本企業からの借金 まったく事情が異なるのではないでしょうか?

  • 【社会・低所得者給付金】高齢者はお金を持っているの

    【社会・低所得者給付金】高齢者はお金を持っているのでお金を吐き出せって言ってたら、高齢者の3割が低所得者だったってオチですか。 高齢者の3割が低所得者って今まで蓋を開けるまで分からなかったんですかね。 日本でお金を持ってるのは高齢者っていう金メッキが剥がれ落ちてしまって大丈夫ですか? 実は高齢者もお金持ってませんでしたって世間に公にして消費が増えると思ってるんでしょうか。 また若者の財布が閉まっちゃいましたよ。 3割になりたくないって。 どうすんの安倍晋三は。 嘘でも今の高齢者がお金を蓄えてる性で経済が回らないって幻想を抱かせてた方がバカに気付かれなくてバカの若者が消費してくれるので良かった気がします。

  • GDP、GNPについて

    (1)日本のGDPに含まれるが、日本のGNPに含まれない経済活動 (2)日本のGDPに含まれないが、日本のGNPに含まれる経済活動 (1)は、日本で外国人が生産したもの (2)は、外国で日本人が生産したもの と考えたのですが正しいのでしょうか。 (1)、(2)の具体的な例を挙げていただけると助かります。

  • 国民所得の計算

    国内総生産は国民総生産から海外からの純所得の部分を差し引くと言うのは理解できるのですが、海外の日本企業から送られてくるものは控除するが、日本国内での外国企業の生産活動は計算に入れると言う説明が理解できません。これは、日本企業の純所得は含めて、外国企業の純所得は国民総生産の額から引くと言うことなのでしょうか?すごく初歩的な質問だとは思いますが、はっきりしないので教えてください。

  • 【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業

    【日本企業はストライキが起きても割安なので外国企業に買われ続けるだろうと外国人経済アナリストが言っていました】なぜ世界はデフレの方向に舵を切っているのに、日本だけはインフレに舵を切っているのかというと、日本は国の借金が1256兆9992億円あり、10年物国債利回りの長期金利を0.5%上げると毎年の返済の国債費が4.5兆円増えるからだと言っていました。国の借金は国民の借金だから借金は無いに等しいからじゃぶじゃぶ赤字国債を発行してお金を国民にばら撒く政策をして景気を上げるべきだと言っていたのになぜ毎年4.5兆円国民にばら撒くことに躊躇しているのですか?国の借金はほとんどが日本政府が日本人に借りているだけなので借金は無いに等しいんですよね?日本もデフレにして世界と同じ物価にすれば対等に貿易出来るのでは?

  • 定額給付金と太田総理という番組で

    世論調査では定額給付金は8割以上が「バラマキ」と批判 などと報道されています。その批判の理由の多くは、「ばらまき政策であり好ましくない」 という趣旨の意見であると言われています。 先ほど放送されていた日本テレビの政治バラエティ番組では、煽りのような主題での定額給付金の是非を問おていましたが、この定額給付金賛否に”8割以上が賛成”という結果がでていました。 これって何なのでしょうか。 バラエティ番組の粗雑な投票内容であり、報道機関の世論調査のような信頼性はないにしても、8割以上が賛成ってどういう事なのか理解に苦しみます。 あのバラエティ番組で「一般報道の世論調査と真逆の結果である、8割以上が定額給付金に賛成」という投票内容がでていた事をどのようにとらえましたでしょうか?バラエティ番組であり何の影響力もなく、視聴者も何も考えないで投票してるのでしょうか。 また、今後も世論は8割以上が定額給付金を反対し続けると思いますか?

  • 外国直接投資につて

    近年、外国直接投資など国境を越えた生産活動が活発化 しておりますが、どうして、この外国直接投資が発生するのでしょうか?また、それによって受け入れ国経済にはどう影響するでしょうか?どうか詳しく教えてください(T.T)

  • 国の借金について

    最近よく、テレビや新聞で「国の借金が991兆円を突破」と報道されています。 国民ひとりあたり778万円も借金があるのなら、子どもを作ってその借金を背負わせるのも かわいそうだなあと思ったりもします。 そこで、質問なのですが、企業の場合は借金も資産も併せて公開すると思うのですが、 なぜ国の場合は借金の額だけが公表・報道されるのでしょうか?資産などは、ないのでしょうか? 日本はどこからどれだけ借金があり、どこにどれくらいの資産を持っているのか真実を知りたいです。 ネットで調べてみましたが、どこからどう手をつけて調べていいのかよくわかりませんでした。 NHKも、民放ニュースも、日本経済新聞も、まるで詳しく伝えてくれないので困っています。 日本の借金と資産が同時に確認できる参考資料やサイトがあれば是非お教えください。 P.S.生活必需品以外はなるべくお金を使わず、貯金に廻すようにしていますが、漠然と将来が不安で 夜もなかなか寝つけずです、安心したいです。

  • 世界が現金給付でコロナを乗り越えようとしているのに

    世界が現金給付でコロナを乗り越えようとしているのに対し、政府・与党は「商品券」を軸に検討が進んでいる。一時は、自民党内で和牛が買える「お肉券」や水産品向けの「お魚券」も検討されたが、国民から批判が殺到し「購入支援の取り組み」にトーンダウンした。現金の給付も、生活に困っている世帯に限定する方向で調整が進んでいる。 諸外国は、 感染拡大の終わりが見えず、自粛による経済活動の落ち込みは3カ月目に入ろうとしている。そこで、世界では大規模な財政出動を伴う対策が次々と打ち出されている。  米国は最大2兆ドル(220兆円)規模の経済対策を表明。トランプ米大統領は「リセッション(景気後退)に陥れば、自殺者は数千人になる」と訴え、1人あたり最大約13万円の給付するほか、売り上げの落ち込みが激しい飲食店や宿泊業界への支援を検討している。個人事業主にも失業保険を広げる。英国は、サービス業を中心に税金の1年免除、休業した従業員の給与の8割を補償する。フリーランスも補償の対象だ。  ドイツは従業員5人以下の事業者に最大9000ユーロ(約108万円)を一括払いする。特にフリーランス(個人事業主)の多いアーティストへの支援が手厚く、グリュッタース文化相は「私たちは誰も失望させない」など、繰り返しメッセージを発信している。カナダは、新型コロナの影響を受けた人すべてに月2000カナダドル(約15万円)を給付する  経済危機は確実に進行しているのに、日本だけ対策が遅れている。この状況が深刻化すれば、1997年4月に消費税率が3%から5%になった時、同年7月にアジア通貨危機が起きた。そこから日本経済の転落。 自殺者が急速に増え、98~07年の10年間はそれ以前の10年間と比べて推計で年間平均約1万人、合計で14万3048人が亡くなった。 新型コロナはたしかに危険です。しかし、経済危機で自殺する人は、新型コロナで亡くなる人よりはるかに多くなる可能性がある。  自民党内でも、もっと積極的に財政出動をして、国民の生活を支えるべきだとの意見も出ている。  30日、自民党の議員15人が会見を開き、6月から消費税を5%に下げ、食料品などに限定されている軽減税率を0%とし、全品目に軽減税率を適用することを求める声明を発表した。事実上の「消費税ゼロ」である。そのほか、国民全員に10万円の現金給付、自粛によって失われた売り上げを補填するために、中小企業向けに粗利を補償することを要望した。 現金給付や消費税ゼロというと『支援は生活困窮者に限定すべきだ』との批判があります。しかし、今はそんなことを言っている時間はない。現金がなくて命を絶つ人が続出する前に、まずは必要なものを届けることが先決だと思いませんか?国民のほとんどがサービス業に従事している。 今の時点で『粗利補償をする』『一律現金給付をする』と政府が言えば、一時的に金融機関から融資を受ける決断もできる。感染症拡大防止のためにも、新型コロナを早く終息させることができ、一気に景気回復に向けてエンジンをふかすことができる。廃業しないで、あきらめて命を絶たないで』というメッセージになります。 経済対策が失敗すれば、国際政治での日本の地位も低下するのは、目に見えていると誰も思わないか。