• ベストアンサー

国民所得の計算

国内総生産は国民総生産から海外からの純所得の部分を差し引くと言うのは理解できるのですが、海外の日本企業から送られてくるものは控除するが、日本国内での外国企業の生産活動は計算に入れると言う説明が理解できません。これは、日本企業の純所得は含めて、外国企業の純所得は国民総生産の額から引くと言うことなのでしょうか?すごく初歩的な質問だとは思いますが、はっきりしないので教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unname1
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

国内総生産(GDP)の国内という言葉に注目して考えるとわかりやすいと思います. 誰の所得ではなく何処で得た所得かということに着目しています. >海外の日本企業から送られてくるものは控除するが、 そうするとこれを控除するのは,「国内」総生産は国内(何処)での生産による所得かを把握したいのだから日本企業(誰)であろうと海外での生産活動である限り控除するのだと考えてみてください. >日本国内での外国企業の生産活動は計算に入れると言う説明が理解できません こちらは逆に,「国内」総生産は,国内での生産による所得を把握したいのだから外国企業であろうと国内での生産活動である限り加算するのだと考えてみてください. >日本企業の純所得は含めて、外国企業の純所得は国民総生産の額から引くと言うことなのでしょうか? この辺りに混乱の原因があるのでしょうか?. 繰り返しになりますが,日本企業がどうとか外国企業がどうということではありません,それが何処で得られた所得かに着目しています. 日本企業でも海外で得た所得であれば控除しますし国内であれば加算します.外国企業でも国内で得た所得であれば加算しますし海外であれば控除します.

oriental5
質問者

お礼

なるほど!国内での所得は含めて、国外のものは含めない。疑問解決です。分かりやすい説明有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除の基準となる所得は?

    国民年金の免除の基準となる所得についての質問 こんばんは。今回ご質問したいのは国民年金の免除の基準となる所得についてです。 国民年金を免除してもらう際の基準には一例を挙げれば <4分の3免除> 前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること 78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 と有ります。 例えば単身世帯で前年に給与所得は無く、株式の配当が10万、株式を売却し売却額-取得額=売却益が110万のみだったとすると両者を合わせた計115万。そして前年に国民年金保険料15万を支払った場合国民年金の免除の基準となる所得は 確定申告をした際に所得税の計算をしてこれには基礎控除38万が有り上記を当てはめると115万-38万(基礎控除)-15万(社会保険料控除だけでそれ以外に控除は無しの場合)=62万が課税所得となるのですがこれが国民年金の免除の基準となる所得になるのか? それともそれとは免除の基準となる所得の計算は別で所得115万から以下の控除に当てはまるものが社会保険料控除しかない場合この-15万=95万が免除を判断する際の基準という事になるのかどちらなのでしょうか?お分かりになる方がおれば返答して頂ければ有難いです。  雑所得控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、配偶者特別控除  障害者控除、寡婦・寡夫控除、勤労学生控除  肉用牛の売却による事業所得に係る控除額

  • なんで海外からの純所得なるのですか?

    国民所得の勉強(受験)をしててつまずきました・・・。 GNP=GDP+海外からの純所得(外国から受け取った所得-外国に支払った所得)と参考書に書いてあるのですが。 どうして、外国から受け取った所得-外国に支払った所得=海外からの純所得 になるのかわかりません。 あと、私がアメリカで100万円稼いで日本に帰ってきたら、その100万円は海外からの純所得という解釈でいいのでしょうか? 本当に初歩中の初歩な質問ですみません。教えてください。

  • 広義の国民所得について

    広義の国民所得について質問です。 広義の国民所得=国内総生産 と書かれているものと、 広義の国民所得=GDP、GNP、NDP、NNP、NI(狭義)の総称 と書かれているものがあります。 これは、どちらが正しいのでしょうか?

  • 所得と住民税の計算について教えてください

    まず所得の求め方についてですが、自分の場合 今年の1-12月の間の収入ー所得控除(基礎控除65万+支払った国民年金額)=自分の所得 になると考えています。(他に控除できるものはないと思います。当方独身、派遣社員で社会保険は要件を満たさないので、自分で国民年金に入ります。年末調整は派遣会社がしてくれます) ここから質問なのですが、 (1)基礎控除65万は誰でも使える控除ですよね? (2)社会保険料控除(私の場合国民年金の支払い額のみです)なのですが、 国民年金を現金前納で今年の4月から来年3月分までをおさめたとします。 その場合今年ですと177040円になるわけですが、これを4月中に支払った時 年末調整で社会保険料控除にはいる額は177040円でいいのでしょうか? 前納しているので、来年の1.2.3月分も入っているので大丈夫なのかな?と 疑問です。 (3)それらをふまえた上で、上記の所得算出の式は合っていますか? (4)計算式で出した所得が35万円以下であれば、まったく所得税がかからないと聞きましたが、合っていますか? 次に住民税ですが、均等割額(4000円)+所得割額(税率10%)ですよね?? 所得割額を求める式としては、(控除額は自分に適用するものだけを選んでいます) 前年の所得金額-所得控除額(基礎控除33万円+私の場合年金支払額全額)×10%-調整控除額(基礎控除5万円)=所得割額 になると考えています。(市のHPでかなり調べました) ここでまた質問なのですが、 (1)式の頭にある、前年の所得金額というのは、一番上でさっき求めた所得金額でいいでしょうか? (2)所得控除額33万円、これも誰でも適用できますか? (3)年金支払額ですが、所得税と違って前年度のものが基準になるので、 来年支払う住民税の計算には、今年払った分(現金前納)の177040円が入ると考えていいでしょうか? (4)税率は市のHPで書いていた10%を遣っていますが、今は全国一律になったんですかね? (5)調整控除額の意味がいまいちわかりません。でも基礎控除なら適用されるかなと思い使いました。 (6)均等割も所得割もかからない人の条件は、扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていましたが、最初の所得の算出時点で、所得額が35万円以下になっていれば、何も計算しなくても住民税はかからないということでしょうか? ★最後に、仮の金額で計算してみました。 *今年の収入が116万円だった場合* 所得額 116万円-(65万+177040)=332960 (1)この場合は、35万以下なので所得税・住民税ともにかからないということでよろしいのでしょうか? それかまた別に住民税の計算をしなおさないといけないのでしょうか? 自分なりにここで質問するまでにかなり調べたのですが、何分税金の知識がないもので 自分の解釈が間違っていると後々困るので、確認のような質問ばかりで申し訳ないのですが、 教えていただけると助かります。 間違っているところがあればなるだけわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の算定額って、所得のどの範囲を基本にするのでしょうか? 

    国民健康保険料の算定額って、所得のどの範囲を基本にするのでしょうか? 年金受給が開始されるとして教えて下さい。 税金は、基礎控除額や自分が払っている保険料が控除された分に課税されますよね。 国保の場合も基礎控除があるのは知っていますが、税金の控除など一切関係なく、とにかく総所得から国保の基礎控除だけを差し引いた額で算定するのでしょうか? 算定率が市町村毎に違うのも理解しています。 税引き後の金額から算定されるのか、税引き前の純所得で計算されるのか、教えて下さい。

  • 国民健康保険計算の対象所得について

    間もなく再雇用期間の満期を控え、国民健康保険か任意継続かの計算をしています。 私の住んでいる市の国民健康保険料の算出法を見ると、所得額とありますが、これには厚生年金や企業年金、個人年金も含まれるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険料の所得割の計算方法を知りたい

    国民健康保険料の所得割は、各種控除を引いた課税所得金額から計算されますか?

  • 源泉徴収票での給与所得計算について

    毎年、源泉徴収票で疑問におもうことがあります。 疑問解消のため、質問させていただきました。 まず給与の支払い金額が180万に満たない場合、 給与所得控除額は40%で、 給与所得控除後の金額は、給与支払金額から給与所得額をひいたものと 理解しています。 (この理解がまちがっていたらご指摘ください) (参考:https://www.officestation.jp/nencho/article/589/) 2020年の収入は1社による給与収入がすべてだとして、 2020年の給与支払い金額が1,561,410円の場合、 給与所得控除額は、その4割の、624,564円だと思い、 給与所得控除後の金額は、936,846円だと思います。 ところが、源泉徴収票に記載される額面は、 給与所得控除額は、603,500円、 給与所得控除後の金額は、911,410円となっています。 私の理解がまちがっているのか、 それとも職場の計算違いなのか、 この条件での控除額と控除後の金額の計算方法を理解することを、 この質問の目的としています。 頭をすっきりさせたいだけですが、お分かりの方よろしくおねがいいたします。

  • 所得税計算方法とそれに関する用語について質問です。

    収入は会社からの給料のみの場合です。 画像のABCDの合計が会社から払われる1年間の金額合計だと仮定します。(控除等全て含め) 1. D:通勤交通費 C:給与所得控除 B:各所得控除の合計 とすると、Aが「課税所得」で合ってますでしょうか。 2. 給与所得控除額の計算方法の http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ↑こちらの表にある、例えば「収入金額×20%+540,000円」の 「収入金額」とは、A+B+C でしょうか。 3. 所得税の計算方法の https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ↑こちらの表にある、「課税される所得金額」とは課税所得のAのことでしょうか。 4. 年収、給与、給料、所得とはそれぞれどの部分のことを指すのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、正確に理解したいので詳しい方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 経済学の国民経済計算に関して質問です。

    国民経済計算に関して質問です。 家計・企業・政府・海外の資金過不足の合計は0になる、と書いてあったのですが、これは家計の貯蓄超過は企業の貯蓄不足を補い(またはその逆)、両者の直接税や間接税の支出がが政府の貯蓄超過となり、それを純輸出+海外からの要素所得の純受け取りが打ち消している、と言う構図でよろしいのでしょうか? あと、isバランスについてですが、国内貯蓄=家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)となるのは、貯蓄が全て金融機関および金融市場により投資に当てられていると言う解釈でよろしいのでしょうか?また、家計貯蓄+企業貯蓄+政府貯蓄=住宅投資+純設備投資+公共投資+(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)から(純輸出+海外からの要素所得の純受け取り)を控除するのは海外を考慮しないと言うことですよね?では海外を考慮したらisバランスは成り立たないのでしょうか? よろしければご教授くださいm(_ _)m