• ベストアンサー

政府アドバイザーの専門家会議の判断って、信用出来ま

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17842/29783)
回答No.5

こんにちは >政府アドバイザーの専門家会議の判断 これは 政府アドバイザーが参加した専門家会議 それを参考に判断した政府 と分けて考えたほうがいいと思います。 少なくても専門家特に医療面の方のアドバイスを 受け入れないことがあるようです。 都知事はこの方のアドバイスを受け入れてます。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00010000-mthree-soci https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60215 ここで何かと判断の規模を縮小したのはこの人たちですよ。 8割減になっていない https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-Q8GXX1DWLU6K01 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58509980V20C20A4EA2000/

Sailormoon7
質問者

お礼

リンクありがとうございました。 やはり政府に全面的に責任がありますね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オークションアドバイザーは専門家でしょうか?

    こんばんは。 いつも書き込み拝見させていただいておりますm(_ _)m 以前「オークションアドバイザーって何ですか」と質問させていただきました(^^; 1つ疑問に思ったのですがこちらに回答を書くときオークションアドバイザーの方は「専門家」にチェックして回答すべきだとお考えでしょうか? 私の考えはオークションアドバイザーというのは「特に専門家」でもないように思うのですが・・・ 実際に資格をお持ちの方がどう記載なさっているか? また回答者、質問者としてどう思われるか? 本来こうするのが正しいなど皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。 いつもお騒がせして申し訳ありませんが今回もどうぞよろしくお願い致します。

  • 信用金庫・商工会議所の呼び方

    はじめまして!ただ今就職活動中の者です。 信用金庫や信用保証協会、日本商工会議所を受験したいと思っております。 普通の企業なら「御社」、信用金庫や商工会議所、信用保証協会はなんと呼べば良いのでしょうか? どなたか教えてください! お願いします!!

  • なぜ政府はもっと専門家と協力しないのですか?

    なぜ政府はもっと専門家と協力しないのですか? 環境などの問題について 専門家が話しているのを聞くと 素人目には良い案だと感じることが多いのですが、 なぜ政府はそれらを採り入れないのか分かりません。 データの出し方もいい加減な所がありますよね。 純粋に知らない、頭が回らないだけでしょうか。 くだらないプライドや 自分(偉い人?)が損をするなどの 「そうしたくない理由」があるのでは・・・と勘ぐってしまいます。

  • 政府の専門家会議について2つ質問です

    会議なのにトップは議長ではなくなぜ座長ですか? その座長よりも副座長のほうがテレビの露出が多いのはなぜでしょうか?

  • 政府の有識者会議等について

    政府の有識者会議について質問します。 政府は、税制や原発問題や福祉や安全保障の問題で有識者会議というのをよく作っていますが、どういう基準でえらんでいるのでしょう? 例えば、税制なら現場の税務署で納税者にいつも怒られている人が参加するべきでしょうし(そのような人のほうが納税者や国民の意識はもちろんのこと、税制や財政のあるべき姿をしっている。)、原発問題では現場で放射能を浴びながら、死や病気と隣り合わせになりながら作業している人が参加すべきだと思います。福祉でも現場の介護施設で痴呆の人を実際に介護している人が参加すべきでしょうし、防衛問題では領海近くで中国軍と実際にらみ合ったことのある自衛隊の人が参加すべきでしょう。 (現に中国軍とにらみ合ったことのある海自や空自の方は厳しい訓練をしていると聞いています。) にもかかわらず、実際の有識者会議のメンバーは評論家や大学教授の方ばかりです。 大学教授の方は、大学という教育機関に勤めている方ですので、本来学生の指導や研究をするのが仕事であって、政府の諮問機関に参加する資格は、当人が大学教授であるということだけで本来あってはいけないことだと考えるのですが、どうして現場の方を無視して評論家や大学教授の方を有識者とみなして国家の意思決定に参画させるのでしょうか。 大学教授の方は政府からたとえ審議会や有識者会議のメンバーに依頼されても、「自分たちは学生の指導と研究が仕事である。現場の担当者に意見を聞くべきであって、自分たちにはその資格はない。」と返答する良識と勇気をもってもらいたいと思うのですが、皆さんはどうおもわれますか。 現在の政冶の混迷の原因の一つに、政治家の方が意見を仰ぐ人を間違っている(現場の人ではなく評論家や大学教授の意見ばかり聞いている。)結果、現実感をなくしているのが大きいと思いますが、有識者と呼ばれる方はどのように考えているのでしょうか。

  • 今の政府信用出来ますか?

    海水注入の中断をしたといったり、してないといったり、放射性物質の飛散予測を中止してたり、今の政府の原発事故対応について信用できますか?十分な情報公開ができてると思いますか?

  • あなたは日本政府の事をどの程度信用していますか?

    あなたは日本政府の事をどの程度信用していますか?

  • 節電要請の判断する政府組織

    節電要請の判断は政府のどこの組織が判断するですか?

  • 専門家会議の開始時間

    専門家会議は開始時間は基本何時から始めますか?

  • オブザーバーとアドバイザーの違いを教えてください

    オブザーバーとアドバイザーの違いを教えてください。 会議にある仕事のベテランの人を招待したいのですが、 アドバイザーとして来てくださいというか、 オブザーバーとしてきてくださいというか迷っています。 オブザーバーは、昔その分野で活躍した人で、今は引退しているような人がアドバイスを提供するというようなイメージで、責任は皆無 アドバイザーは、アドバイスをするための人で、言った事には少々の責任を負う というようなイメージですが、 全然違いますでしょうか?