• ベストアンサー

オブザーバーとアドバイザーの違いを教えてください

オブザーバーとアドバイザーの違いを教えてください。 会議にある仕事のベテランの人を招待したいのですが、 アドバイザーとして来てくださいというか、 オブザーバーとしてきてくださいというか迷っています。 オブザーバーは、昔その分野で活躍した人で、今は引退しているような人がアドバイスを提供するというようなイメージで、責任は皆無 アドバイザーは、アドバイスをするための人で、言った事には少々の責任を負う というようなイメージですが、 全然違いますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

オブザーバーは客観的な視点でモノを捉え見聞きしたことを厳密に相手に伝える人のこと。 アドバイザーは、自身が経験したことを踏まえて意見を言う人。 したがって、アドバイザーは、若干、私的な意見や感情が入る場合があります。 ただ、その道の専門の方の意見と経験談を基に何か作り上げたい、 と考えてらっしゃるならば、アドバイザーだけで十分だと思います。

gdbnb6c
質問者

お礼

アドバイスがほしいなら、アドバイザーとして、招待すべきですね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17343)
回答No.3

アドバイザーは助言や忠告をする人であって,ベテランの人を招待したいのでれば断然これです。 オブザーバーは,要するに見ているだけの人というのが基本的な意味で,多少は発言は許されるといった程度です。日本語に訳すとすれば参考人とか陪席者とか,場合によっては傍聴人かもしれません。私が会議に行きたいといったときにオブザーバーの資格でと言われたら,要するに黙ってみてろということねと受け取ります。

gdbnb6c
質問者

お礼

オブザーバは見てるだけって感じなんですね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

オブザーバーは原則的に傍観する人。 問題があるときは意見するかもしれないけど、積極的な介入はあまり行わない。 アドバイザーは助言が必要なときにアドバイスする人。 新規の解決策などを提案することもあり。 招待するならアドバイザー。 自分からいくなら、オブザーバーってとこかな。  

gdbnb6c
質問者

お礼

参考になります。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学会と国際会議の違い

    海外で行われる International Conference の事を「学会」と呼ぶ人と「国際会議」と呼ぶ人がいます。 私は「学会」と言うと物理学会や応用物理学会のようないわゆる「学会」と、広い意味でそれらが主催する「年会」「分科会」などを指していると思っています。つまり「学会に参加する」と言えば、学会員が年会(分科会)に参加することだと思っています。 学会以外に International conference on ~ というような国際的な研究者の研究発表会が有ると思いますが、こちらは国際会議であって、学会ではないと思っています。なぜなら、参加が学会員に限定されていないからです。 International conference on ~を「学会」と呼ぶ人になぜそう呼ぶのか聞いてみたら、「国際会議と言うと、円卓かなにかに座ってみんなで議論するようなイメージが浮かんで、実際の会議の様子とは違うから」「学会というと研究発表会をイメージする」と言います。 私としては International conference on ~を「学会」と呼ぶのは抵抗があるのですが、もし大多数の研究者間に、これが「学会」として認知されているならば、私も「学会」と呼ばないと会話が通じないかなと思っています。 質問という訳では有りませんが、皆様の分野でどのように使い分けられているのかお教えください。

  • 招待状のデザイン

    招待状選びに困っています。 最近たくさんの招待状が売ってありますが、デザインがポップなものがあります。私自身は、そういった招待状を使用したいのですが、招待する人は、会社関係、親戚が多いです。  文面は失礼の無いようにできますが、招待状のデザイン自体が、あまり来賓、親戚向きでない事ってありますか?  選びたくは無いですが、例えば「寿」と書いてあるような、少々固めの招待状のほうがいいのでしょうか?  アドバイスお願いします。

  • 飲食店 経営

    現在大学生のものですが質問よろしくお願いします。 将来飲食店を経営しようと考えております。ですが飲食店で働いた経験もなく経営ノウハウも全く知りません。 飲食店に限らず経営者と言うのは自分が経営をしていこうとする分野で下積みをしてノウハウを学ぶのでしょうか?ちなみにお店は海外に出店する予定で僕が料理をしてお客さんに提供するという形ではなく、現在調理学校に通っている友人が料理します。 またどんな業界でも現在経営者として活躍している人たちはどのような経歴をたどってきたのかも知りたいのですがご存知でしたら教えて頂きたいです。 曖昧な質問かもしれませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • ストレスで、体が不調に‥

    職場のストレスで、体がへんになってしまいました。ヘルパーをやっているのですが、サービス提供責任者の人がずるく、どうしようもないのです。それで、ヘルパーの4人とその責任者とで専務も入れて会議を開くことになったのですが、ひとりのヘルパーが、その責任者をやめさせてくてやめさせてくて、みんなを煽動するのです。 ほかにも責任者がかかわることで心労が絶えず、やめてくれるのを待っているのですが、なかなかやめてくれません。 頭の前頭葉が熱くなり、かといって熱もなく、吐き気がして、食欲がなく、きょうは下痢までしています。何をやるにもおっくうで、いつもいつも頭の中は、そのことがぐるぐる回っています。 これは、自律神経失調症でしょうか。 内科に行けば、治りますか。 その職場は、やめたほうがいいのでしょうか。やめたいと言っても、やめさせてくれないのですが‥。治ったと思っても咳が抜けなく、また体が悪くなるのです。どなたか、ご意見をお聞かせください。

  • 弱小企業と営業マンの為のアドバイザー

    実は昨年まで、自分で会社を経営しておりましたが、いかんせん小さい会社で、売り上げが上がらずに、借金を残し会社を閉めました。その原因は、経費、利益率など問題もありますが、一番は社員との時間・意識の違いだと思います。最終的に行き着くところは同じでも、その責任はあきらかに社員と経営者はちがいます。私一人では、社員の給料を出せるだけの売り上げがあがってきません。会社の売り上げを上げるのは、やはり営業です。 私のように小さい会社では大会社のように人をじっくり育てる時間も、費用もありません。よく何十万・何百万といった営業代行業を目にしますが、本来その資金もない会社が必要とする仕事だとおもいます。 営業マンであっても、自分の給料分を稼げていないと感じている方も多いのではないでしょうか?そんな営業マンもどこか日々悩んで試行錯誤しているはずです。私も経営者になる前は営業マンです。社内の同期には相談できない・負けたくないと、個人的に営業チェックを手軽にしてみたいと思う方も多いと思います。 そんな経営者側と営業マン側の両方の立場になって考え、明確に実績を上げる手助けをする営業アドバイザーとして代行業をつくりたいと思いますが、ご意見・アドバイスをお聞かせください。

  • 新人塾講師とベテラン塾講師

    塾講師を初めて8か月ぐらいの男子大学生です。 この間同教科のベテラン講師の方が引退されました。 その人の最後の授業で来年度からこのクラスは僕がやることになると発表されると生徒はえー先生(ベテラン)がいいーとか言われて結構ショックでした・・・ そのクラスとは別に仲が悪いわけでは全然ありません。 ですが、新年度からしっかりできるのか精神面で不安です。なにかアドバイスよろしくお願いします。

  •    職業柄   

    弁護士というとお堅いというイメージがあります よね。しかし橋下弁護士を見てください。茶髪 でハーレーを乗りこなし、Hな話を堂々とします。 うちでも仕事柄難しい資格を必要としています。 昔の人は有資格者になれば大変威厳があり、真面目 な人が多いです。しかし最近入った新人は大卒で 優秀なのであっさりと取ってしまいました。しかも 現代っ子なので髪も若干茶色にしてますし、結構 へらへらしています。もちろん責任のある仕事なので ベテランの人が指導してますが、時代と共に権威 主義みたいなものは崩壊するのでしょうか?

  • Observerインターフェイスについて

    Javaを勉強中の者です。宜しくお願いします。 JavaのAPIの中で、Observerはインタフェースとなっています。Observerが普通のクラスではなくてインターフェイスとなっているのはなぜなのでしょうか? インターフェイスだと、複数の継承が可能になるからでしょうか?でももしそうなら、あるクラスAがObserverだけを継承している場合は、複数継承ではないので、Observerをインターフェイスにする必要がなくなりますよね。。という事は、他にもこのObserverをインターフェイスにする利点(理由)があるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。 Observerについては、下記のサイトを参考にしました(http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~washi/m_html/node12.html#observer)

    • ベストアンサー
    • Java
  • 「東京オブザーバー」を読めるところ

    ずっと以前に大森実さんが発行していた「東京オブザーバー」を関西で読める図書館などありませんか?

  • 以前勤めていた会社の同僚と喧嘩して、電話や手紙を無視していたら、こんな

    以前勤めていた会社の同僚と喧嘩して、電話や手紙を無視していたら、こんな文面がきました。 当時、私は私募型ファンドの営業をしていたのですが、「私はあなたの敵となる人には喜んで協力しますし、アドバイスもします。お客様に嘘をついたり誤魔化したりしないほうが良いですよ。必ずばれますし、何年経っても必ず責任は取らされます。これは私が保証します。もちろん私はあなたの役には一切たてませんし、逆にお客様に喜ばれるような情報提供やアドバイスを行うでしょう。私も自分の責任はとりますし、あなたももちろん責任はとられますよね?」これを送ってきたのは当時の先輩で、私の担当のお客様の情報やどういう営業活動をしてきたかも良く知っている人ですから、もし将来このファンドが潰れてしまった場合にその人は担当の私に責任を追及するようにお客様に私の個人情報を提供すると遠まわしに言ってるんだと思うんですが、これって脅迫罪に該当するんでしょうか?今現在はこのファンドは順調にいってるみたいなのですが、もし将来潰れたらその時の会社は守ってくれないでしょうし、かなり高齢な方もいらっしゃるので心配なんです。

このQ&Aのポイント
  • 小さな学習塾経営者が疑問に感じる一時支援金と月次支援金の違いについて説明します。
  • 持続化給付金や家賃補助を受給した学習塾経営者が、事業復活支援金の一時支援金と月次支援金の関係について教えてください。
  • 事業復活支援金の一時支援金と月次支援金について、適用条件や手続きに関する情報を提供してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう