• ベストアンサー

「てつはう」の発音

元寇時に元軍が「てつはう」と言う火薬の飛び道具を使ったと言われています。 ところで、この文字は発音するときにはどう読むのですか? 「te tu ha u」ではないですよね。旧仮名遣いの表記だとすれば、 発音は「te ppo ー」(テッポー)で良いのですか?  それとも「te hho ー」(テッホー)ですか?

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.10

 #1です。訂正の補足です。 >>どこを訂正されたかよくわかりません。  すみません。うっかり「でつはう」を「てつほう」と書いたので、そこを訂正いたしました。  中国からは phau と入って、日本語には無い音なので「はう」と書いたと思います。実際の音は 鎌倉時代はハオ、室町時代は開音のホオだったのでしょう。  17世紀初頭のお段長音の「開」についでは、下記で分かり、o に逆 v すなわち ô で「合」を、 o の上の小さい v すなわち ǒ で「開」が表記されています。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%91%A1%E8%BE%9E%E6%9B%B8  当時標準語だった京都の言葉では、17世紀初めには、お段開合の区別がありますが、その区別がなくなるのは関東地方が早く、江戸時代には無くなっています。  このように「砲」の発音は変わっていますが、書き言葉では、1946年の現代仮名遣いまで「はう」のままです。  

gesui3
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

 #1です。訂正です。 >> 半濁点の丸も、促音の「っ」も無い時ですから「テッポー」と話されても「てつほう」としか書けなかったわけです。  とかきましたが   半濁点の丸も、促音の「っ」も無い時ですから「テッポー」と話されても「てつはう」としか書けなかったわけです。  と訂正します。

gesui3
質問者

お礼

どこを訂正されたかよくわかりません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

 #1です。補足です。 >>「テッポー」の半濁音無し表記は「てつほう」であり、古文書の「てつはう」ではないはずです。これはどう考えますか? 董 同龢の『上古音韻表稿』p.136に「包」を音符にした形声文字が、上古音*-og から中古音*-au に変わった、と記され、下記によればその au が今も続いています。  https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%A0%B2  ということは「砲」は「はう」と日本に入ったことになります。これが17世紀初頭には開音の「オー」になっていますがそれは発音で、文字では「はう」です。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%90%88  したがってその頃は「てつはう」と書かれていたと思われます。

gesui3
質問者

お礼

なるほど。 「ほう」は、「はう」になるのですね。 国語辞典で見ても、「てっぽう」は「てつぱう」と文語表記がありました。 半濁点が無い時代なら「てつはう」ですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 #1です。補足です。 >>火縄銃でないので困惑しています。ツボに油を入れ、導火線に火をつけて振り回して遠心力で投げ、物にぶつけて爆破させるという、しいて言えば手榴弾の先祖のような武器です。  下記にある「火矢」の第二の意味に相当しますね。「投げ火縄」みたいなものですね。  https://kotobank.jp/word/%E7%81%AB%E7%9F%A2-612617 >> 後代に、火縄銃が来た時に、大きい音と攻撃力の類似性から、「てっぽう」と呼び「鉄砲」の字を当てたようです。だから「てっぽう」でよいのかもです。     おっしゃる通りだと思います。 >>古文書には「てつはう」と表記があるのでしょうが、旧仮名遣いに詳しい古典愛好者の方、何と読みますか? 念のために聞きたいのです。 1。語中のハヒフヘホを、ワ行に変える「ハ行転呼音」(下記)は、平安時代の10世紀から行われたとされています。  https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E5%91%BC%E9%9F%B3-357187 2。小さな「っ」は定着した表記法はありませんでしたが、仏教のお経の読み方などで下記のように12世紀には日本語に入っていました。  https://kotobank.jp/word/%E4%BF%83%E9%9F%B3-89839 3。2回の元寇の1274年、1281年ごろには上の理由で書き言葉と話し言葉が離れていたことがわかります。  半濁点の丸も、促音の「っ」も無い時ですから「テッポー」と話されても「てつほう」としか書けなかったわけです。  まだ昭和の初めの公文書には「何何スへカラス」のように点々の無い書き方が横行していたわけですから、まだ言文一致には。ほど遠い頃の書き物と思われます。

gesui3
質問者

お礼

火矢は日本にもありましたが、火薬を使った爆発物は元寇で初めて遭遇したのだと思います。 その後、日本でも爆発物的武器が出来ていったと思われます。外来文化の刺激で。 「テッポー」の半濁音無し表記は「てつほう」であり、古文書の「てつはう」ではないはずです。これはどう考えますか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 #1です。補足です。 >>古文書には「てつはう」と表記があるのでしょうが、旧仮名遣いに詳しい古典愛好者の方、何と読みますか? 念のために聞きたいのです。  丸をつける半濁音の「ポ」も、発音を表す小さな「っ」も、江戸時代になってから市民権を得、大きく広がるのは昭和の初めですから当時は「てつはう」とか来ていたのだと思います。  

gesui3
質問者

お礼

は → ぱ では?      ぽ ではなくて。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.5

>元寇時に元軍が「てつはう」と言う火薬の飛び道具を使ったと言われています。 これは、間違った歴史です。 正確には「蒙古軍の先陣として参戦した、高麗軍」ですね。 実際には、蒙古軍は日本を攻撃していません。 全ては、高麗国王が準備した軍隊です。 元皇帝に日本侵略を進言したのは、高麗国王。 「軍船・軍人・食料・弾薬は、わが国が準備する。先陣も、わが軍が行う」 ※朝鮮語で書かれた高麗記に、記載があります。 もちろん、韓国の正しい歴史には一切記載はありませんがね。 >この文字は発音するときにはどう読むのですか? 「てっぽう(te ppo ー)」です。

gesui3
質問者

お礼

元寇の中身は高麗軍ですね。 やはり「てっぽう」ですか。 ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33016)
回答No.4

「てつほう」でしょうね。そう読むのが自然だと思います。「てっぽう」は「てつほう」が言いやすいように変化して「てっぽう」になったのでしょう。そもそも火薬を使った音が鳴る武器のことを「てつはう」と呼んでいたようです。質問者さんのいう「てつはう」以降は火縄銃が伝来するまで「てつはう」に該当する武器はなかったわけですが、火縄銃が広まるにつれて「鉄砲」という字があてられたようです。 戦国時代は火縄銃のことを一般的に「種子島」と呼んでいたみたいなので、おそらく当時のインテリが「火薬を使った音が鳴る武器のことを昔はテツハウと呼んでいた」と気づき、テッポウという呼び方が出てきたのではないかなと推測します。 でも今「てつほう」というと「テッポウだろ。ちゃんと読めや」といわれてしまうので「てっぽう」と読むか「てつはう」と読むかになるのでしょうね。 ただ言語というのは変化しますので、鎌倉時代の武士の発音でどうだったのかはまず分からないのではないかなあ。現地の人たちは北九州弁で発音しただろうし。

gesui3
質問者

お礼

いま思ったのですが、古語の文中のハ行はワ行で発音しますよね。   例:あはれ → あワれ この伝でいくと、  てつはう → てつワう  かな??? なぜわれわれは、「てつはう」というカナを見て「てつぽう」と思ってしまうのだろうという、そもそもの疑問もわいてきました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.3

手榴弾のようなものだったのではないでしょうか。テッポウかなと思います。

gesui3
質問者

お礼

手榴弾 マイナス 時限性 マイナス 重量 でしょうね。 逆に言えば、大型のぶっつけ本位の爆弾。  やはり、テッポウですかね

  • ONE-STEP
  • ベストアンサー率35% (44/123)
回答No.2

てつぼう?

gesui3
質問者

お礼

はあー、鉄棒、ですか? は=ぼ とは、どういうわけでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 当時の人に聞くわけにはいかないので火縄銃のことですから「テッポー」と読めばいいと思います。誰か文句を言ったら「じゃお好きなように」と言えばいい。

gesui3
質問者

お礼

火縄銃でないので困惑しています。 ツボに油を入れ、導火線に火をつけて振り回して遠心力で投げ、物にぶつけて爆破させるという、しいて言えば手榴弾の先祖のような武器です。 後代に、火縄銃が来た時に、大きい音と攻撃力の類似性から、「てっぽう」と呼び「鉄砲」の字を当てたようです。だから「てっぽう」でよいのかもです。 古文書には「てつはう」と表記があるのでしょうが、旧仮名遣いに詳しい古典愛好者の方、何と読みますか? 念のために聞きたいのです。

関連するQ&A

  • え、ゑ、ヱの発音について

    現代仮名遣いには見られない旧仮名遣いの「ゑ」はわ行に属していて、 敢えて現代風に表記するならば「うぇ」となると思います。 従ってこれの片仮名である「ヱ」も同様「うぇ」の発音と思われます。 一方、旧仮名遣いでも、や行のえ段「YE、いぇ」に相当するする文字は 見当たりません。これは日本には古来から「YE」の発音が存在していな いからだ、と聞いたことがあります。 しかし、恵比寿(ヱビス)ビールをローマ字表記すると「YEBISU」とさ れており、この「YE」は「いぇ」と発音されるものかと思われ、や行に 属すべき物と思われます。ということは「ヱ」には二通りの発音があるということなのでしょうか?。 さらに、「江戸」は外国の古い文書などでは「YEDO」と表記されたり、 明治時代?に制定された単位「円」も「YEN」と表記されたりなど、日 本にはかつて「YE」の発音が存在していたかのようにも思えます。 質問したいことは (1)「ヱ」は、「いぇ」と発音されることがあったのか (2)「YE、いぇ」に相当する仮名がもっと昔には存在していたのか (3)仮にこれらがどちらもなかったとしたらなぜ「YE」の表記が見られるのか。 です。ほんとにどうでもいいことなんですが、分かる方おしゑてください。

  • 「通う」と「火曜」の発音は同じ?

    「拾う」と「疲労」「囲う」と「加工」「気負う」と「既往」  これらは、ひらがな表記では同じになりますが、発音が同じ場合と違う場合があります。(まだ他にも例はあるとおもいます。旧仮名遣いでは”う”を”フ”と表記していた言葉等に多い気がします) ひらがなは一つの文字に複数の発音をもつ字があるから、と理解していいでしょうか 近所のアメリカ人に質問されて考えてしまいました。アルファベットは一文字に複数の発音があるので、それと同じかなと思い質問しました (ひらがなは、一文字が一発音の発音記号みたいな文字だと思っていたので・・)

  • 歴史的仮名遣いのローマ字表記について。

    歴史的仮名遣いのローマ字表記について。 私の名前は平仮名で「かほり」と書いて、「かおり」と読むような旧仮名遣いをします。 これまで、ローマ字で表記する際は「kaori」と発音に合わせて表記していたのですが、正式文書(卒論)を提出するにあたって「kahori」と「kaori」のどちらで記載するのが正しいのか迷っております。正式なのはどちらになるのでしょうか? ぜひご教示願います。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 英語の発音教えてつかぁさい

    Liedという単語は 「ラード」ですか? 「ライド」ですか? 「I could have lied i'm such a fool」という文があるのですが、liedの発音を教えてください

  • 鉄と鉄を滑らしたいのですが

    鉄と鉄を運搬のため滑らしたいのですが、油を敷けば効果上がりますか?

  • 鉄鍋の鉄が

    IH用の鉄鍋で鍋をするのですが、鉄がはがれてきているのか鍋の水や具が黒くなります。この鍋はもう使わないほうがいいのでしょうか? 黒くなったまま食べると体にどう影響するのでしょうか? 教えてください。

  • 鉄のフライパンの鉄がはがれた?

    鉄のフライパンで、トマトソース煮込みハンバーグを作りました。 底の黒かった部分が結構剥がれていて、色が変わってました(銀色っぽく) これは、食べても大丈夫でしょうか? フライパンもまだ使えるでしょうか?

  • 鉄と鉄の接着について

    質問です。鉄と鉄の接着について教えてください。ベースとなる鉄板(幅30mm、長 さ15mm)に10mm四方くらいの鉄の部品を縦列に3~4個取り付けたいと思います。 強度的には溶接が一番でしょうが、ある程度の精度が求められるので、溶接以外の 接着方法でおすすめがな方法があればご教授下さい。 ただし、ベースの鉄板は、さらに母材となる部品に全周溶接で取り付ける予定です ので、熱に弱い接着方法はベース溶接の際に剥がれるんじゃないかと・・・ こんな都合の良い方法ってありますか?

  • 水に溶ける鉄 溶けない鉄

    水酸化鉄は水に溶けずらいそうですね。また逆にクエン酸鉄は水に溶けやすいそうですね。 どうして溶けずらいのかまたどうして溶けやすいのかやさしくメカニズムを教えてください。 よろしくお願いします。