7割をテレワークに切り替える?

このQ&Aのポイント
  • 東京都が事業者に対し、勤務者の7割をテレワークに切り替えるよう要請したが、可能かどうかについて疑問が残る。
  • 東京都は職員のテレワークを進めるために不足する現場業務を外注や派遣労働者を使って補う方針だが、全ての事業者で実現するのは難しい。
  • また、東京都職員の通勤者の割合が減っても、全体の通勤者数は増える可能性がある。
回答を見る
  • 締切済み

7割をテレワークに切り替える?

事業者に対し、「勤務者の7割をテレワークに切り替えるよう要請」しましたが、可能だと思いますか。東京都は職員のテレワークを進めるために不足する現場業務を外注や派遣労働者を使って補う方針のようですが、そんなことが全ての事業者でできるはずは無いし、東京都職員の通勤者の割合が減っても全体ではむしろ増大することになります。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.4

SEだけど、7割は無理でしょう。 顧客情報保護の観点で、ユーザーの現場に行かないとプログラム組めないこと多いから。 プログラムも組めなければ、設計書も書けない。 そういう現場、多いです。 稀に持ち出し可能な案件もありますが、せいぜい3割くらいかな。数字は体感的なものですが。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.3

できる筈のない話ですね。 土木建築や製造、物流、或いは、店舗や販売などの現場メインの職種で、テレワークなどができるのは、たとえできたとしても、ほんの一部の部門でしかない。 また、多くの中小零細では、テレワークなどに対応できる環境もなければ、そもそも、現場との頻繁な行き来の必要性からも現実的にも不可能。 だいたい東京都が職員のテレワークを推進するとしながら、派遣などにその肩代わりをさせる時点で全ての意味を失ってしまう。 7割減などと夢のような発想をするのは、東京都の小池百合子以前に、星野源との無断コラボで物議を醸している王様気取りの安倍総理だからこそ。 2ヶ月以上も前にできた筈のことをしてこなかった付けが、こんなバカな発想の原点。 安倍総理ではなく、もはや、アホ総理ですねぇ。

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.2

机に座っている労働者は基本的にみな自宅勤務ができます。受付やお茶汲みや営業で接客中心でしたらできませんが。 工場などで機械を扱う場合、その場所に行かなければできないという職種もあります。しかし工場でも書類や経理は自宅勤務が可能です。例えば修理工場では修理する技術者のみが出社するのです。 自宅勤務でも週2回の出社などで書類や受け渡しを済ませ、それも短時間の時差出勤で密度が増えない体制を組み上げることは可能です。 現在の書類とハンコとコピーとファックスなどの現物による勤務形態をぺーパーレスとデジタル化、無駄な会議をなくすなどでかなり変わるでしょう。

回答No.1

  当社では不可能です。 製造業ですから、自宅でできる仕事は無い。 もちろん一部の人間は自宅で仕事できるでしょうが、10%程度の人員でしょう。 設計部門は社内ネットワークにつながったCADを使ってるから、自宅で構築はできないしね。  

関連するQ&A

  • 父がテレワークさせてもらえない

    在宅勤務可能なのに在宅勤務させてくれない父の会社。テレワークにさせたい。閲覧ありがとうございます。父は製薬業のサラリーマンとして勤務していますが、研究員でもないのに緊急事態宣言後も 週5日も都内で出社しています。会社側は7割以上の社員のテレワークを導入していますが、父はなぜか工場勤務でも研究者でもないのにテレワークになりません。しかも、父は他10人ほどの社員緊急対策班として毎日出勤しています。が、父には糖尿病、母にはリウマチと甲状腺癌があり、父が毎日自宅の埼玉県から都内に通勤しているのが正直怖いです。会社は鉄道が普通に動いてるからという理由で泊まり込みを許してくれないそうです。しかし父は会社に嬉しそうに行っています。ですが私たち家族には迷惑ですし怖いです。来週から週2日通勤3日テレワークで父がテレワークしてる間は別の部署の社員が出社して父の代わりの業務を行うなるかも知れませんが、ならなさそうです。ならなかった場合、我々家族は犠牲になれということでしょうか?また、我々家族は父や母の事情を会社に話して父をテレワークさせる権利があるということを会社に言っていいものでしょうか?また、毎日通勤することで私たち家族(外出自粛を守っている)全員が感染した場合、父の会社に補償を請求する権利はあるのでしょうか?乱文失礼いたしました。ちなみに業種は製薬です 補足 ちなみに父は工場現場監督や運送などの人でもありません

  • 請負契約か派遣契約か?

    個人事業で、主に企業の業務システムのサポートを請け負っている者です。 この度、得意先からシステム管理責任者の常駐を要請され、知人をアルバイトとして雇い出向させようと考えています。 ここで、得意先との契約をどのようにすべきか悩んでします。 業務請負契約とするか労働者派遣契約とするかです。 後者の場合は個人事業でも派遣業登録が必要になると思いますが、前者なら不要で得意先企業との契約締結だけですよね? ウチでは、主な事業を労働者派遣にするつもりはなく業務請負で行きたいのですが、双方のメリット・デメリットとは何が挙げられますでしょう? また、契約書の書式で参考になるサイトがあったら教えてくださると幸いです。

  • 東京都職員の通勤手段について

    東京都の職員は自動車やバイクの通勤は認められていますか? ご存じの方教えてください。 また、東京都の何処に聞けば教えてくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このケースは労働者派遣法に抵触しますか?

    会社を定年退職して暫く経ちますが、退職した会社から業務契約を結んだ上で以下の業務をして欲しいと依頼されています。しかしながら一人でできる業務でないために、同じ会社の退職者2人に私から業務委託し3人で元の会社で仕事をするようになると思います。以下の条件下で労働者派遣法に抵触するかどうかWeb等で調べても判断できませんでしたのでご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 1)会社と私は業務委託契約を締結する。私は個人事業主として開業届けを出す。 2)私と他の二人で業務委託契約を締結する。他の二人は個人事業主として開業届けを出す。 3)私を含め3人は、会社に出向いて仕事をする。 4)仕事の内容は、技術/品質の事務業務と翻訳です。 5)勤務日と勤務時間は仕事に応じて我々それぞれが判断できます。 6)会社で使用する、PC、メール、ネット通信回線は我々独自で契約して会社に負担はありません。   ただし、電話、机は会社から使用が許可されます。もちろん会社までの通勤費としての支給はありません。 7)業務命令は無く、依頼の形で仕事が入ってきます。 一番気になる点は、 8)我々3人が労働者と解釈できるかどうか。 9)会社は、元受の派遣事業者から委託された派遣事業者からの労働者を受け入れてはならない、と言うような派遣法があったと思っています。私と業務委託契約した2人が会社に出向いて仕事することが、この労働者派遣法に抵触するかどうかです。 私は私のしようとしている事が労働者派遣事業と思っていませんので、派遣事業者登録は不要と考えています。もし、これが労働者派遣に当たる場合はこの仕事を引き受けることを止めようと思います。 詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。

  • 業務請負契約の有効性について

    皆さん、こんにちは。 町工場の経営に携わっているものですが、製造現場の一部業務について業務外注しようと考えています。 本来は雇用という形で人材を確保したいところなのですが、人件費はできる限り流動化させたい、社会保険負担を軽減したい等の思惑があり、業務外注というかたちを考えております。 現時点では、何人かの個人事業主との業務契約が成立しそうなのですが、心配な点があります。 1)業務請負費用の評価が業務特性上単価×数量といった定量的な尺度で決められないため、単価×時間という尺度にならざる得ない。 2)作業現場は工場内なのですが出社時間をある程度こちらで決めておきたい。 3)機械・工具類は全て用意済み という点から、労働監督署から実態は雇用ではないかという警告を受けないかということです。 いくら双方が納得した業務請負契約であっても、雇用関係に近い契約内容であると、労働監督署から注意・指導を受けることがあるのでしょうか。 どうか皆さんのご教授を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 東京都職員の福利厚生

    東京都職員の福利厚生は、どんなものがあるのか教えてほしいです。 ちょっと調べたところ、(財)東京都福利厚生事業団というのがあり、ここでいろんな事業があるみたいですが、その中で あっせん事業(ショッピングのあっせん等) とありますが、具体的にどんなあっせんがあるのでしょうか? いくらくらいのショッピング券がもらえたり、何パーセント引きに なる券をもらえるのでしょうか? その他にも具体的に福利厚生を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主(青色申告)で建設業をしています。

    一人親方の為、現場では人材派遣より人材を確保し業務しています。支払は月末締めで(日当×日数×人数)翌月末に支払っているのですが、この費用を外注費とするのか外注労務費とするのかが分からず困っております。初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 就職活動中です。

    就職活動中です。 求人票の業務内容にマネージメント全般と書いてあったのですがマネージメントって詳しくはどんな業務内容なんでしょうか? 事業内容は一般労働者派遣事業です。 回答お願いします。

  • 業務 請負 委託

    業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です

  • 労働者派遣事業の適用除外業務について

    労働者派遣事業の適用除外業務として、 「病院等における医療関係の業務」 とありますが、看護師や介護の派遣は出来るのでしょうか? 「看護師 派遣」と検索するとかなりヒットしてくるのですが??? 自分なりに調べてはみたのですが、「具体的には以下の通り」などど書かれている「具体的」がイマイチよくわからないのです。 お恥ずかしい限りですが、どなたか私にも理解できるように教えてください!