• ベストアンサー

労働者派遣事業の適用除外業務について

労働者派遣事業の適用除外業務として、 「病院等における医療関係の業務」 とありますが、看護師や介護の派遣は出来るのでしょうか? 「看護師 派遣」と検索するとかなりヒットしてくるのですが??? 自分なりに調べてはみたのですが、「具体的には以下の通り」などど書かれている「具体的」がイマイチよくわからないのです。 お恥ずかしい限りですが、どなたか私にも理解できるように教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

違法ですね。 紹介予定派遣だけ解禁されたと記憶しています。 ですから、多くの会社では違法を認識したうえで、 形式上は合法にみせかけて派遣しているのではないしょうか。

ryukyucp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりましたことお詫びいたします。 形式上合法に見せかけて、実は違法。 わかってすっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

医師、歯科医師、薬剤師の調剤、保健師、助産師、看護師・准看護師、栄養士等の医療関連業務は、労働者派遣事業の適用除外業務になります。ただし、以下の場合は可能です。 (1)紹介予定派遣 (2)病院・診療所等(介護老人保健施設または医療を受ける者の居宅において行われるものを含む)以外の施設(社会福祉施設等)で行われる業務 (3)産前産後休業・育児休業・介護休業中の労働者の代替業務 (4)就業の場所がへき地・離島の病院等及び地域医療の確保のため都道府県(医療対策協議会)が必要と認めた病院等における医師の業務 このように、医療関連業務が全面的に派遣禁止なのではなく、例外規定があります。 特に看護師の人手不足を(3)の場合に当てはめれば、相当数の派遣が可能でしょう。ただし、代替は短期間に限られるので、医療施設を転々とすることになって、派遣看護師の仕事は一層過酷なものになるわけです。

参考URL:
http://www.jassa.jp/corporation/tekiyoujyogai/01.html
ryukyucp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりましたことお詫びいたします。 私が見た看護師派遣の求人では、(2)(3)や(4)にも当てはまらないようなものだったので、(1)なのかな?? 先にご回答くださった方のおっしゃるような(1)に見せかけた違法派遣かもしれませんが。 それにしても産休・育休の代替で派遣される看護師さんは大変そうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時間外労働の適用除外について

    時間外労働の延長時間の限度が適用されない業種がありますが、具体的にわかりません。また、なぜ適用除外なのかもわかりません。どなたか教えてください。

  • ホステス業(水商売の接客業)の労働者派遣事業はできますか?

    水商売のホステス業専門の労働者派遣事業は許可されるでしょうか?ネットで『ホステス 労働者派遣事業』で検索してもヒット件数0です。まったく検索事例がありません。ホステス等の水商売は労働者派遣事業ができないのでしょうか?

  • 36協定適用除外というものがありますが教えてください

    36協定適用除外というものがありますが教えてください。 私の会社は建設業です。 そして、36協定(労使協定)を結んでおります。 実際、この協定自体会社側から半強制的に印鑑を 押しなさいって事で会社側から作り上げられた物です。 そして、所定労働時間を延長できる時間として労基署 に提出しているものは・・・ 1日・・・3時間 1ヶ月・・70時間 1年・・・700時間 このようになっています。 たしか、延長時間の限度は・・・ 1か月45時間 1年間360時間 だったようなはずなんですけど・・・ よーく調べてみたらこんなのがありました。 延長限度基準には、つぎの例外取扱いがあること。 (1)適用除外 (1)建設の事業、(2)自動車の運転業務、(3)新技術等の研究開発業務、(4)季節的要因により業務量の変動が著しい業務等であって指定されたもの=6業務(H11.1.29基発第44号にて指定済み、なお、(4)の業務は1年間についての限度時間は適用されます。) 建設業は、適用除外となって何時間でも会社側の思うように 延長時間を決めれるんでしょうか? ちょっと納得いかないです。 その辺詳しく分かる方お教え頂けますか? よろしくお願いします。

  • 業務委託事業者に労働契約法が適用される判例について

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a310630edbd272e0d47b53c10d9314610590ec4?page=4 >その働き方をみるとほぼ事務所が一方的にライブなどの予定を決めている状況でした。その状況で1カ月に数日しか休みがなかったという事実関係があるなかで、実質的には労働契約の状態にあると判断される可能性が高い 業務委託事業者が労働者的な状態であったことで雇用契約を結んでいないにもかかわらず労働契約法が遡及適用されるといったことはあるのでしょうか? 業務委託事業者が自ら取引先の要求や指示をそのまま受け入れていただけのようにも感じられますよね 労働契約法が業務委託事業者に適用された判例があれば教えていただけないでしょうか

  • 労働者派遣法について

    現在、派遣社員として働いていますが、自分の身を守るため、「労働者派遣法について」知っておきたいことがあります。 質問1.「労働者派遣法」というのは「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」が正式名なんですか? 質問2.就業する業務内容は(派遣社員と派遣元の)契約書に明示しなければならないと労働者派遣法に書かれていると聞いたのですが、第何条のどこに書かれているのでしょうか?アメリカなどでの契約書では業務内容が事細かに書かれているが、日本の契約書ではおおざっぱにしか書かれておらず、それが就業後のトラブルの一因になっているとも聞いたのですが、これは業務内容の明示を指示している労働者派遣法にも問題があるのでしょうか? 質問3.現在でも派遣を禁止している業界がありますね。医療や警備が禁止されているのは理由が推測できるのですが、あと、港湾労働とか、建設業界は何故禁止されているのですか? 港湾や建設では未経験の人でも出来る単純労働はいっぱいあるのですが・・・。それとも私が推測する理由ではなく、何かほかに理由があるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 深夜割増賃金に適用除外はあり得る?

    労働基準法で 「22時~5時は深夜業とみなし 雇用者は被雇用者に2割5分の割増賃金を支払わなければならない」 という取り決めがありますが、 これに例外は存在するのでしょうか? 私が調べた限りではこの法規はどのような条件であれ 決して適用除外とならないと思うのですが、 もし例外があるとすればそれはどのような条件の上で 適用除外となるのでしょうか?

  • 警備員の監視・断続的労働の労働時間規制の適用除外許可について

    警備員の監視・断続的労働の労働時間規制の適用除外許可について 同居している友人が施設警備員をしているのですが 以前は ・勤務地Aで週5日、21時~翌8時、仮眠は無し、だったのが 2ヶ月ほど前から ・勤務地Aで週3日、21時~翌8時、仮眠は無し ・勤務地Bで週2日、17時~翌8時、仮眠時間4時間 になったのに給料が変わらず最低時給を下回ってるかも… という話になっていろいろ調べたのですがいまいち分からない点がありました 業務は勤務地A,B共に断続的労働にあたると思われる業務でしたので 監視・断続労働の適用除外の許可について会社の事務に問い合わせると「社長に聞かないと分からない」と言われ許可されているか分からなかったようです 以前は勤務地A,Bそれぞれ専従の警備員がいて掛け持ちは無かったようなので個別には監視・断続的労働の適用除外が許可されている可能性がありますが 調べたところ 警備業者が行う警備業務に係る監視又は断続的労働の許可要件に 「原則として、一の作業場に常駐して勤務する形態であること。したがって、同一労働者が二以上の異なる作業場に勤務すること常態とする場合は許可しないこと」 とありました この場合 例え個別の勤務地について監視・断続的労働の適用除外の許可がされていたとしても 勤務地AとBを掛け持つ新しい勤務形態については許可されていないと考えていいのでしょうか? また原則許可しないとされる要件についてですが、何らかの理由で許可される場合というのもあるのでしょうか?

  • これって派遣労働者にあたりますか?

    アーティスト派遣の事業を始めよう思っています。 主な業務内容はパーティーや式場などにダンサーを派遣するというもので、 クライアントと社員が契約内容を決定し、社員がパフォーマーに業務指示を出し、派遣します。 アーティストは登録制にして、日給という賃金制度をとろうと思っているのですが、この場合アーティストは派遣労働者にあたりますか?それとも出向ですか?

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 雇用保険法 都道府県市町村 適用除外

    雇用保険法第6条は「国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者であって、厚生労働省令で定めるもの」(7項)は適用除外とあり、都道府県及び市町村については、「当該都道府県等の長が法を適用しないことについて、厚生労働大臣・都道府県労働局長に申請し、その承認を受けたもの」は適用除外とすることになっております。 ところで、都道府県市町村で雇用保険適用除外の申請をせず、雇用保険法を適用しているところは実際にはあるのでしょうか。