• 締切済み

報復人事 対処法について教えてください

dottimitiの回答

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.3

どうみてもパワハラです。 https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/pawahara-six-types/ 労働局には、会社を取り締まる労基署とそうでない労働相談があります。通報じゃなくて相談をまずはしてみることが必要だと思います。 https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html また、相談していることは、そのように希望すれば会社に伝わりません。 ほかの社員も同じような目に逢っていれば労働組合を結成するとか、結成しないまでも、個人加入の既存の労働組合に入って交渉するという方法もあると思います。 おそらく、契約の変更は本人の同意がないとできないと思うので、書類にサインをしないで相談してみてください。

関連するQ&A

  • 人事給与労務の勉強に。。。

    ネットでの勉強にいいHPがないかと探しているのですが、人事・給与・労務関係の実際の業務の流れや解説等のあるところをご存知ないでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると有難いのですが。。。

  • 人事採用から何のキャリアを積めば??

    20代女性です。勤め先で人事採用業務をしています。 宅建や秘書検など、業務と関係のある資格をどんどん取得していってる 友人がたくさんいる中で、 私だけが何をしたらいいのか分からない状況にあります。 学生への説明会、面接、採用、内定フォロー・・・そんな仕事の繰り返しの中で、 どのように、一体何のキャリアを積めばよいのでしょうか。 全く資格の必要ない業務について5年。なんだか悲しくなりました。 まったく異なる業種につくことで頭がいっぱいです。 よろしくお願いします。

  • 人事・総務部の無い中小企業に勤めています。

    現在販売職に従事(5年目、女性・既婚)していますが、30歳になり改めて将来のことを考えると、前職で経験のある労務関係の仕事(人事総務)に就きたいと考えています。 販売成績は上位で特に成績が悪いというわけではありませんが、家庭の事情で私が働いて主人が主夫という形をとる予定で、収入を確保しなければならないので、とくに職に関して深く考えこんでしまっている状況です。 人事労務希望の理由は多く、ここでは割愛させていただきますが、人事労務の職に就くには、現在の会社(35名程度)に部署が無いため、新たに人事総務部として異動希望を出すことを一番に考えています。 現状は経理の女性1人が給与計算、入社、退職の手続き等を行い、各店店長がシフトを作ったり、新入社員の面接を分担して行っています。それでも業務が滞るときは秘書や、広報担当者が手伝っている状況です。 顧問社労士を1年前につけているのですが、不明点があるときは相談しているものの、その他は社員が行っているようです。(社長が付き合いで社労士を受けているためあまり強くいえないようです。) このような状況で人事総務部という新しい部署で働きたいという希望を社長に出すことは常識的に考えていかがでしょうか。 社労士の資格の勉強もしており、本気で将来のことを考えています。 会社しだいだとは思いますが、ご意見をいただけますでしょうか。

  • 総務・人事について

    長文で申し訳御座いません。 職安で電子機器の設計・開発又は、これらに係る人材派遣業の事業内容の会社があり、総務・人事(求人~採用関係から労務管理等、総務人事全般業務で年齢30~45歳)を募集していました。 これらの内容から、どのような会社なのか?が、よくわかりません。 私は前職で資材購買職を遂行しておりました。 必要な経験は不問となっておりましたが、人事・総務の仕事は募集年齢からしても経験者しか駄目だろうと思いつつ、職安の人に企業に連絡して頂いたところ、未経験者でもOKという事で特に必要なスキルもなしという事でした。(入社してから、教育するという事でした。) 給料面等の条件も良かったので興味があるのですが、アピールするネタのイメージが湧かなかったので再度、必要スキルを確認して頂くと、営業職みたいにお話が出来る方で、人と接する事が好きな方という事でした。 前職が資材購買職でしたら、どのような経験が活かされますか? (折衝、コミュニケーションを図るのは得意です。) また、ISO14001の内部監査員も経験あり。 総務・人事業務の詳しい方、教えて下さい。

  • 人事、労務で行ってきた業務内容を英文で説明をするように求められています

    人事、労務で行ってきた業務内容を英文で説明をするように求められています。 「社員の勤怠管理」 「入退社手続き」 「健康診断管理」 「会社説明会運営」 「押印申請」 をビジネス英語で表現したいのですが よく使われる言い回しがあったら教えてください よろしくお願いいたします

  • 人事の仕事で役に立つ教材ありますか?

    仕事で人事関係の仕事を手助けしていますが、本格的に人事の仕事を覚えたいと思います。同僚・先輩に聞くのが一番とは思いますが、2人しかおらず、教えてもらう暇がありません。(私は全く違う業務をしています)通信教育もしくは本とかで参考になる教材はないでしょか?できれば基本的なものではなく、実務に近い内容が希望です。

  • 転職先で労務管理の仕事をする予定の20代後半です

    転職内定先の一つに、労務管理の仕事を任される企業があります。 内容は、就業規則・規程の策定、労務トラブル対応です。 さらに人事制度策定・改定も業務内容に入っています。 規模は中小企業(大企業の子会社)です。 私は人事未経験者なため、業務に関わっている方にお尋ねしたいです。 実際仕事をされていて、どうでしょうか。 労務管理、人事制度策定・改定の大変さややりがい等教えて頂けたらとても参考になります。 よろしくお願いいたします!

  • 人事事務の具体的内容教えて下さい

    人事や労務事務は専門性が高く、全くの未経験では(まして派遣では)就けない業務だと理解はしています。 給与や社会保険事務は退職後の年金に関わる事なので、絶対間違いは許されないし、社員の問合せにも答えられなければいけないので、経験者に限るという会社が殆んどだとは思います。 一方、社保手続など昔は多くの会社が「難しいから男性の仕事」としていたこれらの業務も、最近では派遣会社の女性社員が担っている事も多くあります。 求人先によっては未経験可だったり、ルーチン業務だからEx.のピボットテーブルが分かれば十分、マニュアル化しているから大丈夫、という求人や実際問い合わせた時そう言われた事もあります。 経理を少ししていてキャリアに繋がる総務的な業務経験をプラスしていければと思っています。 でも、自分自身の社保異動で上辺の知識があるにすぎず、 給与計算や年末調整は特に、忙しく"てんやわんや"というイメージが強いです。 でも、身につけられれば財産になるのではという、ある種未練というかできることなら、という思いがあるのも事実です。 「給与計算」、「年末調整」、「入退社手続」、「社会保険事務」について、 そしてその他の人事事務と労務事務について、 担当者として"具体的な"業務内容と流れなど教えて頂けませんか。 それと、業務経験者として「数字に強くないと務まらない」など努力では克服できない事や難しい点、向き不向きの素質も教えて頂きたく思います。 (コミュニケーション力が第1という事は想像つきますが)

  • 人事部の仕事とは?

    現在派遣にて経理部で働いていますが前々から人事部の仕事に興味がありまして働きたいと思っているのですが、22歳の頃人事部で少しの間働いた経験があるのですが上司との人間関係がうまく行かず上司からの嫌がらせや、いつもイライラしていて私に当たって来るのがストレスとなり、体調に変化が起こってしまい(当時22歳で仕事中動機が酷くなったり息が出来なくなり)未だに原因は解りません・・わずか3ヶ月で辞めてしまったと言う経験があるため仕事に対しては魅力もあり働きたいと思うのでうが・・・ やはり同じような事で辞めてしまうのでは無いかと不安でなかなか行動に移せる事が出来ません。 実際人事部で働いている方がいましたらどのような人間関係の職場で業務内容など教えて頂けますか? やはりピリピリした雰囲気なのでしょうか?

  • 総務人事系への転職について

    20代後半、転職活動中です。 接客業を辞め、「総務事務の職業訓練」に通いました。 (ずっと接客業でまともな事務経験がなく、受付事務、庶務、店内の金銭管理などしか経験がありません) 今は、職業訓練のおかげで、 社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用など幅広く関心があり、 スキルをつけるために、実際の業務でも幅広く担当したい気持ちがあります。 実際の活動は「総務系」で「未経験OK」な会社を受けていますが、 募集している雇用形態と職種が、 『正社員』で、 【社会保険と労務のみ】の募集だったり、 【人事採用のみ】の募集だったりするし、 『契約社員』でも、 【社会保険手続のみ】、 【給与計算のみ】、などの求人が多いです。 逆に『派遣』だと、 【社会保険、給与(勤怠)、人事、労務、採用】といったような 幅広い職務の募集が多いです。 質問です、 将来の可能性をできるだけ広げておくには、どのような選択をするのがベストなのでしょうか? 将来、 この業界でどうなりたい!とか、 採用のエキスパートになりたい!とか、 とにかく大手に行きたい!とか、 中小企業で総務系をひとりですべてやりたい!とか、 そういったことは、正直まだわかりません。 総務系の職種の方、実際に同じような境遇に立たれた方など、 幅広い意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに職業訓練の授業内容は、 労務管理、 社会保険(申請書などの作成)、 年金(書類作成、計算)、 給与計算(エクセル、某ソフト使用)、 源泉徴収簿の作成、 ワード・エクセル等でした。