• ベストアンサー

正しい読み方について

灯を絶やさない 1、ともしびをたやさない 2、あかりをたやさない どちらが正しいでしょうか、それとも1、2の読み方によって意味も変わりますでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • gold19
  • お礼率95% (722/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

正しく読むためには 「灯りを絶やさない」と送り仮名を振るのが良いかと。 …これで読み方も迷いません。 『ともしび』 …「灯」または「灯火」 「火を用いた照明」または「照明に用いる火」。 『あかり』 …「灯り」または「明かり」 「火を用いた照明」または「日光」。 『ひ』 …「火」または「日」 「目に見える燃焼」または「天上に在る太陽」。 『あかりをたやさない』 …「照明」としての火を絶やさない。 『ひをたやさない』 …「エネルギー」としての火を絶やさない。 『ともす』 …「灯す」または「点す」 「照らす事」または「(火を)着ける事」。 …科学が発達した現代では使い分けが曖昧になっていて、 何が正しいとか誤りとか断言するのが難しくなってます。

gold19
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.4

<灯>は、中国の元・明以来の時代に<燈>の字に代用されたとあります。 <燈>の漢字そのものの意味は、高くかかげるともしびのことです。 1の「ともしびをたやさない」はセーフでしょうが、2の「あかりをたやさない」に<灯>を使うのは無理があるように思います。 2は、「明かりを絶やさない」が正しいでしょうね。 1の場合の「ともしび」は仏教の教えにある「法灯」とも関係してきますので、単純な明かりの火以外の意味も付与することが可能です。

gold19
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。どちらが正しいでしょうか、  どちらも正しいです。 2。それとも1、2の読み方によって意味も変わりますでしょうか?  意味は変わらないと思います。ただし1の方が、詩語または雅語に近いと思います。

gold19
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

noname#242582
noname#242582
回答No.1

ひをたやさない です。

gold19
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「あかり」、「ともり」、「ともしび」あるいはほかに

    「あかり」、「ともり」、「ともしび」あるいはほかに  日本語を勉強中の中国人です。添付した写真のタイトルを考えています。「あかり」、「ともり」、「ともしび」の違いがよくわかりません。象徴的な意味があるのはいいです。その写真の雰囲気に合うのはどれでしょうか。ほかに素敵な名前を思いつきましたら、それも教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。

  • 中原中也さんの「サーカス」で、、、

    「それの近くの白い灯が」という部分の「灯」は何と読むのでしょうか?文のリズムから「ひ」と読むのだろうかと思っていましたが、現代文の先生は「ともしび」と読んでいました。質問をしたら「どちらでも構わない」という曖昧な答えが返ってきて、納得がいかなかったので質問しました。どなたかご存知の方お願い致します。

  • “ひ”という音について

     日本語における“ひ”という音について   日本語における。“ひ”という音は、たましい(たまし“ひ”)、ひと(“ひ”と)、ともしび(ともし“ひ”)、ひ(日)、ひ(火)、ひ(陽)、ひ(灯)などに共通の音であるということを、読んだ記憶があります。  その“ひ”とは一体、何(意味や正確など)なのでしょうか?

  • 角川春樹さんの俳句

    「天と地と中に息して花あかり」(角川春樹) この句の意味を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ピーナッツの歌ですが……

     木枯らしが吹く夜に、遠い昔に聞いた「ザ・ピーナッツ」の歌のメロディーが浮かんできました。  タイトルは「心の窓に灯を」と言ったと思います。「寒い木枯らし吹き付ける……セーター、ぼろシューズ……夜だけど……ともしましょう……心の窓にともしびを、ほら、えくぼが浮かんでくるでしょう……」  歌詞は虫食い状態ですが、疑問は、なぜこんないい歌が、テレビの「ザ・ピーナッツ」回顧特集などに、一度も出てこないのか、です。  高校生のころに聞いたのが最後ですから、半世紀も、聞いていないことになります。不思議な歌です。  どなたか、なぞを解いてください。

  • ロシア民謡『ともしび』の女性合唱の楽譜は、、。

    昨日ビクターから販売されているCDで、国立モスクワ合唱団の歌う女性コーラスで『ともしび』を聞きました。ものすごくきれいなアレンジで楽譜をぜひとも入手したく探していますがなかなか見つかりません。どなたか御存じのかた、どうか宜しくお願い致します。

  • 信号待ちのヘッドライト消灯って?

    タクシーなどが信号待ちなどでヘッドライトを小さい明りに切り替え、走り出すと大きい明りに切り替えるのってどのような意味があるのか教えてください。 高級車等ではそのような設定ができるのですか?

  • やなぎなぎさんの三つ葉の結びめの歌詞について

    「空で待っててくれるなら 今高くかざして 消えないあかり 迷わないように強く強く うなだれた月も照らして 確かな答えを示す みちしるべ」 この【かざして】や【照らして】というのは自らでということなのか 空で待っててくれている人?ヘの願いのような意味なのかどちらだと思いますか? 自らみちしるべを示すと言うのもおかしいので後者と考えるべきでしょうか?

  • 小学3年生の漢字ドリルで・・・

    小学3年生の漢字ドリルの書き取り問題で、 「あかりをけす」という問題がありました。 「明かりを消す」としたら、×。 「あかりを消す」と直されたそうです。 何か意味の違いがあるのでしょうか? また、「図書係」の読みを「としょがかり」としたら×で、「としょかかり」と直されたそうなのですが、 これにも何かわけがあるのでしょうか? 自力で調べてみたのですがわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 点在する状態の表現について

     日本語を勉強中の中国人です。点在する状態の表現についてお伺いします。次のシチュエーションでは、帆の影、かがり火、たいまつ、ともしび、人が点在する状態を表す表現をご存知であれば、教えていただけないでしょうか。ちなみに、「ちらほら」、「点々」は6例で全部使えるのでしょうか。 1.海と空の境界線で輝いている帆の影。 2.かがり火をいっぱい焚かれている山を遠いところから眺める。 3.たいまつを持っているおおぜいの人々がいる山を遠いところから眺める。 4.夕方、帰る途中でふと気が付いたら目に入った民家のともしび。 5.夕方、高層ビルから見たともしび。 6.地下鉄の中に人が少ない。一箇所に集中的に座っていない。何箇所かに分けて座っている。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。