• ベストアンサー

やなぎなぎさんの三つ葉の結びめの歌詞について

「空で待っててくれるなら 今高くかざして 消えないあかり 迷わないように強く強く うなだれた月も照らして 確かな答えを示す みちしるべ」 この【かざして】や【照らして】というのは自らでということなのか 空で待っててくれている人?ヘの願いのような意味なのかどちらだと思いますか? 自らみちしるべを示すと言うのもおかしいので後者と考えるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

ちょっと間違っているかもしれませんが・・・ 自分が途方に暮れていても 空で待ってくれている人のことを 思うことで → 空で待っていると信じること それがみちしるべ → 信じることがみちしるべ だから旅にでよう 頼りない船に揺られて こんなかな?と思いました。 自ら信じること が それが みちしるべ になる。 私の考えでは、自らの気持ちでみちしるべを探す・作る という感じかな。 なんか上手く表現できなくて、すみません。

Taro-s
質問者

お礼

自ら強く思うこと、信じることがみちしるべになる。 下さった回答を見てなるほどと思いました。 質問には書かなかったのですが、誰かへの願いや頼る気持ちと考えると なんとなく違和感がありましたが、自らの信じる気持ちでまた踏み出す 歩みを進めるという風に考えると腑に落ちる感じがしました。 これから聴くときには、もやもやしなくてすみそうです。 丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いきものがかりの曲で気になる歌詞があります。

    ロンドンオリンピックのテーマ曲にもなった「風が吹いている」という曲がありますね。 聴いていて感情移入しやすく、胸が熱くなる歌詞ですが、その中で「晴れ渡る空が悲しくなる日も・・」という節があります。 この晴れ渡った空が悲しくなる・・という一見矛盾したように見える部分が自分の中で何通りにも解釈できて気になります。 今の幸せがときに悲しくなるという意味、苦労した過程から手に入れた幸せのなかで、ゴールを達成した後に実は苦労していたその過程も幸せだったなと振り返っているという意味、苦労して幸せを手に入れたが、苦労したなかで失いたくないものをいろいろ失ってしまったなと振り返っている意味などいろいろ思い浮かびます。 答えは聴いた人それぞれが感じるもので、一つの正解だけがあるわけじゃないかもしれませんが、この部分を皆さんはどう解釈しますか?

  • 空をみて神々しいと思う人はどれぐらいいますか

    私はいろいろな形の雲や夕焼けに染まった空、 月明かりでうっすら形を見せてる夜空の雲などを みて神々しいなと思うのですが、このように 思う人はどれぐらいいるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 海の底に降り注ぐ光、なんて言うんでしたっけ???

    こんにちは。 タイトルそのままなのですが、海の底に降り注ぐ光のことを何と言うのでしょうか???つい度忘れして思い出せません。 なんか深海まで空から届く明かり・・・みたいな意味だったような気もするのですが、とりあえず海の中から空を見たときに注がれてくる光のことです!

  • 「踊りだすめしべ 歌いだすおしべ」って歌詞の曲知ってますでしょうか?

    ストリーミングで流れていた曲なのですが、タイトルもアーティストも分からなくて困っております!聞き取れる歌詞は、 泉のほとりで 開いた あだばな 歌いだすおしべ 踊りだすめしべ 月明かりに守られXX 風になる 誘うように 風になるおしべ 誘うようにめしべ 世界にひとつの 咲かせたあだばな 世界にひとつの 咲かせたあだばな 踊りだすおしべ 歌いだすめしべ ほうき星が空をかけて 星が崩れXX 風になる 誘うように 風になるおしべ 誘うようにめしべ XXはいまいち聞き取れなかった部分です。googleで調べても情報が出てきませんでした・・・。もし心当たりがおありの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え願えれば幸いです!よろしくお願いします!

  • 何でいじめられないんだと思いますか?

    中学生です。クラスには、よく、授業中にう○こをしにトイレに行く男子、屁をこく男子がいます。 でも、いじめられる男子といじめられない男子がいます。 「今からクソしてくるわ」「クソ出たけど水っぽかった」「屁が出る3秒前、2、1、(屁をこく)」「屁したろっか?(屁をこく)」などとみんなに向かって言う男子は、最初は、みんな笑ったりしますが、いじめません。 しかし、こっそりとトイレに行ってう○こをしたり、黙って屁をこく男子はいじめられます。 どうして前者のように、みんなに向かって何か行ってからう○こをしたり屁をこく男子はいじめられないのに後者のように黙ってたらいじめられるんだと思いますか?

  • スピッツの「ハチミツ」の歌詞の意味は?

    タイトル通りです。歌詞の意味が分かりません。ハチミツが比喩なのか?また、歌詞全体の意味も分かりません。単語はよい言葉を使っているのですが、何について歌っているのかわかりません。 愚問ですが、ご返答いただけると幸いです。よろしくお願い致します。 (歌詞の一部を下記に記入させていただきます) 一人空しくビスケットの しけってる日々を経て 出会った君が初めての 心さらけ出せる 素敵な恋人 ハチミツ 溶かしてゆくこごえる仔犬を 暖めて 懐かしい遊びが 甦るのは灯りの場所まで 綱渡りしたから

  • 正しい読み方について

    灯を絶やさない 1、ともしびをたやさない 2、あかりをたやさない どちらが正しいでしょうか、それとも1、2の読み方によって意味も変わりますでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 「茜色が燃えるとき」の歌詞の解釈について。

    スクービードゥーの「茜色が燃えるとき」が好きなのですが、歌詞で一部理解できない部分があります。 http://www.livejournal.com/~kimoi/13622.html  「今いるこの場所はすり減るだけのゲーム」  それなら俺はただ 笑うだけで勝てるはず  「今いるここからは落ちてくだけのゲーム」  それなら そう 誰もが踊るだけで勝てるはず という部分はどういう意味なのでしょうか。 ゲームの勝者はすり減った/落ちた人なんですか? それとも、すり減った/落ちた人は負けで、勝つためには笑う/踊るだけで良い、という意味なのでしょうか。 私は後者で「人生なんてちょろいぜ」という前向きな内容なのかと思っていたのですが、 ちょっと検索してみたら「悲しい人生を語るような」とあり、 どちらが作詞者の意図に近い解釈なのか気になりました。 笑ったり踊ったりしているだけじゃ落ちるぜというシニカルな歌詞なのでしょうか。 真意は作詞の小山さんのみぞ知る……だとは思うのですが、 「私はこうだと思う」ということで結構ですので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  •    。死の意味っ

    生きることの意味。それは、今生きているので、答えはもう出ていると言える。 しかし、死に関しては、今死んでないのだから、答えを出す、疑問を解くことは難しい。 自然のそれは、生まれ続けるという、そのサイクルとして死がある。それはむしろ、死というよりも変化だともいえる。このように思います。 空観などで観てみてしまえば、疑問も一緒に消えてしまい、答えにありつけない。答えの必要がなくなってしまう。意味が無い。   生の答えは、現に生きているという答えがあるからそれでいい。 ならば、死の答えは何か? 何であると思いますか?   俺は、忘却だと思います。 もう一歩踏み込めば、リメイク?です。 更に行けば、自然に観れるようなサイクルであり、だんだんと、空観によってなる世界、つまり、只の世界に近づいていきます。 何を忘れるかというと、永遠的な生を、忘れるのではないかと思うのです。  実は、覚えることよりも、忘れることの方が、上手と言うか、そんな気さえします。裏表のような関係、側面の違いでもあるので、どちらが上とはいえませんが。  よろしくおねがいします。

  • 手紙を貰いました

    ある人から、突然手紙を貰いました。 その内容は… 「やさしき道しるべの光よ・・・ わが足もとを照らせ、 行くすえ遠く見るにあらず ただ、ひとあしにて、足れり」 と書いてありましたが、意味が良くわかりません…。 意味がわかる方、わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。