• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故での過失割合)

交通事故での過失割合についての相談

tamioogataの回答

回答No.4

>警察には物損事故扱いにするか、人身事故扱いにするか、待ってもらっている状況です。 直ちに人身事故に切り替えて下さい。 物損事故のまま交渉を続けると彼方にとっては不利な事しかありません。 人身事故に切り替える事で彼方の側に何か不利な状況が生まれる事はありません。 彼方は任意保険に加入していないのですか? 過失割合が10:0の場合でも任意保険に付帯している弁護士特約を使って自分に有利な条件で交渉が進められるはずです。 過失割合が10:0なら弁護士特約を使っても保険の等級は下がらないので一切損をする事はありません。 弁護士特約を付帯していないような任意保険として何の意味も無い格安保険しかかけていない場合はアウトですが? タクシーやトラック協会などが加盟しているヤクザ同然の保険会社と個人がまともな交渉を行う事は困難です。 ただし、万が一弁護士特約も無いようなチャランポランな自動車保険にしか加入していなかった場合であっても、必ず人身事故に切り替える事が大事な事です。 ※物損よりも人身にしたほうが彼方の側の損害が軽減される事は間違いの無い事です。 私の息子がバイクでトラックとぶつかって入院した事故の時も相手のトラック協会の保険担当と全くまともな交渉が出来なくて保険金の支払いがされませんでしたが、自分の加入していた保険会社が全額先払いで入院治療費の全てと休業補償と慰謝料と全損になったバイクの買換えに必要なお金を直ぐに払ってくれました。 ※バイクの買い替え費用はバイクを買った時の金額よりも多く出たので息子は退院後に元のバイクよりも良いバイクを購入していました。 約3か月分の給与保証100万円と治療期間中の慰謝料90日×20000円の180万円と入院にまつわる雑費として30万円くらい、31万円で買ったバイクの修理代が45万円支払われました。 後の事は全て弁護士特約で保険会社の手配した弁護士にお任せしたので自分たちにとって煩わしい事は一切無しでした。 インターネットや通販型の格安保険だとこの様な手厚い保障はしてくれないので、毎月の掛け金は安くても実際に事故に遭ってしまった時には結果的に大きな損をしてしまう事になりますので注意が必要です。 ※保険は万が一の時に備える為の物です、保険にとって大切な事は毎月の掛け金が安い事なのか、それとも実際に事故に遭った時に確りと手厚く保証してくれる事が大事な事なのか考えるチャンスだと思います。

shay1212
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 私の自動車保険には弁護士特約も付帯していますので、皆様からのアドバイスを参考に弁護士に依頼しつつ、人身事故に切替えようかと考えています。 物損事故については、保険会社より10万円程度の増額、車両購入時の一部負担(自動車取得税、車庫証明書交付費用、登録費用)、代車借用期間の延長の提示がありました。 また自分自身の保険を調べた所、車両保険に車両無過失特約と修理費超過特約がある事が分かりました。 自分自身の保険を使うことに釈然としない思いはありますが、車両無過失特約で220万円まで等級ダウンせずに保証されるので、こちらを利用しようかと考えています。 よって、車両無過失特約を利用した上で、先方には車両購入時の一部負担をお願いしようと考えていますが、可能なものなのでしょうか? また、可能な場合には、自動車取得税、車庫証明書交付費用、登録費用以外にも請求できる費用はあるのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですがアドバイスを頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 交通事故の過失割合の加減について

    昨月、交通事故を起こしてしまい、その過失割合でお相手さんともめております。 お相手さん、私ともに軽傷を負っており人身・物損事故です。 お相手さんは任意保険に加入しておらず、当方の任意保険会社とお相手さんとのお話合いとなっています。 調査会社が出した過失割合は5:5だったのですが、当初からお相手さんは10(私):0(相)を主張していました。 それでつい先日、こちらの任意保険会社の物損事故担当者から、お相手さんが6(私):0(相)であれば示談に応じるとの連絡がありました。 「人身事故の賠償に関しては5:5で構わない。だけど物損事故は6:4にしてくれ」という主張のようです。 担当者はお相手さんがやっかいな方なのでここで示談をと勧めてきます。 お相手さんの車の時価総額もずいぶん引き上げたと聞いています(お相手さんの車は全損扱いにするとのことで…)。 このように任意保険会社が過失割合をこちらの不利にするというのはよくあることなんでしょうか? お金のことは良いとして、何か釈然としません。

  • 過失0の事故の示談交渉について

    先日、追突事故を起こされました。 現状は ・相手は自賠責のみ加入。 ・こちらはJA共済に加入。 ・お金が無いので人身事故にするなと言っている。 ・人身扱いにしなければ修理代・代車代は加害者が全部出してやると言っている。(こちらは承諾していません) ・物損扱いで処理をしているが、運転者・同乗者に首に軽い痛みがある。 加害者がやたら威圧的で、出来れば示談交渉をJAに任せたいと思っていましたが「こちらの過失は0なので示談交渉は自分でやってください」と言われました。 (JAに交渉を任せることが出来るのなら人身に切り替えていたのですが、不本意ながら軽度の痛みなので物損で処理しようと思っています。) 物損での示談交渉は普通どのような流れで行うのでしょうか? 示談書の作成、車の修理のタイミング等がいまいち分かりません。 また人身に切り替える場合も交渉、書類の作成・通院代等の請求も全て自分で行うのでしょうか? 加害者は治療費を捻出出来ないことを理由に人身にするなと言ってるのですが、自賠責で十分賄えると思うのですが思い違いでしょうか。 必要な情報等があれば補足しますので回答をよろしくお願いします。

  • 事故の示談書の過失割合について

    当方自転車で相手方バイクで2か月前に人身事故がありました。当方が共済の保険に加入していましたので、先に物損の示談ということで、当方が加入している共済より示談書が送付されてきました。先に物損を示談にするのは良いのですが、過失割合が5対5となっております。今後、人身の示談を先方の保険会社とかわすことになると思います。今回の示談書に捺印すると、今後のすべてについて過失割合を5対5で認めたことになるのでしょうか?状況的に5対5を認めているわけではありませんが、示談交渉サービスにて保険会社同士で行なってますので、金銭的に実費が発生するわけではありませんので、もめる気はないのですが、今回の捺印で過失割合が決定するのかが気になります。教えてください。

  • 物損の過失割合と人身の過失割合について

    先月、乗用車との接触事故にあい人身事故扱いになりました。 私は自賠責保険のみで相手は会社の任意保険で話しを進めています。 ここまではいいのですが、相手の保険会社の人身事故担当者から連絡が入り、過失割合は80(私):20(相手)といってきました。その後、物損担当者から連絡があり過失割合は90(私):10(相手)と主張しています。同じ保険会社なのに人身と物損で過失割合が変わるなんて事はあるのでしょうか?

  • 交通事故 物損と人身の過失割合

    突然すいません。1年10ヶ月ほど前に交通事故(自分バイクにて直進、相手はわき道から右折による進入、信号なし)に合いました。事故後入院している時に任意保険の担当者から「事故の治療費や休業補償などについては全額支払います」との口約束にて、加害者の心象がよくなるように先に物損の示談を済ませてほしいと物損「過失割合1:9」にて示談を行いました。そろそろ症状固定にて人身の示談の時期なのですが、今年の4月で保険の担当者が定年退職にて替わり「慰謝料などの人身部分についても1:9」的な発言をし始めています。この場合すでに病院に支払われている治療費や休業補償に関しても1割の変換を求められるのでしょうか?基本的に物損での過失割合=人身での過失割合なのでしょうか?それとも治療費や休業補償等は全額払うなどの約束は有効なのでしょうか?私としては拡大解釈だったかもしれないですが、人身は全額もらえるつもりで物損1:9に譲った気でいたのですが・・・。乱文失礼します。

  • 交通事故の被害者と加害者

    現在交通事故の被害者として、加害者からの賠償による治療を受けております。 事故内容は昨年12月の交通事故で、加害者からの追突です。 事故当初のそれぞれの保険会社同士の連絡で当方の過失割合0となりました。 加害者個人の対応は悪かったが、保険会社の対応が早かったため、人身への届出の際に処分を求めない旨を警察官へ伝えた。 その後、物損の示談を行いつつ、治療を受けさせていただいておりましたが、相手保険会社の対応が悪く、クレームを付けたら弁護士が出てきてしまいました。 今後の交渉の参考にするため、事故の届出などの調書、行政処分の結果や経緯、刑事処分の結果や経緯などを見たいと考えておりますが、実際の方法などが良くわかりません。 お分かりになる方、詳しく記載のあるHPなどを含め、よろしくお願いします。

  • 交通事故についてです。助けてください

    交通事故を起こしてしまいました。 自分はバイクで相手が車です。 幸い相手に怪我はなく私は打撲で2週間の安静程度の軽傷で済みました。 私は被害者という形になっていますが私が飛び出してきたのが原因なので人身事故ではなく物損にしたいのですが警察の方が人身事故にしたいらしくて困っています。 現在、診断書も警察には届けていません。 怪我が軽傷な場合物損に出来るのは知っています 相手方の保険会社からは物損でも保険は出ると言われましたが保険会社の言うことはあまり信用できないので一筆書いてもらおうと思います。 保険会社は自賠責の加害者請求をあとでするんじゃないかと思います。 その関係だと思うのですが相手方の保険会社からは診断書を警察ではなくこちらに送って欲しいと言われました。 警察には軽傷なので今は様子を見ている状態なので診断書はまだ出てないし人身ではなく物損にすると言うつもりです。 なんとか警察に人身扱いされたくないのですが・・・ アドバイスください。

  • 事故の過失の割合について

    人身事故で過失割合というのは保険会社が決めるのですか? それとも警察ですか? 後、通信販売の保険会社は被害者にも過失はあってもゴネると全て要求をとおしてもらえ、過失がある事も被害者に知らせないというのは本当ですか?

  • 交通事故の過失相殺の割合について

    先日自転車での交通事故の過失相殺割合ついて 質問した者ですが引続き質問します。 事故のの相手の保険会社が示す 過失相殺の割合などが納得できない場合は 保険会社と交渉して下げてもらう事は可能 でしょうか。また示談に応じないでいると 何か不利益はあるのでしょうか。

  • 交通事故後に加害者から電話が・・

    昨年の8月11日にバイクによる事故で被害者となりました。 過失割合は相手が9の私が1です。 1割の過失があったので、相手の車両に対する賠償義務が発生しました。 支払いを行いたくないので、加害者が謝りにこない事などの誠実さが見られないので支払いを認めない。 そちらで支払うならば、人身事故から物損事故に切り替えても良い。 というような交渉を行いましたが、相手がそのままで良いということで、過失相殺という形で人身事故のまま9月に示談となりました。 それから日が経ち、今年になって加害者の母親から電話がありました。 (加害者が未成年の為、電話を掛けてきたと思います) どういう事情があったか分かりませんが、今さらになって謝罪をしたいという相手に対してどうのような対応をするべきでしょうか。