• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧乏になってでも2人目を作るべきなのか)

貧乏になってでも2人目を作るべきなのか

tenisboyの回答

  • tenisboy
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.12

FPさんの振り回されていますね。生活費の計算は人によってずいぶん違うのです。私たちは30歳の時に父親ががんになり職を失い、生活も困窮しました。3世代同居で生活費を切り詰める毎日でした。食事は妻が素材から作り、食費を少なくするし、クリーニング代を節約するためにワイシャツなどはウォッシャブルのものに買い替えたりして家で洗濯したりしました。電気代を節約するためにこまめに照明を切るなどは当たり前です。車や家の中や電気製品は故障しても勉強して修理しました。ここをどうすればよく生活費を節約できるか、妻と二人で話し合い、実行しました。友人たちなどの話から察すると我が家は相当な努力をしていたようです。でもそれでみじめな生活とは思いませんでした。今は年金暮らしですが厚生年金と企業年金で余裕のある暮らしをしています。計算の前提となる数字は絶対に正しいわけでなくそれぞれの生活の仕方で変わるものなんです。奥さんとの意見の食い違いは貴男が歩み寄らないと離婚に発展するか、冷たい夫婦仲が継続して、あなた方は幸せをぶち壊してしまうように なる可能性が高いです。奥さんが言われるようにどうしたら2人の子供を作り育てていけるか二人で努力をするという立場に立つことが一番大切なことです。 ちなみに私は78歳、妻は75歳で25万円/月で暮らしています。住宅ローンはありません。私はゴルフやテニスを楽しみ友人も多いです。妻もコーラスやジャズダンスを楽しんでいます。地域社会へのボランティア活動も頑張っています。生活は決して苦しくはありませんよ。ただグルメに凝ったり、高い衣装を買ったり、きらびやかな生活とは言えませんが、とても充実した生活を送っています。子供二人を大学に行かせていた時期は確かに苦しかった。でも二人を育ててよかったと思っています。あなたも数字だけで先々の困難を予測するだけでなく、奥さんと幸せな生活を送ることを大切にしてください。

jiji5666
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あなたは人の発言をよく聞かずに自分の経験だけで答えるタイプなんですね。 FPに振り回されているとは聞き捨てなりません。そもそも試算は今の生活をもとに私がやって、その答え合わせにFPを使っただけです。 あなたはとても苦労したのでしょう。でも、あなたの言う通り人によって生活なんて違いますね。 私はあなたの世代のような年金ももらえませんし、子供にかかるお金もあなたの世代より倍増していますから。 そもそも住んでる地域すらわからないのによく言えたものです。 生活は苦しくない?そりゃそうでしょうよ。それだけ年金もらえてりゃ当たり前です。

関連するQ&A

  • 二人目をあきらめなければ良かったと思ったことありますか?長いんですけどお願いします。

    今、3歳の娘がいます。二人目を考えているのですが、どう考えても経済的にやりくりできません。(私も今年からパートをはじめます。)もちろん二人目を出産後0才から私がフルで働けば何とかなるんだろうけど、子供が夫婦ともに本当に大好きで家族でいる時間が幸せだから二人目を考えているのにその時間を減らしてまでは二人目とは思いません。 それでも二人目は出来れば欲しいなあと思うときもあります。 それで質問なんですが、経済的な理由で一人っ子と決めて、現在お子さんが20才以上で教育費などの学費も払ってみてやっぱり子供2人でもやっていけたかもしれない、こんなことならもっと子供が小さいときにがんばっていたら子供2人も大丈夫だったんじゃないかな、と思う方、もしくはその反対で、一人にして正解だった、想像以上に子供の養育費は大変だったからなど色々なにか思うことあれば聞かせてくれると嬉しいです。 みんな子供が小さいときはなんとかなるよと話します。私もそう思いますが、娘の成長とともにお金は本当に必要で大切だとも思います。 なので実際大学の学費を払ったり、成人したお子さんを持つ方の経験を聞いてみたいと思いました。 ちなみにじじばばの援助はもちろん一切考えてませんし、4人の親の老後は私達夫婦にかかってくるかと思われます。 よろしくお願いします。

  • 2人目できても大丈夫でしょうか?

    2人目できても大丈夫でしょうか? 夫婦共々貯金なし 旦那は携帯代、タバコ代支払えなくて妻に出してもらってる テレビのリモコンほしいとき 妻に「リモコン」と言ったり 妻に布団敷いてもらって 枕欲しいから頭あげる旦那

  • 経済的不安から二人目を決断できません。

    初めて投稿するので、不手際があったらすみません。 夫34歳・妻36歳、1歳の子供がいます。 夫婦ともに兄弟がいてよかったと思っているので、もう1人欲しいとは思いますが、経済的不安からどうしても決断できません。 夫…年収380万。35年の住宅ローンが始まったばかり。(月65000円) 妻…妊娠のため退職。就職に有利な資格なし。 家計は毎月トントンか数万円の赤字。ボーナスで賄ってますが、教育費がかかってくると貯金を切り崩すしかないです。 貯金は夫婦併せて1600万円。 車は1人に1台必要な地域で、4~6年後に2台とも買い替え予定。 妻は子供が小学校入学したら、働くつもりですが高収入は望めません。 妻の年齢を考えると二人目を急いだ方がいいのですが、話し合っても結論が出ません。 兄弟以上の存在はいないと思ってます。 しかし習い事やレジャーを諦めるとなると、子供が学校で周りについてゆけなくなるのではと心配です。 夫婦とも今までお金の苦労をしていないので(現在は切り詰めてますが)、余裕のない生活のためにいつもカリカリしてしまいそうな不安もあります。 皆様、このような状況だったら二人目を産みますか? また似たような状況で二人目を産んだ方、お子さんの様子など教えていただきけたら幸いです。 なかなかサイトを見る時間がないので、補足やお礼など遅れがちになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 貧乏のくせに子供をたくさん作る夫婦はバカなの?

    よくテレビで大家族とか子沢山の貧乏家族をやってますが 金も無いのに子供ばっか作ってる夫婦ってバカなんですかね? それを世間に見せて同情とかお涙頂戴って魂胆でしょうか? 「貧乏だけど幸せでーす」とか言ってるけど ただかわいそうな家族なだけだと思うんですが

  • 貧乏でも幸せとかいう負惜しみに子どもを巻き込むなよ

    職も金も無いのに子ども作ったから貧乏くさいしみったれた暮らししてる。 自分はそれで幸せなのかしらんが、子どもをそんな腐った生活に巻き込むのはクソでしょ? 高校1年で子どもを作ったから、親から資金援助を受けず、夫は月16万円で妻子を食わせ、妻は中卒で育児。 こういう身の上を聞かされても 「金も無いのに生でヤってデキ婚したアホな二人だな。」「こいつら低学歴かつ貧乏とか終わったわ。これから一生貧乏の負の連鎖」「自分の身内にこんなカスがいなくて助かった。金たかりにくるわ、こんなカスがいたら。」 って感想しか持てません。 どこをどう見てもクソにしか見えませんが、このURLの人は「この生活は幸せです!」と言ってますね。自分が原因でこんな肥溜めで生活してるんだから、幸せだと言わなきゃやってられないのかもしれませんが。 普通は高校を出たら有名大学に入り、大企業もしくは官公庁へ入るために研鑽をつみ、入社後は出世をめざし、金に余裕が出来れば結婚し、子どもをもうけます。 そういう世間一般の幸せの基準からは離れて、低学歴でデキ婚して肥溜めで暮らすことを本人が望んで行い、肥溜めで生活していることに幸せを感じるのならばそれはそれでいいのかもしれませんが、そこに子どもを巻き込むのはダメでしょ。 貧乏人のもとに生まれた子どもは哀れです。 私立のエリート、校への進学も塾通いも大学進学すら諦めさせられる為、人生の進路は選べない。食事はスーパーの見切り品をいそいそと食べさせられて、修学旅行も行けず、このご時世にスマホも持てない。 金がない家に産まれると、こういう生活をさせられます。懲役と大差ない。 画像を見ても分かるようにバカみたいに襟足を伸ばしてますね。低学歴のクソ親が子どもにやらせる典型的な愚行です。 子供がいることで子供がいない時より金銭的に豊かになることはあり得ません。 「子供の顔が力をくれるからより働ける。」みたいな精神論はクソ以下なので意味ないですし、扶養家族が増える分出費が増えるんだから当たり前ですね。 質問ですが、 (1)この親のように「貧乏だけど幸せです。」とか寝ぼけたこという人って、何故貧乏な生活に子どもを巻き込むんでしょうか? 子どもは貧乏な生活で幸せだなんて一言も言っていないのに。 (2)貧乏な家に生まれてこの家の子どもは非常に哀れですが、やはり親がクソだと子どもの人生は非常に不利になりますよね? https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271352

  • 子供がほぼ不幸になるから貧乏人は子供産んではダメ?

    都内在住で自分も夫も年収が三百万円代なのに結婚して子どもを産もうとしてる人って、何をどう辻褄合わせたらそんなことができると思っているの? 共働きでギリギリなのに片方が欠けたら確実に生活立ちゆかなくなる。だから子供産む暇なんかない。 仮に子供産んだとしても 子どもには私立への進学も塾通いも大学進学もその他金のかかるやりたい進路は全て諦めてもらい、中学卒業後はバイトまみれで家に金を入れさせられて、食事は家族皆でスーパーの見切り品をいそいそと食べて旅行も行かず携帯も持たずと言うのなら生きてはいけるでしょうが、 それは生きてるだけですから、生活ではないですね。懲役と大差ない。 こんな苦労させられる貧乏人の子供は確実に不幸なのでかわいそうです。 いい年さらして親に 「今月は家賃が厳しいから振り込んで。」「娘の学費がきついから生活費をくれ」 と寄生虫のように惨めにすがりつくのならまだわかりますが、それ以外は生活できない。 そんな貧乏人と結婚しておいて子どもを欲しがるとか無理に決まってるじゃん。 貧乏人と結婚したら夫婦共働きが必須で子どもを持つなんて出来ないでしょ? 貧乏人と結婚したのならそれを覚悟で結婚せねばならないと思います。 貧乏人と結婚したのに普通に子どもを持ちたいと言ってる女に質問ですが、何故そんな貧乏人と結婚したんでしょうか? すぐに無理と分かりそうなもんなのに。 どうしてもその人と結婚したいのならその人がもっと給料取れるようになるまで待ってからすればいいと思いますが。 もしくは自分が看護師で出産後でも余裕で職場復帰できるとか。 生でヤってデキたからというアホ丸出しな理由なら嘲笑して終わりですけどね。 貧乏人は子供産んではいけないでしょ? 不幸な人間増やすだけじゃん。 貧乏人同士結婚したのなら、お前らが勝手に貧乏で苦労してればいいだけで、子供にそんな苦労をさせるべきではない。 貧乏人が子供を持つのは止めさせるべきでしょ?

  • 2人目を諦めました。

    長文、ほぼ愚痴になってしまうかもしれません。 主人31歳公務員(教員)、私29歳専業主婦(持病あり)、娘4歳(保育園)の3人家族です。 2人目を欲しくて夫婦で何度も話し合いましたが諦めることにしました。 私は持病があるので働けないし、住宅ローンもあるし車も維持していかなければいけません。 住んでいるところが都心なので、保育園のママさんもパパさんもすごい職業の方ばかりです。 その方達が2人目、3人目を出産されているのを見て、私も欲しくなりました。 でもよくよく考えると、周りに比べればうちはかなり貧乏だし、共働きでボーナスも2倍あれば2人目は考えれるなと思いました。 主人が教員ということもあり、今は中学受験が半数みたいだし、大学も出してあげたい、子供の年齢にあった遊びなどもお金がかかる、そうゆうことを全て考えて諦めました。 ネットでも色々な方の相談などみていると、「なんとかなる」という方もいれば、「今はどうしてもお金がかかる」という方もいました。でも「なんとかなる」って言っても、実際学校とかはいれば、「みんなが○○を持ってる」とか「今度お友達と○○を買おうと約束したの」などそうゆうことがたくさんあると思います。決して贅沢させるということではなく、自分の子供時代を考えると、そうゆうことはたくさんありました。娘がやりたいことができたときに我慢させるのは親として情けないと思いました。 それに主人は私の病気のこともかなり考えてくれています。 私はいつ具合が悪くなるかわからない、具合が悪くなると普通の食事もとれない、旅行も行けないというような感じです。それなら、頑張って2人目を産むのではなく、私が元気なうちに家族で旅行に行ったり、おいしいものを食べたり楽しい思い出をたくさん作ろうと言ってくれました。 私は子供が1人産めただけでも感謝しなければいけないし、こんな病気を持ってる私と結婚してくれた主人にも感謝しなければいけません。それを忘れて2人目が欲しいとわがままを言ってしまいました。でも本当は完全に吹っ切れたわけではありません。私達の出した答えは間違ってなかったですか?

  • 妻が二人目を中絶したいと言っています...

    <概要> 国際結婚で現在、一人の子供を育てている者です。この度、二人目の子供を授かったことが分かりました。夫婦間で計画していた妊娠ではありませんでしたが、私としては、子供二人を家族で育てていきたいと考えています。他方、妻としては、二人目を幸せに育てていく自信がなく中絶したいとのことで、ここ数週間ほど話し合いを続けております。 <現状> 収入としては、夫婦共働きで、世帯年収は1500万円(妻600万円、夫900万円)程度であり、子供二人でもなんとか育てて行けると考えています。家事や育児の分担についても、料理、皿洗い、洗濯、ゴミ出し等は主に自分が担当し、子供のオムツの交換、離乳食等の食事、寝かしつけ等は、夫婦双方で分担しながら行っています。二人目を産むことについて双方の両親も賛成であり、出産後は妻の母からのサポートや、当方の両親からのサポートも期待できる状況です。 <課題> 現在は当方が海外に駐在中であるため、家族で暮らしているのですが、妻と私自身のキャリアを考え、駐在期間が終わる今年の秋頃からは2年ほどそれぞれの国で暮らすということを、以前より夫婦で話しあって決めていました。妻としては、①子供1人であれば別々に暮らしても育てられるものの子供2人を別々に暮らしながら育てる自信がない、②現在取得中の育児休暇をさらに延長することはキャリアとの両立の観点からも負担、③2人目の出産を無事にできるかも不安、④子供は一人でも十分とのことで、中絶したいとのことです。 私としては、妻が日本にきた場合は、妻が働くor働かないに限らず、既に自宅も所有済みであることもあり、経済的に必要なものは揃えられること、自分が妻の母国にいく際も、現地での就職やオンラインでの仕事の機会を探すつもりであることを妻に伝えており、なんとか二人を育てていきたいと考えています。 ただし、妻としては中絶したいとの意向が強いようです。ここは、妻の意向を受け入れるしかないのでしょうか?もしよろしければご意見を頂ければ有難いです。

  • 贅沢に育ったけど結婚後貧乏。やりくりできますか?

    私は実家が会社で、それなりに贅沢をして育ちました。 めちゃめちゃお金持ってこともないですが、 それなりに贅沢だったと思います。 結婚はお金じゃなくて愛。 なんて恋愛結婚でスピード結婚しました。 そこまで貧乏ということもないですが、 毎月いっぱいいっぱいで、自分のために使えるお金もなく、 足りない部分は貯金を崩しての生活…。 特別お金を使いすぎなんてことはありませんが、 食糧を1習慣買いだめして賢いお買いもの…そういう事はできません。 3人目の子供も、経済的に無理だから…と主人に反対されました。 今の時点でこの生活です。 今後子供を中学、高校、大学と進学させて、 自分たちのそれなりの老後のお金…。はっきり言って自信がありません。 こんな生活で大丈夫でしょうか?

  • 二人目を望む妻

    いつもお世話になっております。 このカテゴリーに質問するのは初めてです。 二人目で検索するといくつか、同じ様な質問が多数 寄せられているようですが、夫の立場から質問させてください。 私43歳 妻38歳 長女5歳 の家族構成で、近所には私の両親(73歳)が住んでおります。 長女の出産後に妻が体調(うつ)を崩し、最初の3ヶ月は もっぱら当時68歳の両親に頼り、その後は保育園に入園させ 現在に至っております。 妻が現在も通院して完治しておりません。 妻は最初の子供を死産した後に、やはり同じ病気になり その3年後完治を待って妊娠、出産をしました。 現在、家庭での育児も夫婦で何とか協力し合って います。長女も5歳になり手もかからなくなってきましたが まだまだ手がかかります。 そうした状況下で、どうも妻は二人目を考えているようなのです。 私としても、本音は二人目がほしいと思ってはいるのですが 妻の高齢、体力、気力の具合、そして周囲のサポートも今後 得られそうもない状況をかんがえると、二人目はあきらめざるを えないと考えています。 妻の女、母としての切実な希望もわからないではないのですが 無理をすると、家庭崩壊は目に見えています。 また妻が体調をくずし、それが家族、特に長女に影響するのでは ないかと考えると、二人目はありえないのです。 今は妻も感情的になっているので、時期を見て話し合うつもりですが ご助言をお願いいたします。