• 締切済み

虹の色について

なぴこ001(@napi007)の回答

回答No.1

水滴の中を通って、光が分解されるそうです。細かい原理は学がないのでわからないですが。

関連するQ&A

  • 虹の色/LED照明の場合

    太陽光がプリズムを通ると七色の帯が見えます。 色により/波長により屈折率が異なるからと聞いております。 雨上がりで、空気中に水滴が多いと、水滴がプリズムの役をして虹が見えます。 白熱電球でも同じ現象が見られます。 最近 LED照明でプリズム実験をしたところ多色の帯は見られませんでした。何故でしょう。 インターネットで調べた限りではLED照明の光を分析すると、赤から紫まで、かなり均一に分布しているとのことでしたが。

  • 虹がどうしてできるのかの確認がしたいのですが・・・。

    虹が七色と日本でいわれる理由として、光の特徴の中の【赤・橙・黄・緑・青・藍・紫】七色から、虹は七色といわれているのですか??また、虹ができる要因として(1)水と(2)光というのはあっていますか?? 虹の七色といわれる理由と、虹のできる要因をどなたか教えていただけないでしょうか??困っています。お願いします。

  • 急なことなので早くコメントもらいたいです 日本の虹とイタリアの虹の七色をそれぞれ教えてください。

  • 虹はどうして七色というの?

    本当の虹は七色よりも色数があるのに、どうして七色と言うのでしょうか?

  • 七色 虹色 天使 のフランス語を教えてください

    タイトルどおりですが、フランス語は全くわかりませんので「七色」「虹色」「天使」をフランス語では何と言うでしょうか? また、「七色天使」「虹色天使」だとどうなるでしょうか? 変な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 虹はなぜアーチ状なのでしょう

    自然現象である虹のイメージとしては、アーチ状の七色として知られてますが 一直線の虹などを見ることができるのではないかとふと考えたりします 虹の原理についてわかりやすく教えていただければ幸いです

  • ひとつの雨粒でひとつの虹?

    虹のでき方の図を見ると、ひとつの雨粒でひとつの虹ができるので雨粒が無数にあるので、虹が混ざってしまうように思えます。実際の虹はきれいに分かれているので、無数の雨粒が全体としてひとつのプリズムのような働きをしているというのなら理解できるのですが。どうしてひとつの雨粒でひとつの虹ができるのに、全体としてきれいに分離したスペクトルになるのか教えてください。

  • 虹の七色

    虹の七色には 順番があるって聞きました。 それと覚えるコツ(覚え方)が あるって聞きました。 何でも、漢字でそれを音読み・訓読みで 覚えるそうなんですが…。 どなたか、ご存知の方教えて下さい。

  • 虹は七色?(ヒマな人向け)

    虹は七色?(ヒマな人向け) 今日久しぶりに虹を見ました。 虹は一般的に赤,橙,黄,緑,青,藍,紫の七色で表現されますね。 しかし本当に7色でしょうか? 実は見る人によって配色がまちまちなようです。 さて,では早速虹を見てみましょう。シャワーや水道で作るのも可です。 ただし写真や絵はNGにしときましょう。 あなたには虹は何色に観えましたか? ちなみに自分が見た虹は赤,黄,緑,青の4色でした。

  • 自然のプリズム。虹以外でありますか?

    プリズムと言うのを本で学びました。 虹以外で、自然のプリズムってありますか? ニュートンが分光実験とやらで人工のプリズムを使ったそうですが、そういう役割をする自然の物ってあるのかどうか理解したいです。