• 締切済み

役に立つのかどうか見当もつかない研究

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

必要ですよ、俗に基礎研究と呼ばれ主に理学部で行われるものですね。 (応用研究は農学部・工学部・医学部) まあ理学部ってのは自然科学の究明そのものに意義があると考える学派なのですが、彼らが最初に科学のルールを解き明かすことにより次にそれを利用し役に立つ物を作るグループがいるわけです。 アインシュタインがいなければ現代の核物理学や原発はなかったでしょうし、ダーウィンやロバートフックがいなければ現在の生物学はなく医学の発展や薬の製造などもできなかったかもしれません。 ユークリッドやピタゴラスやデカルトがいてこそ現代の数学と科学の発展、コンピューター学が生まれたんでしょうし。 100年前500年前1000年前の偉人の蓄積により現代の繁栄があるわけで、これは次の100年に向けわれわれも伝えるものがあるはずです。

octopass
質問者

お礼

貴重なご意見を頂き,どうもありがとうございました.

関連するQ&A

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • STMが役に立つのは・・・

    走査型トンネル顕微鏡はどんな分野で役に立つのでしょうか?大学の研究で固体の表面を観察したり電子状態を調べたりすることは学術的な研究として意味があるのでしょうけど、産業的には・・・という感じがします。 具体的にどんな分野に使われているのか?もしくは役に立ちそうか?知っている方いましたら、よろしくお願いします。

  • 学術研究と定義

    「学術研究は、定義に始まり、定義に終わる」という考え。 ーーー真か、偽か。

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • ”質問の 困り度”と”参考になった数 ボタン”、”役に立った数”の存在意義

    ”質問の 困り度”と”参考になった数 ボタン”の存在意義は何ですか?困り度は回答の数や質に全く影響を及ぼさないような気がします。皆さん自身の考えや思いを教えてください。暇なときに回答ください、よろしくお願いします。

  • 小柴博士の研究成果は本当に役に立たない?

    ノーベル賞受賞者・小柴先生はご自身の研究成果がどのような役に立つのかと記者に聞かれて『役に立たない』とおっしゃっていましたが本当にそうなのでしょうか?もちろん明日明後日、あるいは来年といったすぐ間近の将来ではないでしょうが、長期的(数十年後、数百年後)に見れば必ず何らかの形で世の役に立つからこそノーベル賞を受賞できたと思うのですが。。。そこで、小柴先生のご研究が遠い将来どのような形で世の中の役に立つのか、夢物語でもOKですので教えてください。

  • 研究者になるのに大学名は関係ないですか?

    以前どなたかの質問に対する回答でほとんどの回答者が研究者になるのは大学名は関係ないと言われていましたが、本当にそうなのでしょうか? 極端な話、Fランク大で超優秀な学生がいたとして、論文もIFの高い学術雑誌にのせています。その学生が旧帝大の助教に採用されるということは現実的に無いような気がします。学生は自分の大学より偏差値の低い大学出身の教員を嫌う傾向は明らかです。 建築設計の分野では高卒で東大名誉教授の安藤忠雄さんみたいな例はありますが、研究者データベースなんか見ると圧倒的に東大・京大が多い感はあります。私学なんかは自大学出身の研究者は少ないですよね? 要するにやはり東大や京大出身のほうが研究者になりやすいのではないか?完全実力主義ではなく大学名も影響するのではないかという疑問です。どうなのでしょうか?

  • 学部卒で研究者

    はじめまして。 友人女性が学部卒で某大手企業に理系技術者として採用されました。 数年後に研究職に社内で転部との連絡をいただき、 最近では研究職として研究に没頭する日々で楽しく過ごしていると嬉しい報告をいただきました。 彼女は、論文を書いたことが無いそうで、論文を書かない研究職って一体!?と疑問に思いました。 学術機関では論文が書けてはじめて研究者として扱われるので研究者と言う言葉に多少戸惑いを覚えています。 学部卒で企業でも学術機関でも同様に研究者として扱われるのなら、 博士号なんか必要ないように思います。 私の友達は企業内では研究者ですが、本当の意味での研究者ではないということでしょうか? 本人は、「私は企業外でも研究者だー(^^)」って言い張って聞きません。

  • シーズ研究の重要性をどのように上手く説明できるか

    「研究」を大別すると,出口に焦点を置いた研究(ニーズ対応型研究)と,可能性を拓くための研究(シーズ研究)に分けれらると思います. ニーズ研究の場合は,「その研究をやって何の役に立たせようとしているのか」というのが自明であるため,一般の方にもその研究の意義が理解しやすいと思いますが,一方で,シーズ研究の意義・重要性については,一般の方はほとんど理解していないどころか,否定的に思われている人の方が多いような気がします. そのような方には,具体例を挙げてシーズ研究の重要性を説明して差し上げるのですが,なかなか理解してもらえないようです.(例えば,生物発光の下村先生の研究例,アイザック・ニュートン氏,光ファイバーの西崎先生の研究例,などを挙げて,「その時何の役に立ちそうかはっきり言えなくても,自由な発想に基づいた独創的な研究が如何に重要か」ということを説明しています.) そこで,シーズ研究の重要性を一般の方に(なんとなくでも)理解してもらうためには,どのように説明をすればよいか,特に学者の方のご助言を頂ければ幸甚です.

  • 学術研究の仕事

    学術研究の仕事について質問です。現在、20代半ばの会社員ですが、国際法や日本史を扱う大学教員の仕事に興味があります。すぐに大学院に入って教員の道を歩めればいいのですが、経済的に苦しくそれが出来ません。そこで、金が貯まるまで学術研究の仕事ができるところに転職したいです。 自力でハローワークや転職サイトを探してみましたが、文系の学術研究の仕事の求人が修士以上の学歴が条件など厳しく課されていて、この道も厳しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、文系で日本史や法律を扱う学術研究の仕事で良いところはありますか?私は、法学部卒で国際法を専門に4年間学習してきました。日本史にも深い関心があります。 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご存知の方は回答をお願い致します。