• 締切済み

学術研究と定義

「学術研究は、定義に始まり、定義に終わる」という考え。 ーーー真か、偽か。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.4

再度のお礼とコメントを拝読しました。 なるほど、一面的な断定は危険、ということですね。納得です。 学術論文を執筆するときなどは、得てしてその内容のみに拘泥しがちですが、お尋ねのような問題提起、つまり、多様な方法論を吟味してみることも大事ですね。この際、その重要性を改めて認識させられた気分です。ありがとうございました。 新しい展開や提案の回答でなくて恐縮ですが、以上、お礼とご返信まで。

gesui3
質問者

お礼

再々どの応答に深謝いたします。 あらゆる研究に考察は必須であり、その帰結としての定義とみれば「真」かもしれませんが、 同時に、そう言ってしまえば同語反復かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (307/515)
回答No.3

「学術研究は、定義に始まり、定義に終わる」 たとえば新型コロナウイルスについて学術研究を行うためにはどれが新型コロナウイルスであるのかがわからなければなりません。そうでないと、他の種類のウイルスを新型コロナウイルスであると勘違いして他のウイルスを研究してしまうかもしれないからです。ですから、どれが新型コロナウイルスであるか、つまり新型コロナウイルスの定義が必要です。 しかし、新型コロナウイルスの定義をするためには、従来型のコロナウイルスがどんなもので、新型コロナウイルスが従来型とどんな違いがあるのかがわからなければなりません。つまり、調査が必要です。調査を行わなければ定義をすることができません。 従って「新型コロナウイルスの学術研究は定義に始まる」ことはできません。 ほかの分野も、どんな分野もまず調査や情報収集によるデータの蓄積がなければ、定義をすることができませんから、どんな分野も「定義に始まる」ことはできません。 従ってこの命題は偽です。

gesui3
質問者

お礼

明快な否定の結論ですね。 すると 「研究は、調査に始まり、定義で終わる」 となるでしょうか。 傾聴すべき見解だと思います。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.2

「質問者からのお礼」を拝見しました。 >平たく言えば、「大体そうだが、時と場合によりけり」ということでしょうか。 ⇒はい、おっしゃるとおりです。 >どういう時とどういう場合が当てはまらないのかが、次なる規定課題となりますね。 ⇒そうですね。おそらく、哲学、論理学、言語学(特に意味論)などのテーマの場合は、該当する確率が高くなる、と言えるでしょう。 ということは、それ以外では当てはまらない部類が多い、ということになりそうですね。

gesui3
質問者

お礼

再回答をありがとうございました。 学問「分野」による区分というご回答のようです。 ただ、理論物理学では、例えば「光」の正体がニュートンによって粒子だとされたのが、ホイセンスによって否定され、「波動」だとして多くの現象が説明できるようになりました。 さらに19世紀中頃には、マクスウェルが「電磁波理論」を完成させ、電波やX線など電磁波も光の一種であると追加しました。 さらにさらに、アインシュタインによって粒子説も復活統合され「波であると同時に粒子である」と再定義され、完全に統一的に分かるようになりました。 理論物理学も該当する気がします。 もっと言えば、教育学でも「生活指導」は「教師が子どもの生活を指導する」から「生活が教師と子どもを指導する」と再定義したことで広い視野と可能性を手に入れました。 これらは看護学、衛生学、医学、福祉学、多くの分野でも当てはまるような気もしないではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >「学術研究は、定義に始まり、定義に終わる」という考え。 ーーー真か、偽か。 ⇒最大限簡潔に答えるとしたら、こうです。すなわち、「仮にも、常に真であるとは言えないが、時と場合によっては、まさに核心を突く真である。」

gesui3
質問者

お礼

平たく言えば、 「大体そうだが、時と場合によりけり」 ということでしょうか。 どういう時とどういう場合が当てはまらないのかが、次なる規定課題となりますね。 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学術研究の仕事

    学術研究の仕事について質問です。現在、20代半ばの会社員ですが、国際法や日本史を扱う大学教員の仕事に興味があります。すぐに大学院に入って教員の道を歩めればいいのですが、経済的に苦しくそれが出来ません。そこで、金が貯まるまで学術研究の仕事ができるところに転職したいです。 自力でハローワークや転職サイトを探してみましたが、文系の学術研究の仕事の求人が修士以上の学歴が条件など厳しく課されていて、この道も厳しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、文系で日本史や法律を扱う学術研究の仕事で良いところはありますか?私は、法学部卒で国際法を専門に4年間学習してきました。日本史にも深い関心があります。 漠然とした質問で申し訳ないですが、ご存知の方は回答をお願い致します。

  • 学術研究におけるオリジナリティとは

    タイトルの通りです. 学術研究(学術論文)におけるオリジナリティとは何でしょうか. 「今までになかった新しい方法でやってみた」 というのはわかりやすい例ですが, このほかに「オリジナリティがある」という事例はどのようなものでしょうか. 「よく知られている手法だけど,今まで適用したことのないことに適用させてみた」 というのもオリジナリティでしょうか. また,より価値のあるオリジナリティとはどんなものでしょうか. とくに,工学分野での価値観を知りたいです.

  • 文学研究科 文学学術院 大学院などについて

    早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

  • 日本学術振会の特別研究員になるためには? 

    日本学術振会の特別研究員になるためには、 どのくらいの論文や国際学会をこなす必要があるのでしょうか? DC-1とDC-2で違うと思いますが、両方について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ちなみに僕は今度の4月から大学院に行く予定です。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 学術論文と研究ノートの違い

    学会誌を読むと、「学術論文」と「研究ノート」とに区別されていますが、どのように違うのでしょうか?執筆要領や枚数などではなく、内容によって区別されているように思えますが、よく分かりません。ご教示ください。

  • 日本の学術都市

    下記以外の日本の学術都市 を教えてください。 筑波研究学園都市 関西文化学術研究都市

  • NULLの定義について

    C言語で、NULLとの比較を行う関数として、 strcmp関数を使用したいと考えています。 ある、文字列変数に、 "あいうえお"が入っている場合、 ""(何もない)の場合、 下記の例で真の処理と偽の処理、 どちらを通るのでしょうか。 当然、文字列変数が"あいうえお"の場合は、 真の処理を通ると思いますが、 ""(何もない)の場合が分かりません。 例として、 ~中略~ if( strcmp( 文字列変数, NULL ) != 0 ){ 真の処理 }else{ 偽の処理 } ~中略~ の時です。 言語によって、NULLは「0」と定義されていたような 記憶もありますが・・ したい事は、文字列変数が""の場合、 偽の処理をするようにしたいです。 プログラムの作り方を教えて下さい。

  • 全ての集合の定義を元とする無限集合は定義可能?

    年末以来ずっとべき集合というものを考えていたのですが、このべき集合というものがある限り、すべての集合を元とする無限集合を定義できない事が判りました。 すなわち、 今、考えられる全ての集合を元とする無限集合Xが定義可能と仮定する。 すると、その無限集合からべき集合Power(X)が必ず定義可能である。 Power(X)はXの元になっていないために、最初の仮定が間違っていることが証明される。 この事実が意味する事は、 「集合Xからべき集合P(X)を造ることが出来る」-----(A) 「集合を元とした無限集合Xを定義することができる」---(B) 暗黙の前提としている公理系では(A)と(B)が両立しないという事になります。 この袋小路はどう考えればよいのでしょうか? (A)が常に真ではない? (B)が常に真ではない? (A)が偽の場合のみ(B)が真である? (A)が真の場合は(B)が偽である? 暗黙の公理系になにか公理を見落としている(不足している)? 考えるヒントを頂ければ助かります。

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??

このQ&Aのポイント
  • 中学生のLINEの返信について考えます。連絡をとっている男子とのやりとりで、どう返信するのがベストか迷っています。普段はゲームや漫画の話をしているが、最近はゲームの進行具合で競い合っています。彼がステージを解放し、それを自慢してきた時の返し方が分からず悩んでいます。どのような返答が適切でしょうか?
  • 連絡をとっている男子とのLINEの返信に悩む中学生。普段は楽しいゲームや漫画の話をしているが、最近はゲームの進行具合で競い合っている。相手が進んだことを自慢し、彼女もどう返せばいいかわからない。一緒にLINEでメッセージを送り返すが、適切な返し方が分からない。どのような返答がベストなのかアドバイスを求める。
  • 中学生のLINEのやりとりで返信に迷っている。相手とはゲームや漫画の話で普段は盛り上がっているが、最近はゲームの進行具合で競い合っている。相手がステージを解放して自慢してきた時、どのような返答が適切であるか悩んでいる。一緒にLINEでやりとりをしているが、どういう返し方がいいのかアドバイスを求めている。
回答を見る