• 締切済み

認知症について

特養で働いていますが、認知症について聞きたいです。 見当識障害にあたると思いますけど、施設にいるのに家だと思って、他の利用者さんを追い出せと言われたり、家にいるのに家に帰ると言われる方がいます。 これは視覚からの情報が脳に信号として送られているけど、それを認識できていない状態ということですか? 視覚として認識できてはいるけど、帰宅願望が強い方は、家に帰るという情報に特化して脳から指令がでているのですか? 家に帰るという感情が、その情報を脳に伝達して、そこの思いだけが特化して、現実の認識を誤るのでしょうか? ご回答お願いします。

みんなの回答

回答No.3

認知症の症状には「中核症状」と「周辺症状」とが あります。 中核症状とは知的機能の低下による記憶障害、 見当識障害などをいいます。 周辺症状とは、「問題行動」ともいわれ、最近は 「行動・心理症状」BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)といい 中核症状に要因が加わることにより出現する 症状です。 要因とは  身体的要因→発熱、水分不足、疾患、薬の副作用等  心理的要因→不安、ストレス、自身喪失等  社会的要因→家族(不適切介護)、孤独、近隣住民影響等  環境的要因→住まい、場所、音、匂い、光等      をいいます。この結果、  行動症状:徘徊、帰宅行動、暴言、暴力、ケア抵抗、       不潔行為、異食等  心理症状:妄想、幻覚、不安感・抑うつ状態、       アパシー(意欲低下)等 が生じるのだとされています。 この症状については見極めることが重要です。 例えば怒りについては、  困ったことがあり要求しているのに叶えられない本当の怒り  色々思い出せず自身焦燥してしまいそのいらいらが爆発(BPSD) 徘徊については  新しい施設で迷子になった(徘徊に間違えられた)  施設に入っていることを忘れ夕方、自宅に帰るという などが例です。 対処は「薬物療法」、「非薬物療法」があります。 専門家、または訓練された方によります。 (施設にいることを忘れ、帰るという人を、  バカじゃないかとか、ダメとか制止してはいけません。  例えば”帰りたいのですか 夕食が準備されているので  食べてからにしましょう”などと誘導する、などです。)

nanashifg
質問者

お礼

ありがとうございます。 認識をすぐに忘れてしまうということですかね。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4310/10638)
回答No.2

医療関係者ではなく 個人的に親の認知症介護をしてきただけですが 新しい記憶ができない 新しい記憶から消えていく 古い記憶は残っている 数年 数十年単位の新しい記憶から消えてしまう 断片的に記憶が蘇る場合もあるのですが 思い出した事も覚える事ができない 記憶中枢に障害が起きても考える能力は失われていないと感じました 覚えていない 知らない事と割り切った方が良いと思います 施設に入った理由を覚えていない 視覚で認識した場所に居る事があり得ない現実 見えているものと記憶に繋ぎ合わせるものが何1つ無い 誰かに誘拐されて知らない家に閉じ込められ あなたの家はここだ! と言われて受け入れられる人はいないでしょう 認知症患者にとっては同じような状況と思います それが毎日続く 我が家は家族同居 在宅介護でしたが今の住居を忘れ 家族を忘れ 家に帰ると徘徊に出てしまった事が多々ありました 記憶の量が減っても考える能力まで失われた訳では無い 残された記憶から自分の都合の良いように組み合わせる能力は優れていると感じました

nanashifg
質問者

お礼

ありがとうございます。 限られた能力の中で最大限に思考されているんだなと感じます。

回答No.1

失見当識は頭頂葉障害で一次的に生じるものです。 「視覚」入力された情報が「認識」の段階で異常が生じるものです。 しかし、前頭葉の障害によって、正しく出来た認識を無視することがあります。ピック病に代表される反社会的行動様式を呈するもので、「思いだけが特化」してのご指摘に対応するものです。「現実の認識を誤る」というよりもこれを無視する形ですので、一般的には訂正・指導が困難とされます。 いずれも訂正が困難であり、まず主張者の言動を受容することから対応を始め、その中で対応可能な状況を共同して作成することが推奨されていると思います。難しいです、よ、ね。

nanashifg
質問者

お礼

こればっかりは実際に自分がなったわけじゃないので、手探りというか。いまいち、その状態がわからないなぁと思って。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 認知症で末期癌

    義母が認知症で末期癌です。(余命宣告されています) 見当識障害が著しく同居の義父のことが認識できません。 義父に出ていけとか知らない人がいると何度も訴えてきます。 と言いつつ義父の姿が見えなくなるとパニックになります。 「出ていけ」と騒ぐのに、 いなくなると「どうして置いていく」と、また騒ぐ…。 どう対処したらいいでしょうか…。 睡眠薬も処方してもらいましたが、昼夜問わずこの状態で徘徊も始まりました。 敷地内別居ですが、夜中に何度もピンポン連打や騒いだりします。 また義父も体が不自由で認知症のような症状も出始め、 私たちがそろそろ限界になってきました。 本来なら入院しなければいけないのですが、 認知症が酷いためできませんでした。

  • 施設にいる認知のある父の変化

    92歳になる認知症でサ高住にお世話になっている父のことなのですが、施設に入って約6年余りになります。認知はありますが、足腰がしっかりしていたので要介護3で、認知も短期記憶障害や、時々見当識障害、夢から覚めた時に、幻聴や幻覚がわずかにある程度で、でもスタッフさんのお言葉に、すぐに平常に戻るので施設にいて特に大きな問題もありませんでした。ところがここ1ヶ月、血圧が上がったり下がったりしたのと(普段は高血圧で軽い降下剤を毎日飲んでいます)下痢もあったりして、外出もできず、居室で安静にしていることが多くなっていました。 そうこうする内に、発語が極度に減り、筋力も弱ったのだとは思いますが、歩行もふらついたり、時々表情もなくなり、話しかけている内に、笑ったり受け答えをわずかですがするようになってきますが、父の脳、または体に何か起きているようで、心配でなりません。施設のスタッフさんは様子を見ましょうとおっしゃいます。 というのも、食事は8割くらい食べていますし下痢も治まってきましたし、全く無反応、ということではないからなのです。話しかければ最低限でも受け答えします。 私が訪問した時も帰りに「ありがとう」と言って見送ってくれます。 年末まではスタスタと歩いていましたし、食事にも連れて行って、ステーキやうな重を平らげていた元気な父が急に、このようになってしまうことが心配でなりません。 家族として何をすればよいのか、教えていただきたいのです。 病院に連れて行った方が良いのか・・・ よろしくお願いいたします。

  • 視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に写る

    視覚から認知される外界情報は人それぞれ違う物に認知され、全く違う物に写っている? 先日哲学好きの友人から、「お前が見ているその犬は私や他人から見えているその犬とは色も形も動きも全く違って写っている。色は違う色に、形も違う形、動きも違う動きに見えてる。」 これは本当ですか? でも私たちは色だったら今認知している物を36色のクレヨンから描いてもらえば、形や動きも描いたり具体的に話してもらえば、他人の認知と自分の認知が同じだとわかりますよね? だから授業やコミュニケーション、テレビが成立しているんだろうと思っていますが… 結局は、正常な脳を持っている人間であれば視覚から入ってきた外界の情報は正常に処理され、正常に認知され、皆と同じに写っているものなのか? それとも正常な脳と認知であったとしても人それぞれバラバラに違う様に認知処理されて、違う様に写っているものなのか? どちらなのでしょうか?

  • 色即是空について考えを述べてください

    私は芸術家なのでね。 見たままの感動を表す事を研究して、視覚に関する研究書からこんな感じの説明からこんな感じの発見をした。 視覚の末端組織である眼球を医学的に説明すると、色を識別できる組織はわずかで、脳で眼球から色彩の情報を受け取って、色を再計算して認識しているのだそうな。 さらに眼球から脳につながる神経は200万本で、すなわち200万画素のデジカメレベルのあらい情報でありスマートフォン搭載のカメラより情報量が少ない。 それも脳で再構築して認識している。 これは脳すなわち識の役割が視覚的認識に重要な役割を果たしている。 君がまぎれも無い真実だと確信している視覚的に認識し得るもの、仏教で言う色とは、一方で脳の構築した心に反映する識であり、脳はともかく心は形が無いから空である。 すなわち識と空は一緒であり脳の再構築だから我一人の心に世界が映ると言う識が世界観であり世界の認識である。 この論理で色と空は一つになる。 世界から受け取るなら色即是空であり、世界に働きかけるなら空即是色である。 この説明でもう判らないとは言わせんぞ。 解剖医学で実証されてんだ。 お釈迦様は感覚的にこの点に関して考え方を述べていた。 そして喜びたまえ。 長年の君達の信仰は証明されたのだ。 信仰がかなったことで、解脱でも悟りでも好きにしやがれ。 これを哲学と言うのだ。 君達の仏教哲学はウンコだよ。 証明された色即是空から古来の文献を改めて読み直すのはちゃんとした哲学研究になるのだよ。 君達は今までそうした事を一切しなかった。 今持ってそれが出来る知性が無い。 私だけがそれをしている。 私は伝承に語られる弥勒菩薩たる実力を備えているよ。 仏教業界でおらー弥勒だなどと言えば馬鹿扱いされるだろうと考えてそう言っている。 その馬鹿をさらに下回る虫けらが君たちだ。 そらそら、色即是空の見解について意見したまえ。

  • 特養での認知症対策について

     こんにちは、特養ホームで働いてます。 現在、ショートステイで認知症で帰宅願望の激しい利用者が数名いるので、対策として日中エレベーターの前にパテーションを置き、夜間はエレベーター停止しています。  また徘徊センサーも使用しています。階段室へ出るときはドアの上のボタンを押差ないと出られないようにしてます。 他の施設では夜間、エレベーター停止等旋鍵してるのでしょうか?もちろん見守りや安心感を与えるなどの対応も必要ですが、特に環境面、物理的な面でどのような対策をしているのでしょうか?良い案があればお願いします。    (特養は2階と3階、1階は事務所とデイサービスです。中には何度も立ち上がり杖歩行で歩行不安定で付き添わないと転倒する危険性が高い方もいます。)

  • 帰宅願望

    すみませんが,急いでいるもので質問だけ書かせていただきます。 帰宅願望と夕暮れ症候群は同じなんでしょうか? 「痴呆高齢者が「家に帰りたい」と訴えつづけていますが、対応法を述べなさい。その際に帰宅願望,見当識障害を説明しながら,また、実際に帰る家がある,ないことも含めて述べなさい」というレポートの課題なんですが,教科書にも何も乗っていなくて困っています。 分かりにくい文章だとは思いますが,どうか教えてください。

  • 若年性認知症

    父(64歳)が若年性認知症の重度です。(寝たきりではないです。) 民間の施設に先月からデイケアーやショートステイに通い介護も少し楽に・・・先日預かるのが難しいといわれ病院を進められました。理由は一日中徘徊で(毎日2時間ぐらいしか寝ません)目で見る認識ができず転倒の心配があり施設の職員がワンツーマンで必要との理由。年金暮らしなのに病院で入院だと費用も16万/月程(以前)・・・若年認知症だと手当てなどないのでしょうか?家で介護は暴言・徘徊・幻覚・など精神症状がひどく限界です。経済的にもきつく手当てがあれば助かります。

  • 認知症(痴呆)について

    認知症(痴呆症)高齢者グループホームが建設される事になりますという事で昨日地域の人の説明会がありました。 もちろん私達も年をとりいずれはお世話になる事もあるかも知れないので断固反対とはいえませんが説明会の当日まで自分の家の裏に出来るとは知らず本当に驚きました。(今は住宅街に出来るのだそうです。)窓を開けるとちょうど施設の2階のベランダがあります。 認知症についてはあまり良いイメージもなく私の知っている人も徘徊や奇声を上げたりなどがあったので出来たら建設は反対なのです。市に問い合わせると 「認識不足ではないですか?苦情など来た事無いし、なぜ貴方達が反対するのかわからない。」と言われました。 それでも子供も小さいのでもし何かあったら…と考えてしまいます。 認知症には1から5まであるそうですどなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 また同じような施設が隣接されている方がいらっしゃれば普段はどんななのか(奇声や困った事等)教えて下さい。 4月には建設開始予定とあったので、まだ説明会はあるそうなのですが急いでいます。 お願いします。

  • 身体の働きと会社の類似・相違点って?

    身体における情報の入力、中枢による処理、筋への情報伝達と、会社・大学などの社会組織との類似点・相違点を教えてください。類似点には脳は様々な器官へと指令を送り、会社は社長が部長や課長、平社員へと指令を送るという構造にあるとおもいます。

  • 認知症で食欲ありません。

    認知症で軽い脳梗塞を起こし回復?し約半年が経ちます。 脳梗塞による機能回復のためのリハビリ入院が5か月間でした。 その間、回復するどころかどんどん悪化しなんとか自立できていたのが介助なくしては車いすへの移動もできない状態になりました。 加えて3食の食事もあまり口にせずどんどん痩せてゆきました。普通の栄養の点滴から高濃度のカテーテルによる点滴になりましたが、リハビリ病棟から療養病棟へ移ってすぐに発熱により普通の点滴に戻りました。 1週間ほど前に医師から胃婁を作るか否かの選択をしてほしいと言われましたが、実際のところどうしたらよいのかわかりません。   先日、認知症の家族の会に参加したときに、病院の食事は2割程しか食べないようだけれど私が用意した食べ物(ウインナー炒め約3本、鉄火巻き4個、リンゴ1/4ケ)は、話をしながら全部食べました。   母は、噛むこと、飲み込むこと は何の障害もなくおこなえます。 ただ病院の食事では食欲がでてこないので食べないのではないかと思うようになりました。   そこで食事時間に私が用意した食べ物を差し入れてみてはどうか と思いました。 が、その様な行為は病院側から煙たがられる?のでしょうか。 (食事は、みんなでホールのような広いところで取ります)   また、このように食べることの障害はないが、食欲がない(好き嫌い?)人は、 特養とか老人保健施設では受け入れてもらえないのでしょうか。   すぐにでも今の病院の環境から解放させてやりたいです。