• 締切済み

喫食率の計算方法

デイサービスのおやつのケーキバイキングの時の喫食率の計算方法で、教えて頂きたいことがあります。 利用者さんが30名とした場合、あるケーキは、36人分、あるケーキは、18人分等と、用意してある数がそれぞれ違う場合、また、利用者さんより少ない数しかないケーキの場合は、どのように考えたら良いでしょうか? 利用者さんが30名しかいないのに、18 個のケーキがなくなったから、そのケーキは100%の喫食率になるのでしょうか? どうしてもそこが納得できなくて、どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

専門家ではありません。 考え方によって計算が違ってくるようですね ”喫食、喫食率とは?” https://okwave.jp/qa/q1135766.html そもそもこの喫食率はどのような背景で計算するものか?ということで考えれば良いかと思います。 ”「食材の在庫管理できていない」「残菜量が多い」「パソコン入力ミスが多い」「患者にとって快適な食環境が整っていない」の4つの問題点が浮上しました” https://tqmh.jp/presentation/hakuai.html 上の例を、デーサービスに当てはめると 「食材の在庫管理を上手くすること」 「残量をゼロに近づけること」 「利用者にとって快適な食環境を整える」 「データの入力ミスをなくす」 これらを実現する為に、喫食率を計算して、配膳のやり方を変えて、最適化するということではないでしょうか? 例えばですが、 30人に対して18ケのケーキに関して、全て食べられたら、それは、 「食材の在庫管理を上手くすること」 「残量をゼロに近づけること」 については上手くいっているかもしれませんが、 「利用者にとって快適な食環境を整える」 という観点では、「自分もあのケーキを食べたかったのに~」という利用者の不満を持つことになるかもしれない。 例えば、30人に対して、30個出してみて、10個残った時には喫食率1/3% 20個にしてみて、20個の時には余らない場合は100% でこの時は、「利用者にとって快適な食環境を整える」ことも達成しているのではないかと思います。 こちらも参考に! ハマ弁の喫食率も問題になっていました・・・ ”横浜市会2018「中学校給食とハマ弁」” https://www.youtube.com/watch?v=mckUoGqKtI8 「喫食率」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E5%96%AB%E9%A3%9F%E7%8E%87 良い方向にすすいますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
https://tqmh.jp/presentation/hakuai.html

関連するQ&A

  • 離職率の計算方法

    離職率の計算方法がわかりません。 ネット等で調べて下記の式はわかりました。 入職率= 増加労働者数÷年初の全労働者数×100 離職率= 減少労働者数÷年初の全労働者数×100 新入職者の3年後の離職率といった場合はどのように計算するのでしょうか? H17~H20で仮定して説明していただけると幸いです。

  • 利益率の計算で困っています

    以下の条件で、販売数1個に5%のインセンティブが支払われる場合、売上総利益率20%を用いて、営業利益率5%を確保することのできる製造個数を求めことは可能でしょうか? 販売単価:105円(個) 仕入:23円(個) 労務費:100000円(月) 販売管理費:72000円+インセンティブ

  • 稼働率の出し方について教えてください。

    高齢者施設(特養)で勤務しているものです。年間の利用稼働率の計算方法がわかりません。 定員数は90名です。 稼働率をあげるように言われていますが、入院等もあり苦戦しています。よろしくお願いします。

  • サーボモータの負荷率の計算について

    最適なモータと減速機の選定をする為、モータトルク、モータ負荷率の計算をしています。 負荷率の計算で分からなくなってしまい、質問させて頂きました。 負荷率の計算式は「定常トルクをモータの定格トルクで割ったもの」と定義されています。 また、サーボモータは、ある回転数からモータ定格トルクが減少していく特性を有しています。 このとき、定格トルクが落ち込む回転数までモータを使用した場合、 計算式で用いる、定格トルクの値が、回転数(時間)によって変わってしまうことになります。 こういった場合、負荷率はどう計算すべきなのでしょうか。 計算式や選定ソフト等、ご教授頂ければ幸いです。   参考までに、 計算モデルとしては、 モータから減速機を介して、ターンテーブルを回転させるモデルです。 ターンテーブルを90度回転させ、一定時間保持後、元の位置に戻る動作を行います。 制御は位置制御を行っています。 当然、モータ、減速機の組み合わせによりますが、 90度回転する動作の加速中に、モータ回転数が定格トルクの落ち込み領域に達するパターンがあります。 定格トルクが落ち込む回転数まで使用しない場合の、負荷率の計算は理解しております。

  • 統計(率)の計算方法結果について相談

    下記のような問題に悩んでいます。回答・解決法を知っている方よろしくお願いします。 ある製品を100個作ります。どうしても不良品や不適合品が数個発生します。 この不良を不良率として数値で表しています。 計算は100個のうち2個不良の場合は、2/100×100=2%。2%の不良となります。 製品はロット単位で作られ、ロットの数は100個であったり1000個のもあります。 ある日、苦情がありました。「不良個数が同じ2個なのに不良率の値が全く違う。」というものです。 つまり、2000個のうち2個不良の場合は、0.1%の不良。 100個のうち2個不良の場合は2%の不良。 同じ2個でも0.1%と2%では印象が全く違います。この数値は発表されるので2%となると注目を集めますし、原因の調査対象に上げられ徹底して改善対応を求められます。 現場としては、同じ不良個数で状況が違う事に納得がいかないようです。 私にも説明を求められました。しかし、これらの計算はロット単位であり、理解を得るように上手く説明できませんでした。 このような場合は仕方ないのでしょうか。また、このような状況に対応する計算方法はあるのでしょうか。教えてください。 以上

  • %であらわされた計算の表をさらに全体で%で表す方法を教えてください。

    計算式がまったくわかりませんので計算の仕方を教えてください。 例とすると 数学の回答率が50%、国語の回答率が80%、英語の回答率が40%、社会の回答率が95%、理科の回答率が97%だとして全教科の回答率を求める必要がある場合計算式は存在するのでしょうか。 私ができるのはすべての問題数を足して正解数/全問題数*100という方法しかわかりませんでした。 もし個々の回答率から全体の回答率を求める方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 複勝の占有率の計算式

    お世話になります 複勝の占有率の計算方法がわかりません 複勝オッズ 1.8 ~ 2.1倍 など なっている場合、この馬の複勝投票数での 占有率は(例えば25.8%などという値を得る方法) どのようにすれば算出できるのでしょうか 宜しくお願い致します

  • 日数消化率の計算方法は

    売上と実績の予算を組む為に 日数消化率の表記が必要です。 単位は一ヶ月です。 例えば 2004/5の場合  20日の時点では 64.5%ですよね。  20日÷31日の計算式でよいのですが・・・  いちいち「20」を入力するのは面倒だし。 そこで無い知恵を絞ったのが 次の方法です。  日にちの経過数を計算する事が出来る事をを知りました。  そこで・・・ (1) 前月の最終日を入力(2004/04/30と) (2) TODAY関数を入力 (3) (2)から(1)を引いて 経過日数を出して (4) (3)÷31(5月の日数)で消化率を出す これで 一応は出来ているのですが もっと簡単でスリムな方法はありませんか?    よろしくお願い致します。 

  • 確率の計算方法

    基本的な問題かもしれませんが、確率の計算方法がわからず悩んでいます。 下記の例の場合はどのような計算式になるのかご教授頂けたらと思います。 3名(A・B・C)の方に○×形式の質問を行います。 この場合でA・Bが○と答え、Cが×と答える確率は? また、パターンは全部でいくつになりますか? (○と×の回答率は五分として下さい) さらに、4人で行った場合、5人、6人と 人数が増えても対応できる確率の計算式を教えて下さい。 説明がわかりづらいかもしれませんがその場合は補足させて頂きますので よろしくお願い致します。

  • 粗利益率計算

    今回お店を出すことになり、原価から売値を計算して出しています。 粗利益率65%とりたいのですが 税込み価格で出すのか、税抜きで出した方がいいのか悩んでいます。 例えば、200円の原価の物があれば、 200÷0.35=571 円なのか 200÷0.35×1.05=599円なのかという比較です。 一見後者の方が正解の用に見えますが、友達は 税金の分は、申請する時に別に5%じゃないと言う説明で、 571円で65%と言う事で計算すると言っています。 自分でも意味がよく分からないので府に落ちないんですが、 なんか違う感じがするわけです。 でも相手に説明できない。。 この事があっているのかいないのか? またどう納得すればいいのか数字に詳しい人どうか教えてください。           

専門家に質問してみよう