• ベストアンサー

%であらわされた計算の表をさらに全体で%で表す方法を教えてください。

計算式がまったくわかりませんので計算の仕方を教えてください。 例とすると 数学の回答率が50%、国語の回答率が80%、英語の回答率が40%、社会の回答率が95%、理科の回答率が97%だとして全教科の回答率を求める必要がある場合計算式は存在するのでしょうか。 私ができるのはすべての問題数を足して正解数/全問題数*100という方法しかわかりませんでした。 もし個々の回答率から全体の回答率を求める方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正解率と回答率は違うと思うのですが… 回答率:正解か不正解かにかかわらず回答した問題数の全問題数に占める割合 正解率:正解した問題数の全問題数に占める割合 仮に回答率が正解率のことだとすると、 全ての問題数を足して…というほうほうが正解です。 回答率だけから全体の回答率を求めることはできません。 問題数を使って良いなら、 科目の問題数×科目の回答率÷全問題数 を全ての科目について計算すれば、良いわけですが、それは正解数を足している計算と何ら違いはありません。

baieru
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 例題として使用したものに誤りがあり、回答者の皆様にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 やはり私が浮かんだ計算式しかないのですね・・・。 実はデータを取っている際誤って全体の回答率を消してしまいまして、新しく計算しなければならなくなってしまったので簡単にできればと思い質問させていただきました。 できないということがわかって大変すっきりしました。 これからももし困ったことがあればご回答よろしくお願いします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

ちょっと疑問があるのですが、教科ごとに問題数が違っても1問は1問として考えるのですか? この考え方だと、例えば、数学は100問で国語は200問という場合、国語の方が配点が多いということになりますが、それでよいのですか? それでよければお考えになった計算でよいと思います。あるいは、それぞれの教科の配点の割合とそれぞれの回答率を掛け合わせたものを合計してもよいと思いますが手間としてはほとんど同じことだと思います。 それぞれの教科の配点は同じと考えて計算するなら単純に回答率の平均を求めることになります。

baieru
質問者

お礼

すみません。例題としたものが悪く回答者様にご迷惑をおかけいたしました。 やはり回答率から全体回答率は求められないのですね・・・。 データーを改算している最中に全体の回答率が消えてしまい、復旧で気なかったので何か良い作がないかと思い質問させていただきました。 手間を省くことができないと分かり気分的にすっきりしました。 わざわざ御回答ありがとうございます。 これからも何かあったら御回答よろしくお願いいたします。 理工学部出身ながら数学が不得意で申し訳ないです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏差値の求めかた、全体がまとまりません(>_<)

    中学生です。 高校を決める目安にしようと、前回のテストから自分の偏差値をだしたいのですが、全教科の偏差値が103とか意味わからない数字になってしまいます(+_+) (自分の点数-平均点)×10÷15+50 の式で求めて、五教科個々に求めると普通に求まったのですが全教科だとおかしいです。 点数は 社会 96 〔学年平均点52.4〕 (私が求めた偏差値は79) 国語 78 〔60.1〕(61) 数学 53 〔50.3〕 ( 45.5) 英語 64 〔50.6〕 (58.6) 理科 60 〔69.6〕 (46.2) 全体の点数 351点 学年の平均点 273.8点 でした。 どなたか正しいやり方を教えてくださいませんか? または、厚かましいお願いで恐縮ですが計算していただけるととても有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中1の勉強方法について

    初めまして。 私はmitsukiと申します。 中1でそろそろ中2になるのですが、学校の授業は基本的に聞き流し・テストの三日前に勉強をしたりしてたので、最初から学んだ勉強の内容を忘れている状態です。 これから国語、数学、理科、社会、英語を毎日少しずつ勉強して、中2になるまでにわかるようになりたいです。 しかし・・・どんな勉強方法をやればいいのか分かりません。 特に理科・社会・数学は特に分かりません。 ノートを書いたり、教科書を読むだけだと眠くなってしまい、勉強に集中できません・・。 それと、勉強参考書が多すぎるのでどれからやればいいのか分かりません。 私が持っている参考書では・・ 例:パーフェクトコース 理科・数学   学力診断ワーク  理科・英語・社会   Aクラス 理科・数学・英語基本長文   チャレンジ 全教科   教科書システム 全教科     わかりやすく学べる 中学英文法   くもん 国語(読解編)   基礎からぐんぐん 国語(文法・古文)   シグマ英単語1500語レベル     でしょうか。。 1つか2つに絞って全教科と共に毎日少しずつやっていきたいと思うのですが、どこからやればいいのか分からないので教えて下さい。。

  • 苦手な教科の勉強の仕方…。

    私の苦手な教科はたくさんあります。 国語,理科,数学…。 苦手な教科の勉強の仕方について教えてください。 <国語 国語の苦手な所は,長文。と言うよりも,書いている意味(作者が考えていること)が分かりません。 それに『~の文章から○文字抜き出して答えなさい。』という問題も。 どこを抜き出せば良いのか…。 <理科 理科は,二分野に関して(全体的に)分かりません。 たぶん,覚えることが出来ないんだと思うんです。 たくさん,よく似た種類や文字がありすぎて…。 <数学 数学は,主に証明が苦手です。 先生がよく『何度も練習さえすればできる!』といいますが,その前にどうすれば良いのかやり方がわからないので出来ません。 このように,たくさんありすぎてどの教科から手をつけたら良いか分かりません。 このこと以外にも何か分かることがあるのなら,それについても教えてくれたらうれしいです。 私は中(3)なので,もう時間がありません。 塾も行っているので…。 先生に聞けば良いじゃない!と思う人がいるかもしれませんが,私の性格上聞くことは出来ません。 (わがままかもしれませんが…) 困っています! 教えてください。お願いします。

  • 数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利?

    数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利? 数学には(1)計算の「結果」(2)計算の「過程」 ↑この2つがあると思いますが、(違っていたらすいません) 「問題解決」において「有利」なのはどちらでしょうか? 例えば、 (1)計算の「結果」→完璧に数があっている。(計算ミス無し) →数が正しい(正解のほうに主を置いている) (2)「過程」→結果までの途中のプロセス →結果までのプロセスを考えている(計算過程のほうに主を置いている) ↑この2つにおいて「回答」及び「考え方」が全然異なると思いますが、 「問題解決」において一番「有利」になるのはどちらのほうでしょうか?

  • おすすめの勉強方法

    今、中学生ですが、近頃忙しく、勉強できる時間が少なくなってきました。学問に王道なしとは言いますが、何か効率よい勉強法は無いでしょうか?英語、数学、国語、理科、社会の教科別に教えていただいても、5教科全体にいえることを教えていただいても結構ですので、教えてください。(自分は、皆がするような普通の勉強方法をしています。)

  • やる気が出る方法を教えてください

    この前数学の小テストをしました。12問の計算問題を7分で解く小テストでしたが先生がやっぱりみんな遅いから3分追加してくれたんです。私は時間ギリギリまで解いて12問中3問しか正解できませんでした。それから、先月やった学力テストの点数が低い教科があったこともあってやる気が出ません。でも、国語と英語は好きな教科でもあって勉強はしてたんです。ですがもう好きな教科をするやる気も消えて最近泣いてばかりです。どうすればいいのか分かりません。泣いてもどうしようもないのは分かっているんです。アドバイスを下さい。お願いします。

  • 家庭教師の指導方法

     私は、今、中学2年生(女の子)の 家庭教師をしています。その指導方法について質問したいと思います。  週一回90分で、英語と数学を教えています。 彼女は、記憶力は悪くないと思うのですが なかなか、英語の単語や文法的なことを覚えてくれません。最近は、やっと英語自体になれてきたのか 根気良く聞きつづけると、やっとなんとか、 解答が返って来るようになりました(正解かは別です) 数学は、全くで、計算だけは確実にできるように 何回も計算を細かくさせています。  中2になるので、そろそろしっかりやらないと ついていけない、または受験のときに困ると思うのですが・・・ 教科書の復習・一年の復習を中心にやっていきたいのですが、どうすれば本人もやる気が出て、しかも 成績UPにつながるでしょうか?お願いします。  社会・理科・国語は平均的に出来ています。 特に社会は 良いと思います。

  • 大学がセンター試験の得点を傾斜換算する際の計算ルールは?

    高3の息子の通う高校から、センター試験受験者の自己採点に基づく2つの予備校のデータ分析結果が配られました。何れもセンター試験の得点を、志望校の教科別配点に合わせた得点に傾斜換算した上で分析されているのですが、ここでひとつ気になったことがあります。それは、得点の換算に際して、各教科別に小数第1位を四捨五入して整数で算出していることです。これでは、1点を争う受験のデータ分析としては正確さを欠くように思えてならないのですが、 (1)実際にセンター試験の結果を利用する大学側の計算ルールはどうなっているのでしょうか? (2)予備校がこうした方法で分析するのは、分析時間の短縮とコスト削減のためなのでしょうか? たとえば、理系の国立5教科7科目型の受験(900点満点)で、センター試験の教科別得点が、国語151/200、数学151/200、外国語151/200、地歴75/100、理科151/200の合計679/900(得点率75.44%)、志望校の配点合計が450点の場合を想定すると、 小数第1位まで計算した場合には、国語75.5/100、数学75.5/100、外国語75.5/100、地歴37.5/50、理科75.5/100の合計339.5/450(75.44%)となるところ、 小数第1位を四捨五入した場合には、国語76/100、数学76/100、外国語76/100、地歴38/50、理科76/100の合計342/450(76.00%)となってしまいます。これは、センター試験で国語152/200、数学152/200、外国語152/200、地歴76/100、理科152/200の合計684/900(76.00%)をとった場合と全く同じ分析結果が出ることになってしまいます。

  • 定期テスト、実力テストについて

    定期テストでは、どのようま勉強方法がいいでしょうか? 今、自分の勉強方法は、配られたプリントをやる。(全教科) 社会、ノート、教科書を見て覚える 理科、プリントをやる 教科書見る 数学 計算問題を解く 英語 本文と単語を覚える 国語 漢字覚える 国語が一番難点です。先生がけっこうイジわる 問題をだしてくるので、なかなか90点↑をとったことがありません。 定期テスト合計は、だいたい440~450あたりです。 後、実力テストでは、合計360くらいしか取れません 僕の志望校は400くらい取るようにいわれたので、勉強をしているのですが、とれません。勉強方法は 社会 塾の問題集をとく 国語 塾の授業任せ 数学 塾の授業任せ 英語 塾の授業任せ 理科 塾の問題集をとく 今、赤本をいっぱいといています 直したほうがいい勉強法や、何をすればいいか、教えてください お願いいます

  • 各教科を学習する際のそれぞれの目的とは?

    はじめまして。 義務教育下では様々な教科を学びます。 日本ではどうして「英語」「国語」「数学」「理科」「社会」の5教科を中心として万人に学ばせるのでしょうか? 色々と意見はあると思いますが、あなたの意見を教えてください。 (例:数学は思考力・想像力を養い、英語はグローバル化に乗り遅れないために学び、理科は・・・)

My Image Gardenが動かない
このQ&Aのポイント
  • PIXUS TS8130でスキャナーを使用しようとすると、My Image Gardenが動かない問題が発生しています。
  • LAN接続したパソコンで書類を取り込む際に、My Image Gardenの冒頭画面が表示されたまま動かなくなってしまいます。
  • CD-ROMでアプリを再インストールしても、同じ問題が続いています。何が原因なのでしょうか?
回答を見る