• ベストアンサー

小学校の教科書について

現在の小学校では1年~2・3年?って 国語・算数・生活何とか?(理科と社会が一緒になっているとか)の3教科しかないと聞いたのですが本当ですか? 又、地域によって異なるとは思いますが、教科書に説明文があまり無く、絵本のような感じになっていますよね? 算数の計算も答えだけを書けばいいのではなくて 計算の仕方まで記入しなければいけないみたいだし、 9+5=14 答え 14  だけだと不正解で 9 は一旦 10 にしてから計算しなおす?とか・・・ 教科書の内容も大分変わったと聞きましたが本当でしょうか?

  • 妊娠
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icene5mg
  • ベストアンサー率41% (244/581)
回答No.2

1・2年の子供がいます。(愛知在住) 教科書は算数・国語・生活・音楽・図画工作・こころのノート(道徳)があります。 それとは別に各教科の補助的役割の算数・国語・漢字のドリル、かきかた(字の練習の本)、算数の友(ドリルとたいして変わらない)があります。 教科書は1~2年まで通して使うものが多いです。また上下に分かれていて、これもまた2年まで使うものがあります。 本の中身は写真・絵がたくさんで確かに絵本のようです。説明文も絵の吹き出しのようになっていて、話し掛けられている感じでやさしく書いてあります。 1冊が5ミリ程度しかない本に絵がたくさんで内容は薄く感じます。 これでは低学年のうちから塾のお世話になるのも無理ないな・・・というのが最初に見たときの感想でした。 算数は10がポイントで、とにかく10の塊を作ることを教えます。 9+5だと言われた通り10にしてから余ったをたす、といった感じです。 授業中は途中の計算式(10を作るところまで)を書きますが、テストではダイレクトに答えを書いてます。 「9+7は10が□で1のくらいが□、答えは□」みたいな問題も出てました。 私は20代ですが、自分が子供のころと比べると内容も本の厚さも薄くなってると感じます。何より同じ教科書を2年も使うなんて!!といった感じです。 今年2年生になった長男は新しい教科書は3冊しかもらってきませんでした。やっぱり薄くて絵がたっぷり・・・これでいいのか??という気分です。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 皆さんの地域ではどうかなぁ~と思い質問させていただきました。 1~2年まで通して使う教科書が多いんですね。 教科書事態薄くなっている上に2年間使うとなると 子供が学校をお休みした時など・・・わけが分からなくなりそう(T-T) 子供に聞かれても答えられるか・・・今から不安です。 本当にこれでいいのか?って思いますよね。 特に中学で習った数学が小学校の高学年で習う!と言う事も 聞いたので今の小学生は大変だな~と感じています。

その他の回答 (5)

回答No.6

我が子の算数の教科書で、印象深かったことを書きます。 >教科書に説明文があまり無く、絵本のような感じ まさにその通りで、教科書の最初の頁には、公園で色々な動物が、様々な遊具で遊んでいる絵がありました。 「まま、もんだいね」と子供がそう言ってその教科書を持ってきました。 「ウサギさんは、何人(匹?)いるでしょう」 「うーん。5匹」 「ちょっとまってね」といって、おもむろに数え始める我が子。「せいか~い。じゃあ、つぎ、ままだよ。もんだい、いって」 。。。と云う具合に、学校でこんな授業をやった見たいなのです。 「生きる力を育てます」というキャッチコピーは、教えられたことだけをただ黙々と覚えるのではなく、自分で問題に気付いたり、自分で調べたりできるようにしようという試みのことのようです。 でも、先生も手探り状態のところがあって、授業参観とか参加すると、苦労してるなーと感じます。 我が子が学校で問題作ったのも、自分で考える力を育てる教育の一つだと思います。 教科書の字が少ないと、子供が何を習っているのかよく分からないこともあって、親としては不安ですよね。 理科と社会が一緒になって生活科になると、なんかピンとこないし、(理科と社会って別物じゃん。一緒にしていいのか?)円周率を3にすることが、果たして「ゆとり教育」といえるのか疑問に残ります。 でも、前述のようにが、自分で問題を考えたり、調べたりる学習は良いことではないかと、ある程度納得しています。 ところが、また戻るとか何とかニュースで云われていると、家の子は実験体じゃないーと、一寸怒っていたりもします。 教科書はそんな感じで、文部科学省(だったっけ?)と政治家の思惑で、コロコロかわっているようです。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 >教科書の最初の頁には、公園で色々な動物が、様々な遊具で遊んでいる絵がありました。 私が書店の方に見せて頂いた教科書も同じような感じでした。 只これをどうやって授業していくのか?と思ったら 先生にも同じ先生用の教科書があり、そこには解説(文字)が沢山ついていました。 先生方はその教科書に沿って授業をしていくようなのですが子供が渡された教科書には絵ばかりなので 親が家庭でどう教えていいのか?わからない状態ですよね。 私が書店の人に聞いた話しでは算数の最初のページでは この動物と○○はどちらが多いでしょうか?という問題の答え方として 動物と○○のそれぞれの数を数えるのではなくて 1組ずつの固まりにして(動物と○○を線で結んだり囲んだりして)余った数の方が多い事になるようです。 実際に園にいた時に数を数えられる子供は 先生から説明が無いと数え始めますよね~。 >前述のようにが、自分で問題を考えたり、調べたりる学習は良いことではないかと、ある程度納得しています。 子供が興味を示してくれるといい方向に行くとは思いますが・・・ こういった教科書で子供が興味をなくして嫌いになったら・・・というふうにも感じています。 でも私自身、学校の勉強は好きではなかったので、子供しだいでしょうかね~。 親(私)が心配するような事ではないのかもしれません。

noname#16766
noname#16766
回答No.5

1年から2年までが理科、社会の変わりに生活になっていて3年になると生活がなくなり理科、社会になります。後は1.2年では書写もありますし、もちろん音楽図工も体育、後心のノートという物があります。 算数の計算式の記入は先生のやり方なのではないでしょうか? けど、かかれている方が子供には理解できるし間違いも少なくなると思いますよ。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 理科と社会が生活と言うのはどこも同じなんですね。 早々3年からは理科と社会はあるようです。 >計算式の記入は先生のやり方なのではないでしょうか? そうかもしれませんね。 ただ・・・一旦10にしてから計算する。といった事を 私の時にはしていたか? 両手を使って計算していた様に思い・・・ 又、珠算を習っていたので暗算したり・・・ 途中の計算式なんて実際にノートに書いたりしなかったので 面倒になってきているような感じました。

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.4

こんにちは。小2の子供がいます。東京23区の公立小学校です。 教科書については他の皆さんと同じで、算数、国語、生活、図工、音楽、書写。あとはワークブックで漢字と計算。あと道徳。音楽の歌集。ピアニカの教本? 生活科はおっしゃるとおり理科と社会がまざった感じ。低学年だけであとは理科と社会にわかれます。あと1年のうちに数回しかやってないようですがパソコン教室もありました。まだパソコンに慣れる、程度の内容ですが。 こうしてみると科目数が少ないので1日に国語が2時間あったり、、など重複する時間割になりますね。 他の学校ではどうかわかりませんが、うちの子の学校では算数は少人数制になっていて、1クラス(25人くらい)を3グループくらいにわけて、それぞれ教室を移動してます。だから学校には少人数教育専門の専科の先生がいますよ。1年生のときは、1学期は単純わけで、それ以降は学毎プラス児童の学習態度(性格?)などをもとに編成されているようです。 計算は、やっぱり『10』の塊りをまず覚える。。を基準にしているようですが、毎日、計算プリントの宿題がでていますが、計算の仕方を記入してるところは見たことないですねぇ。文章問題も式と答えを書くだけでした。(計算の手順もかくと追加点でももらえたんですかね?) ですので、ご質問にあります【9+5=14 答え 14 】だけでした。 授業でも宿題でも、教科書やワークブック以外に、先生個人が作成したプリントの問題や、市販の問題集をコピー?したもの・・・なども使用していました。(流行の100マス計算も・・)あと読書もチカラ入れてますね。異学年間で読み聞かせ会をやったり、、これは学校の特色かな?そういえばTVが取材にきてたらしい。 教科書は全体的に明るいです。国語は本当に絵本みたいですね。カラーだし、写真も多いので余計に明るく感じます。一時期(現在)”ゆとり”をうたって内容がうすくなったのが、また少しもどりますよね。来年度あたりでしたっけ?その差を埋めるような授業努力をされようとしていると感じています。(配属される担任なんかをみてると特に) 長くなり申し訳ありません。うちの子の学校はこんな感じです。(主に1年生のときの話ですが・・) 総じていうと・・教科書は薄くなったけど、それを補う教材を先生が工夫して用意している・・・でしょうかねぇ? 家庭学習も大事ですね。共働き夫婦にはキツイです。親子参加型の宿題も結構あるし。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 1日に同じ科目が2時間ですか~。 >少人数教育専門の専科の先生がいますよ これも昔とは違いますよね。学校にもよるのでしょうが・・・ 勉強なんて出来なくても素直で優しい子に成長さえしてくれればいい。と思っていたのですが 今の教科書を見たら子供が授業に付いていけない・・・ 親が答えられない・・・ と言うのは??? 問題かと思い質問させて頂きました。

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.3

おはようございます! 本当、私も昨日、入学式で教科書を初めて手にとって愕然としました・・・うわさで聞いていたけれど、本当に#2さんの仰ってる内容そのままでした。 特に理科など、本当におざなりの自然観察のようなもの・・・好奇心いっぱいのこの時期に理科をしないで何をする!と思うのだけれど、受験にのみ必要な教科だけを「学ぶ」のではなく「取得」するためにあるのだろうな、と感じました。「生きる力を育てます」なんてキャッチコピーは絵空事で、「生きる力を失くします」って感じでしょうか(苦笑)円周率も「3」だなんて、絶対に立体の値は出せないと思うのですが・・・大学生の学力が低下していると聞きましたが、さもありなんと思いました。 回答にならないかもしれませんが・・昨日初めて手にした母親の感想です。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 ウチの子は来年小学校なのですが 先日書店の方から算数の教科書を見せて頂き不安を感じずにはいられませんでした ので質問させて頂きましたが現在の教科書はどこも同じ様なんですね。 今回例題として算数に付いての計算の仕方を質問文に書かせて頂きましたが 中2で塾に通わせた方のお子さんが数学が分からなくて どこから分からないか? と塾に通って初めて小学校の低学年から分からない事に気付いたと言っていたのを聞いて 「現在の様な教科書だと授業を聞いていないと分からなくなっても、おかしくない!」と実感しました。 昔は親に計算の仕方を聞いたり出来たのに やり方が違うようなので親としても子供と一緒に勉強しなおさないといけないのか~~~と感じています。

回答No.1

こんにちわ。 埼玉県の小学校に勤めています。 >科目について 2年生ですが、ご存知の3科目のほかに、図工、体育、書写、音楽、道徳、学活があります。 >計算方法について これも2年生(1年生のまとめ)のテストにあったものですが、 ・12-7を考える。 ・2から7は引けないので ・10から7を引きます 続く・・・ このように「いったん~にしてから」というような、私たちなら頭の中でやってしまう作業も、言葉にして視覚化して、きちんと覚えていく、ということのようです。 教科書の内容は一時期、ゆとりの名の下に削減されたようですが、またまた増える?増やせる?ようです。増やしたり減らしたり、試行錯誤ですね~。

-himiko-
質問者

お礼

回答有難う御座います。 やはり社会と理科は一緒になっているんですね。 上の子は現在年長さんで小学校に入学は来年なのですが先日書店の方が訪問してきて 現在の私の地区の算数の教科書を見せて頂いたのですが見てビックリしました。 最初の方のページでは説明文(文字)が全く無くて どういうふうに授業をしていくのだろう?と感じました。 実際には先生がやり方ナドを説明してくれるようですが、こういった授業をしているとお休みした場合 計算の仕方などが分からないとか? 授業に付いていけない?とか聞いたので 教科書を元に作った参考書?を買うことにしたんです。 皆さんの地域ではどうかなぁ~と思い質問させていただきました。 昔とは大分やり方が変わっているようですね。 親として子供に「これ、どうやるの?」と聞かれた時に答えられな。また学校とやり方が違っていたりすると・・・ と考えると今から不安もあります。

関連するQ&A

  • 小学校の教科について

    どうして学校の主な教科は 算数 社会 国語 理科 なんでしょうか? 根本的はことですが、気になっています。 いろんな意見をお待ちしていますw

  • 今時の小学校用教科書について

     1990年代は,国語と算数は3年まで,また社会と理科は4年までフルカラーでしたが,現在は全学年フルカラー印刷なのでかえって読みにくいと思います。またページ数が多すぎて教えきれないと思います。  あなたは今時の小学校用教科書についてどうお考えですか。

  • 入試問題の問題文に命令形を用いている中学校

    例えば「次の計算をせよ。」などのように,入試問題の問題文に命令形を用いている中学校を,国語,社会,算数,理科の教科別に挙げてください。

  • もし、小学校の教科書が、「袋とじ」になっていたら?

    普通「袋とじ」と言えば、週刊誌系の「ムフフ」ページに存在することが多いですが、そうではなくて、小学校の教科書の一部のページが「袋とじ」だったら、一体どんな内容だと思いますか? 「袋とじ」はご存知かと思いますが、はさみとかで端を切らないと中味が見えない仕組みです。 ・国語の教科書の「袋とじ」の内容は? ・算数の教科書の「袋とじ」の内容は? ・理科の教科書の「袋とじ」の内容は? ・社会の教科書の「袋とじ」の内容は?

  • 小学校教師には専門教科がある!?

    小学校の教師は、 国語算数理科社会・・・といろいろな教科を担任が行いますが、 各教師(担任をしている教師も)は「専門教科」というものがあるのでしょうか? (現代の話ではなく昔から現代に亘っての話です) また、上記では「専門教科」という言葉を使っていますが、 本来どのような言葉で表現しているのでしょうか?

  • 小学校の教科書を見て愕然

    公立の小学校に入学したばかりの息子の教科書について皆様どう思われるのでしょう? 昨日新1年生の教科書が配られたらしく、何気なくめくってみました。国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字、、、 正直びっくりしたというより、あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました。私の時代(33歳)のものさしで判断したらだめなのでしょうが、公立の教科書のあまりのひどさに驚きました。 絵が多いとは聞いてはいましたが、絵本より字がない。しかも薄い。 国語だけでなく、算数、生活?しょしゃ?全てのレベルが低く、これがゆとり教育なのでしょうね。確かに詰め込み教育は良くないとは思いますが、息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります。 公文に行かせることを即座に決めました。公立の授業だけで、国立大学は100%無理ですね。 格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません。自民党に入れるのやめようかな。。。 皆様はどう思われますでしょう?1年生から塾もかわいそうとは思うので、3年生くらいまでは公文、その後、また考えます。はあ。私学が良かったかな?

  • 教科書改変について

    今度教科書の中身(教える内容)が変わるじゃないですか。例えば算数の円周率が3になったり。 そこで、改変前の教える内容と改変後の教える内容の違いを、小学校の全教科(国語・算数・理科・社会・生活・図工・体育など)について教えて下さい。また、この手の情報が載っているHPがあったら紹介して下さい。よろしくお願いします。

  • 学校について2つ質問です

    あなたが好きだった主要5教科は何ですか? 英語 数学(算数) 国語 理科 社会 先生をしないといけないならどの学校にしますか? 小学校 中学校 高等学校

  • 学校テストでの最低点

    貴方が、小、中、高の国語、算数、理科、社会、英語の五教科テストでとった最低点は?

  • 小学校の教科書

    私は、現在、40代です。 小学校の時から、本当に、学習能力が乏しく、 親から、何もやっても、だめな子と烙印を押されて育ちました。 基礎学力がないまま、私学の高校を卒業しました。 でも、昔、ラジオの番組で、自分が学びたいときが実力のつく年齢と言うお話を聞き、 最近、小学校の教科書を一から読んでみようかな~と言う気になりましたあ。 小学校の1年生の教科書を入手する方法を教えていただけませんか、特に、苦手だった、算数、理科の教科書が欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか?

専門家に質問してみよう