• ベストアンサー

数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利?

数学には「計算結果」「計算過程」はどっちが有利? 数学には(1)計算の「結果」(2)計算の「過程」 ↑この2つがあると思いますが、(違っていたらすいません) 「問題解決」において「有利」なのはどちらでしょうか? 例えば、 (1)計算の「結果」→完璧に数があっている。(計算ミス無し) →数が正しい(正解のほうに主を置いている) (2)「過程」→結果までの途中のプロセス →結果までのプロセスを考えている(計算過程のほうに主を置いている) ↑この2つにおいて「回答」及び「考え方」が全然異なると思いますが、 「問題解決」において一番「有利」になるのはどちらのほうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は(2)の「過程」が大事だと思います。 答えさえ合っていればという考え方は あまり好きではありません 勿論「過程」が解れば必然的に答えが出てきますので 有利だと思いますよ    

その他の回答 (4)

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3206)
回答No.5

(2)です。 「結果までの途中のプロセス」が分かれば、自ずと結果も出ます。 そして、他の類似問題にも応用できます。 勿論結果だけで充分な、物もあるでしょうし、結果までの所要時間を重要視するのでしたら、すでに出てる結果のほうを選択するでしょう。 学問としてでしたら、当然(2)でしょう。 答えが導き出せないプロセスは、プロセスではないですね。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.4

「問題解決において一番有利なのはどちら」という問いかけですが、その場合にはその二択にはならないと思います。なぜなら「一番有利」という質問ですので、選択肢はそれ以外にもなければおかしいからです。二択で選択させる場合の質問としては「一番有利」という書き方は不適切で、どちらかを選ばせるのなら「重視すべきはどちら」とか「どちらが重要」などというようにすべきだと思います。 「一番」があるということは、そのあとに二番とか三番さらには以下続々とそのあとに続くものがあり、それら多くの中から一番を選ぶということなら話はわかるのです。冒頭の「どっちが有利」なら二択ですが、この場合に使うべき言葉は、「有利」よりも「大事」とか「重要」を使うのが適切だと思います。 ということで、私の見解で問題解決において一番有利になるのは、日本語を間違えることなく読み取る読解力を持っていることだと思います。読解力が無ければ間違った計算過程を経たのちに、間違った結果を出すことになるからです。 ご質問の問いかけは具体的な問題を出して、次のようにも書き換えられます。すなわち、「1から100まで足したらいくつになるか」という問題でどちらが有利でしょう? (1)あてずっぽうで5050と書いてある→完璧に数があっている (2)1+2+・・・+100=3+7+・・・+199=5050と計算過程を書いている この場合、有利とか不利とかいうことは無いのではありませんか? 数学には計算過程と計算結果の二つしか無いと思っているようなら大間違いです。数学は数学であって、実は国語の問題でもあったりするのです。そして問題を解く時には、最短で効率よく解く方法もあれば、時間をかけて試行錯誤しながら解くこともあれば、間違った読み取り方をして解くこともあれば、公式を知らないために問題を解くことができず、あてずっぽうで結果だけを書くこともあれば、さっぱりわからないと投げ出してしまうこともあるのです。 質問者さんが問題にした「有利」というものが何を意味しているのか私にはわかりませんが、天才は計算過程を頭の中でやってのけ、答えだけを書くこともできます。秀才は間違えないように計算過程を書き出して答えを導き出します。凡人は読み間違いをしたり計算ミスをしたりしながら正しい答えにたどり着くこともあれば、間違った答えを書くこともあります。社会で有利なのは、間違いなく天才タイプです。 また、数学の指導をしている者が、教え子たちが本当に問題の解き方をわかっているのかを知りたい場合には、計算過程を略さずに書いてもらうようにした方が、理解具合をある程度正確に見られると思いますので、結果だけを書かせるよりは有利に働くと思います。

回答No.3

Q、「問題解決」において一番「有利」になるのはどちら? A、意味不明。 問題解決に結果が有利に働くって? 問題解決に過程が有利に働くって?

回答No.2

2に1票 答えは偶然に当たることもあります それよりも大事なのは「どうやってこの質問を解いたか」なんです 間違った解き方でしたら、合っているところまで戻ってそこから考え直し

関連するQ&A

  • 高1、計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題が解けず、解説を見ていたのですが、 解説の計算式の過程がわかりませんでした。 画像の、「より、」の右の式から、 「ゆえに」の右の式になる過程がわかりません。 途中どのようなことが行われてこの式になったのか、 できるだけ詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 高1数学・計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題で、解説を見ていたら、途中の計算式の変化の過程がわかりませんでした。 分からないのは、「だから~Kの値の範囲は」の下の不等式から、 「り、」の右の不等式への過程です。 「だから~kの値の範囲は」の下の不等式は画像が荒く読みづらいかもしれないので、 一応書いておきます。→ 20!/k!(20-k)!×5の(20-k)乗/6の20乗<20!/(k+1)!(19-k)!×5の(19-k)乗/6の20乗 なんで20!と6の20乗が約分?消されているのかもよくわかりません・・・。 どういう理由でこの式の変化になったか、できるだけ詳しく、わかりやすく教えていただければと思います。

  • 計算の過程を噛み砕いて教えてください。

    計算の過程を噛み砕いて教えてください。 (2x-6)^2+(2y+4)^2=2 ↓ (x-3)^2+(y+2)^2=1/2 です。 高校2年の軌跡の問題の途中です。 よろしくお願いします!

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 計算過程をおしえてください

    d[A]/dt=-k[A]+k'([A]0-[A])を積分した計算結果が、 [A]=(k'+ke-(k+k')t)[A]0/(k+k')になるのはわかっているのですがどうしても計算過程がうまく表せません。 どのように計算していくのか教えてください。 まずd[A]とdtに分けて両辺積分の形をとるところまではわかるのですが、それ以降の計算がなぜか答えと違うのでどこかで計算ミスをしているはずなんですが、どう計算していったらいいかを教えてください。

  • この計算過程を教えて下さいませ

    数学には関係ないんですが、反射係数を求める式にて、 負荷のインピーダンス Zr = 10 + j10 Ω 線路のインピーダンス Zo = 50 なら、 Γ= ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) = -0.622 + j0.270 となる計算式があるのですが、 なぜこれを計算すると ( -40 + j10 ) / ( 60 + j10 ) こうなる-0.622 + j0.270 のかが理解できません。 絶対値云々でしょうか? 計算過程の方をご教授宜しくお願い致します。

  • 【数学】数学者(先生)の問題を解く際の思考過程

    現在高校生のものです。 いつも疑問に思うのですが、数学の問題を解くとき、数学に詳しい方(先生、数学者など)はどのような思考過程で問題を解くのでしょうか? 皆さんは教科書レベルの問題なら楽勝だと思います。というよりは解き飽きたくらいではないのでしょうか?ですが難関大入試問題などの問題を解くときはいくら詳しいといえども楽勝とまではいかないですよね。きっと皆さんでも答えにたどり着くまでに考えに考えると思います。どうやってその答えまで導くのか、僕はその「考えに考え」た過程を知りたいのです。「●を求めろ」という問題なら、頭の中で『●を求めるには△が必要で、△にするにはこの式がこうなる必要があり・・・』と論理的に考えていたりするのでしょうか? きっとその思考過程は生徒と先生では大違いのような気がします。(何の根拠もないのですが。) 皆さん一人一人、どのような数学の問題でもそれを解決するために行う共通の思考過程があると思います。個人で違うとは思いますが、その共通の思考過程を教えていただきたいです。 (教えてもらったからといってそれを真似したりするわけではなく、あくまでもどのような考え方かを純粋に知りたいだけです)

  • 伝達関数の計算過程

    デジタルフィルターの伝達関数を、求めようとしているのですが上手くいきません。 計算過程が間違っているのか、単なる計算ミスなのかが分かりません。 どなたかご教授ください。 yahoo知恵袋の過去質問より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022623180 >a0=0.293 >a1=0.293 >b1=-0.414 >fc=500[Hz],T=0.25[ms] >1次IIRフィルタの場合は、 >H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT)) >あとは、 >e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) >ω=2πf >を代入して、複素数の計算です。 計算すると >100Hz:-0.15387[dB] 複素数の計算過程がよく分からないです。 今、このように行っているのですが、この計算過程で正しいのでしょうか。 ω=2πf でf=100であるため  e^(-jωT)=cos(ωT)-jsin(ωT) を計算。 結果を代入し計算すると  H(ω)=(a0+a1e^(-jωT))/(1+b1z^(-jωT))  H(ω) = aa + jbb     (aaとbbには計算結果の数字が入る) という計算結果が出てくる。 デシベルに変換する  20*log10( aa^2 + bb^2 ) 何か、計算過程で問題あるでしょうか。 単なる計算ミスでしょうか。

  • 計算ミス解決法

    僕は今高校二年です。 数学は得意科目で、問題を解くのは自信があります。 でも、どうしても毎回のテストで計算ミスがいくつか見られます。 この計算ミスをできれば完璧になくしたいのですが、計算ミスを一つでも多く無くしていきたいので何かいい方法があったら教えてください。 お願いします!!

  • センター数学、新旧過程どっちを受けるべき?

    今年センターの数学IAを受験します(IIBは受けません)。受験はセンターのみで二次試験は受けません。 去年高校を卒業したので、センター数学IAは新過程と旧過程両方受けることができます。去年センター数学を受験したので、今年も同じ旧過程を受けるかどうか迷っています。 個人的には旧過程を受けたいと思っているのですが、もしこのまま旧過程を受験することで、不利になるようなことはないでしょうか?例えば、新過程の問題と旧過程の問題の難易度を比べて、旧過程のほうが難易度が高く点数が新過程を受けた人と比べて低くなってしまう、など。 今の状況は ・去年センターを受験した以後まったく数学を勉強していない。 ・去年のセンター数学IAは100点満点だった(←これが旧課程を受けようと考えている大きな理由です)。 これについて詳しい方のアドバイスがありましたら、ぜひよろしくお願いします。