• 締切済み

無水鍋でごはんおいしく炊けますか

hla7yrgrgの回答

  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.1

飯盒なんかで飯炊きするのと一緒。土鍋やフライパン、耐熱性のあるファスナー付きのプラスチックバッグ(ジップロックみたいな)、ティーパックなんかでも炊こうと思えば炊ける。 昔から「初めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋とるな」とはよく言われるが、炊飯器や鍋の種類で初めの加熱時間は何度か試さないと分からない。ので、無水鍋の取扱説明書やレシピブックに米の炊き方が書いていない場合、科学的な話をすると98℃以上で20分間加熱し続けると、近代的な米の炊きあがりにはなることを覚えておくといいでしょう。 もっと細かく言うと、洗米後季節や銘柄により給水時間を30分~120分くらいの間で調節し、10分前後ぐらいで沸騰させる感じで火を調節し、20分間焦げない程度に火力を調節し、98℃以上の予熱で蒸らしを10分程度(途中で温度が下がるようであれば追い炊き)し、蓋を開けて余計な水分を飛ばす目的で混ぜるみたいな流れですね。 ただ、大量に米を炊く必要があったりするときは、湯炊きって言う方法もあったり(大衆食堂などで取り入れられていたりする)で、必ずしも上の通りに炊かなければ美味く仕上がらない訳ではない。美味しく炊くには、所有している道具のいい塩梅を見つけなければならない言う訳です。パエリアみたいにアルデンテが美味いと言う人もいる訳ですしね。

関連するQ&A

  • 無水鍋の使い方

    最近、無水鍋を買いましたが(ビタクラフト)使い方がまだよくわからないです まず、揚げ物や炒め物をするときの水滴チェックですが、どれくらいの水を入れればいいですか? (入れたときフライパンを動かした方がいいですか?) 揚げ物もやってみましたが べちゃべちゃになってしまいました いつもだと、ガスに揚げ物のボタンがついてるので押すだけですが、無水鍋はボタンが使えないんですよね なので温度計で計るしかないですか? 以前はよくパン粉を落として判断していましたが、少量の油でいいと言われてるので出来ないのかと思いました 揚げていたら、ガスの安全装置が働き、ガスが止まってしまいました フライパンで揚げ物をやってみましたが、深鍋の方が揚げ物はいいでしょうか

  • 無水鍋の使い方

    初めて無水鍋を購入したのですが、説明書にメニュー毎の調理時間の記載がないため、実際に色々チャレンジして使いこなしています。筑前煮などは軟らかく美味しく仕上がったのですが、ビーフシチューに挑戦したときに、まず、やや大きめの牛肉を弱火で20分煮込んでいたら、焦げて水がなくなっていました。水の量が少なかったのが原因なのですが、いまいち無水鍋のコツがわかりません。使いこなしている方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • ほっとく鍋&セラミックマルチパン&無水鍋

    今通信販売などでよく見かけるこの三つの商品。 使ってみたいけど本当のところ使ってみたらどうなんだろう? 使い勝手は?  普通の鍋と比べてどうなのか? 本当にCM通りに短時間で調理できるのか? (火の通りが悪いとかなくてちゃんと煮えてるのか? とか) という訳で、実際にお使いの方、或いは使った事のある方の ご意見が聞きたいと思い質問させて頂きました。 (良い点、悪い点、その他のご意見も。) どれか一つについてでも構いません。 何卒、お答えのほう、よろしくお願い致します。

  • 無水鍋でお勧めの鍋はなんですか?

    揚げ物をするときに油をあまり使わないものや野菜をゆでるときに 水をあまり使わない鍋が欲しいです オールパンはあまりよくないと聞いたのでビタクラフトを考えてますが種類が多くてどれを買えばいいのかわかりません フライパンタイプや深鍋 片手鍋や両手鍋などどれが使いやすいですか できればあまり重くないものがいいです ビタクラフト以外にもお勧めの鍋はありますか

  • 圧力鍋と無水鍋について

    圧力鍋や無水鍋が気になっているのですが どちらが使いやすいでしょうか? 炊飯器、電子レンジ、フライパンがなくても、これらの代わりになるでしょうか? 使う用途としては ・炊飯(炊飯器の代わり) ・料理の温めなおし(レンジの代わり) ・野菜を蒸す(蒸し器の代わり) ・炒め物(フライパンの代わり) ・煮物 などです。 色々な調理を鍋一つで行いたいのですが そういう場合、圧力鍋と無水鍋どちらが最適でしょうか? サイズや重量としては ・重くない ・一人暮しに合う大きさ が希望です。 圧力鍋について色々調べたところ、 ・圧力鍋でご飯を炊くとご飯が黒っぽくなる ・圧力鍋でレンコンが芋のようなモサモサした食感になってしまう。 ・カレーを作る時、男爵芋が煮崩れて形がなくなってしまう。 など、結構、扱いが難しいのかなと思いました。 ↓の記事などを読むと、無水鍋の方がいいのかなと思ったのですが。 http://cjr97760.nablog.net/blog/a/20167147.html あと、昔、ステンレス多層鍋でご飯を炊いていた時期があり 最初は上手く炊けていたのですが、段々ご飯が鍋にこびりつくようになってしまい、 こびりついた部分のご飯は固くて食べれず、しかも洗うのも大変でした。 (最初は上手く炊けてたので、火加減を間違えたわけではないと思います・・) 圧力鍋や無水鍋での炊飯では、上記のようにこびりついたりしませんか? 私はかなり不器用で面倒くさがり屋なので できれば扱いが簡単なものがいいです 圧力鍋と無水鍋どちらがいいでしょうか? もしくは他の鍋でおすすめがあれば教えて下さい!

  • 無水鍋バーミキュラ

    バーミキュラという高級鍋が売れているようです。 これは、圧力鍋と比べて何が優れているのでしょう?

  • 無水鍋での玄米の炊き方について

    無水鍋(メーカー名ネオバ)で玄米を炊きたいのですが、うまく炊ける方法を知っている方がいましたら教えてください。

  • 「ムスイ」の無水鍋を買おうと思います

    20センチと24センチどちらが使いやすいですか? 大きい方を買った方が楽なのか2つあった方がいいのかわかりません 大家族ではないので20センチの方がいいですか 野菜をゆでたり揚げ物をやりたいです ついてるふたもフライパンにできるそうですが 使いやすいですか

  • 無水鍋だからこそおいしいレシピを教えて下さい!

    無水鍋を使うレシピについて質問です。 基本的に、材料の水分を逃さずに、その水分で調理できるのが無水鍋の魅力だと思いますが、とはいえ、水をちゃんといれた方がおいしい料理もあるんじゃないのかな?と思うのですが、 実際鍋物やスープなどを除いて、本来フライパン調理で水を追加して作るよりも、無水鍋の方がおいしくできるよ!みたいなレシピって何かありますか?

  • 無水鍋は臭いが残りませんか?

    おいしいご飯を炊きたくて、ご飯専用の土鍋を買うつもりでしたが、最近無水鍋でおいしく炊けると聞き迷っています。無水鍋の方が他の料理にも幅広く使えて良さそうだと思うのですが、ひとつ気がかりなのは煮込み等の料理をしたあとで鍋に匂いが残りませんか?ご飯に他の匂いが着くのは困るのですが、お使いの方いかがでしょうか?