• ベストアンサー

両論併記について質問。ナチスはダメが一般論ですが、

両論併記について質問。ナチスはダメが一般論ですが、イイと言う意見もあるので、両論併記すべきだ。一方は書けて、一方は書いたらダメは言論の自由の弾圧だ、と言う意見がありますが、どう思いますか。 殺人はダメな事が法的倫理的にもメジャーですが、殺人はイイ事と言ってもいいではないか、マイナーな意見も尊重すべき、両論併記すべき、と云う論理は正しいのでしょうか。 差別はしてもいいししなくてもいいは、教科書や法令や裁判の判決に、両論併記すべきなのでしょうか。 どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3524)
回答No.5

両論を併記した方が良いのは、ある事柄について賛否両論あって、そのどちらにも相当な社会的な妥当性があって、どちらか一方だけを書くことによって公平さを欠く場合です。 ナチスが行ったこと(たとえばユダヤ人に対して行ったこと)や一般的な殺人を肯定することについてはあてはまりません。またそもそも「差別」は「してもいいししなくてもいい」ものではありません。 マイナーな意見も尊重すべきだというのはその通りで、少数派の権利を多数派が「数の力で」侵害すべきではありません。また現在の社会体制や常識に対する、平和的な異議申し立てを行う権利も勿論認められるべきですが、偏見に基づく不当な差別や殺人などの暴力的な行為、テロリズムまで「両論の一方」に入れることまではやはり許容されません。

その他の回答 (4)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.4

「存在」の認知を目的として、両論併記は有効です。 その場合、 数的比較も含めた論理的解析を加えて、是非判断の材料を示す必要があります。 一方の正当性だけを示し、他方の存在を無視することは、 現代のデジタル思考に支配された世の中では、「100%」対「0%」であるかのような誤解を与える可能性が高くなります。 一方が「0%」であるとする誤解は「想定しない」ことに繋がり、緊急事態を招く可能性が非常に高くなります。 法治に関する裁定は、 その過程において両論の是非判断が繰り返されます。 その結果として「一方を『是である』と判定した」と結論するものです。 判決は論争を目的としません。 両論検討の結果として裁決、最終的な「断を下す」ものです。 教科書は両論の存在と論争の事実、経緯から結果を示すのが最善です。 既に結果が出ている事例について、新たな論争を目的とはしません。

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

ナチスや殺人をいいと書くのを両論併記と言うのは、詭弁です。 差別も同じですが、これらの内容は「論」に当たりません。 法律や道理に反する言動を一つの「論」と考えるのは、まともな社会では 受け入れられないでしょう。 異常な社会、異常者が率いる国、異常な時代などでしか通用しないと思います。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

その理論はマスコミだけに対するものです。 教科書、法令等は確定した1つの事実のみ記載しなければいけません、 判決も同様で確定したものだけで無ければ判例にはなりません。 世の中には様々な理論があるのは当然ですが理不尽なものや自己中心、身勝手な意見が圧倒的に多いものです。 ものの見方は多元的であるべきですが確定したものは常に1つで無ければ世の中が混乱するだけになります。 真実は常に1つです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。一方は書けて、一方は書いたらダメは言論の自由の弾圧だ、と言う意見がありますが、どう思いますか。  書く場所によると思います。当時国務長官だったクリント夫人を女だからと消した写真は保守ユダヤ系の記事なら掲載され男女同権という立場からは問題でしょう。 2。差別はしてもいいししなくてもいいは、教科書や法令や裁判の判決に、両論併記すべきなのでしょうか。  公正な報道をしている場所なら、甲意見が何%で、反対意見の乙が何%以上ならかくと言った基準があると思います。  要は客観的に意見の広がりを述べる場所ではすべての意見を書き、自分達の意見を述べる場所では一つの見方を書けばいいと思います。

関連するQ&A

  • 掲示板の情報規制についてどう思われますか?

    近年、様々な事件がネット上で起こっていますよね。(殺人予告など) そこで、最近掲示板などの規制をしようという声が上がっていますがこれは行き過ぎると言論弾圧、思想の自由の侵害になってしまいます。 中国みたいになったら嫌ですよね。 これから先、より良いネット社会を築いて行く上で今回の規制議論は非常に重要なポイントだと考えてます。 皆さんのご意見を是非お聞かせください。 非常に分かりにくい質問になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 消極的安楽死と尊厳死について医師としては賛成か反対か

    かなり重い質問ですので、医療関係者の意見を伺いたく思います。(またはそのことについて深く考えられた方もよろしくお願いします) 積極的安楽死は殺人罪ですので、ダメです。ですが、 尊厳死、消極的安楽死は殺人罪にはなりません。ですが、これは本当に妥当なのでしょうか? ・もし苦痛であっても、それに耐えられるかは患者の気持ち次第 ・もしその患者が耐えられたとしても、家族に迷惑と理由で死を早めてほしいと頼む などが考えられます。個人の立場としては患者の優先でいいじゃないかと思うのですが、生命を救う立場の医師からどうなのでしょうか?安易に患者の立場を尊重といって、死期を早めていいものなのでしょうか? さらに、極論、医師は安楽死に賛成の立場をとるべきなのでしょうか。少し違う尊厳死はどうでしょうか? 法律論ではなく、倫理的な観点から、ご意見・アドバイス、よろしくお願いします。

  • ドイツ流戦後反省謝罪方法について?

    「ドイツは全ての罪をナチスに押し付け、ドイツ国家および国民はその被害者である。」 として、ナチスの残党狩りを行ってきました。そして、ホロコーストの疑問や検証。ネオナチなどを法律で禁止して逮捕投獄などの厳しい処置を課してきました。 これに対して、中韓や日本の左翼団体は、これらを絶賛し、「反省したドイツと反省しない日本」というレッテル貼りに躍起になっています。しかし、これは、トリックで実際はドイツは戦後賠償は全然進んでいないし、ドイツ国防軍はナチスと一心同体で蜜月状態で国民もナチスを支持した。と揶揄する向きもあります。 もし、左翼の作家の某氏が言うように、ドイツではナチスやホロコーストの再検証や疑問を持つことは法律で禁止されているので日本も「南京大虐殺30万人、慰安婦性奴隷20万人も検証や疑問を持つこと自体を犯罪とし逮捕投獄すべきだという意見の人たちも結構多いようですが。 でも、民主主義国家で検証や疑問そのものを犯罪とすることの方が異常ではないでしょうか?ドイツも実はやり過ぎは分かっていますが、2度の敗戦と多国籍軍の占領で困窮していたのではないでしょうか。 皆さんは、この件に関してどう思いますか?言論弾圧は結局ナチスがやっていた常套手段ですから、同じことしても何の解決策にならないと思いますが? よろしくお願いします。

  • 警備員の男に賠償判決(東京高裁)

    だそうですが、 民事での賠償請求権を『不法行為から20年で消滅』とした法の解釈が問題となりました。 少なくとも『殺人』の時効は完全に過ぎていて、『死体を隠し続けた』違法行為による損害賠償のみを認めたのが一審の判決でした。 しかし、2審では『殺人と死体を隠し続けていたことが一連の不法行為』であるとしました。 この解釈って、かな~り無理やりだと思いませんか? そんなこと言ったら類似事件は全部そうなるし、『時効』規定は死文になってしまいます。法治国家としては、恣意的な法解釈は慎むべきだと思う。 マスコミも愚民を煽ったり心情で法を軽視することは慎むべきであり、もっと法の規定や解釈を説明するべきであると思う。 法律に詳しい人、この判決の評価・分析・批判を述べてください。 なお、法律カテなので『倫理上の』ご意見は『できるだけ控えて』ください。

  • チベット支援者の皆様、チベット以外の人権問題についてどうお考えですか?

    お伺いします。 先日の聖火リレーでのチベット弾圧抗議を見て、チベットやその他の人権問題について調べてみたところ、 チベット問題の他にも北朝鮮やダルフールやルワンダ、ミャンマー、ソマリア、東チモールなど 世界中のたくさんの場所で弾圧や虐殺が行われていることを知りました。 私は弾圧をいじめと置き換え最終的に、「見て見ぬふり」をするだけの傍観者は、加害者でもあるという考えに至りました。 言い換えれば、弾圧や虐殺の事実を知りながら、何もアクションを起こさないということ自体が悪であると結論づけました。 私もできればチベットの独立と人々の人権を尊重するよう呼びかける運動に参加したいと考えています。 しかし、チベット以外の全ての人権問題にも糾弾できるかと聞かれれば、その自信はありません。 まだ選挙権もないような私ができることなど些細なのは分かっています。 しかしチベットの人々の人権を主張する一方で、他の人権問題を無視するというのは、矛盾するような気がしてならないのです。 チベットを支援なさっている皆様、チベット以外の人権問題についてどうお考えですか。 どうかご意見をお聞かせください。

  • 精神鑑定結果について

    先月15日、最高裁は、精神鑑定について、「責任能力判断の前提となる精神障害の有無及び程度等について,専門家たる精神医学者の鑑定意見等が証拠となっている場合には,これを採用し得ない合理的な事情が認められるのでない限り,裁判所は,その意見を十分に尊重して認定すべきである」(平成18年(あ)第876号、第二小法廷判決)と示しました。 そして、その判決後の28日に、東京地裁は「裁判所は、精神の障害の有無や程度の認定において、鑑定に合理性がある限り、十分に尊重する。しかし、鑑定結果が事理弁識能力や行動制御能力に言及している場合でも、それは精神医学の専門家としての分析結果にすぎないのであり、責任能力については、総合的に検討した法的判断によって最終的に決定する。その点において、責任能力の判断は鑑定結果に拘束されない」として、いわゆるセレブ妻バラバラ殺人では、有罪を言い渡しました。 しかし、昨日の東京地裁は、鑑定結果を尊重して、同様のケースにおいて、死体損壊時の責任能力を否定し、死体損壊を無罪とする判決を言い渡しました。 そこで、あなたがこれらの事件の「裁判員」に選任されたら、 1 鑑定結果を尊重する 2 鑑定結果を尊重しつつ、それにとらわれずに多方面から検討する 3 鑑定結果を尊重しない いずれかでお答えください。 高度な理由を述べた方にポイントを付与します。

  • 死刑問題を語る時に感情論はダメなのですか?

    特に死刑反対派の方々が言いますが死刑問題を 語る際「感情論」は排除すべきみたいな方が多く見受けられます。 もちろん感情だけで語るのはNGでしょうけど感情って 大事な部分ではないですか?? もし感情を無視しろと言うのなら何のための法律なの?? 本来国民一人一人の為にあるのが法律ではないの?? 身内を理不尽に一方的に殺されたら加害者に死刑を望む。 これを極わずかの人が望んでいるならともかく多くの人が 望んでいる状況で死刑はダメだ!!と言う人は誰に遠慮してるのですか? 死刑反対派ですらもし被害者遺族だったら死刑望むかも知れないけど それはよくない! 的発言してる人もいましたが誰に遠慮してるのですか?? もちろん被害者遺族だけの意見を重視するのは危険でしょうし それこそ正当防衛で殺したのに殺された側の遺族に死刑望まれて コチラまで殺されたらたまったもんじゃないですしね(笑 被害者遺族の意思 + 裁判員の考え この辺の両者の感情は多少重視しても良いのでは?? 上記に上げた正当防衛みたいな例なら被害者遺族が死刑望んでも 裁判員側で死刑はありえない。無罪を・・・等なるでしょうしね。 極端は話し国民の多くが万引きされるのは精神的苦痛半端無い。 泥棒は許せない。この身が張り裂けそうだ。家族が殺されるより辛い。 と思って万引き=死刑が妥当。 と国民の多くが思うならそれすらありだと思うのですがダメな理由は? まぁ、最後の万引きの例は極端ですしそんな世界になったら怖い気は しますけどなぜ感情を無視しないといけないのでしょうか?? 法律は国民の為にあるのでは?? ちなみに被害者が天蓋孤独なら従来通り殺人罪で過去の判例や 被害者遺族の意見なくても裁判員達の意見反映すれば良いし 不平等だ!!というならそもそもが被害者と加害者の時点で 大きな不平等でてるのだからガタガタ言う権利は加害者には無いのでは? それに見方をかえれば天蓋孤独の人を殺した・・・ 悲しむ人が少なくて済んだので罪が重くなりにくい・・・ 家族に慕われてる人を殺した。 悲しむ人が多く結果罪が重くなる。 同じ事やったって結果多くの人を苦しめたのならそれ相応の罰 受けるのはおかしくないのでは?? それこそ事故レベルで言うなら 操作ミスって電柱に激突。=ちょっと自分の入院費と 色々修理代が飛んでいくだけ。 が、たまたまそこに人がいたら裁判沙汰へ発展。 同じ事でも結果多くの人を犠牲にしたのならそれ相応の罰は当然では?

  • 死刑論賛成者に質問

    死刑について論じる時、必ず賛否両論に分かれます。過去の質問から 賛成派の意見をいくつか集約してみました。 (1) 死刑になるくらいの人は殺人を犯しており、遺族の心情を汲めば、当然、または止むを得ない措置である。遺族にとっては 犯人と同じ空気を吸っていることも苦痛である。 (2) 更正の見込みのない罪人の為に税金を使って生かしておいて無駄であり、生きていても仕方のない人間はこの世から消えてもらうべきである。 (3) 凶悪な犯罪を抑止する為、見せしめ刑の意味も含めて 死刑は必要である。 __________________________________________________________ 一方、反対派の主な理由を挙げてみました。 (1) 野蛮だから・・・・身体刑(拷問、視力剥奪、手足切断など)が野蛮だとすれば、たとえ罪人であろうと、命を奪うことはもっと野蛮であり、もっとも重い刑である死刑だけが許されるというのは矛盾する。 (2) 冤罪の場合、取り返しがつかないから (3) 人を殺すことに変わりはないから・・・・裁判官、法務大臣、死刑執行人も合法的とは言え、殺人をすることになる。 (4) 囚人が死ねば済む問題でないから・・・・囚人の中には自殺したがっている人も少なくないはず。 死んでラクになるなんて甘い。一生をもって罪を償うべき。 (5) 司法は被害者の復讐を代行するところでないから・・・・憎い犯人を殺してやりたいというのは、 人類共通の原始的な人情ではあっも、文化人のすることではない。 (6) 先進国の殆どは死刑を廃止しているから・・・・ アメリカは州にっても違うが、死刑制度が残っている国の大部分は後進国である。 _____________________________________________________________ それで、反対派の理由を叩き台にして、いくつかの反論理由を挙げてみました。賛成派の方はどれに近いですか? (1) a: 死刑と言っても、絞首刑は安楽死に次いで苦しまないし、血も流さないので、人道的には配慮されている。 b: 死刑にするより、目を潰したり 手足をもぎ取る方が残酷だし、別に大きな問題はない。 c: 身体刑についても容認している。 (2) a: 冤罪は別問題であり、冤罪をなくす方向で考えるべき。 b: 冤罪だとしても、止むを得ない。この場合、国が遺族に謝罪して 多額の賠償金を払うべき。 (3) a: 人の命を奪うことが悪いのではなく、法律を破ることが悪いのであって、法に則って刑を執行する分には大きな問題はない。 b:重大な犯罪者の一人の命を奪っても、それによって多くの善良な市民の命が助かることを考えれば、 裁判官、法務大臣、死刑執行人は何ら呵責を感じる必要はない。 (4) a:自殺を志望している囚人は一部だけであり、その為に 憎らしい犯人を生かしておいてはならない。 b:犯人には死刑執行までの恐怖を味あわせ、死んで罪を贖うべき。 (5) a:司法は確かに 遺族の復讐を代行するところではないが、遺族の心情も大きく汲むべき。 b:裁判員制度も始まったことだし、死刑の判決が出ようと、民意が反映されれば 妥当な処分と言える。 (6) a: 必ずしも先進国の趨勢が正しいとは限らない。 b: 日本は日本であり、外国のことは考える必要なない。日本の実情に応じてやればいいだけ。 そこで質問です。死刑論賛成者は、死刑論反対者の理由について、どのようにして問題をクリアすべきだと思いますか?

  • 有名ネトウヨのYouTubeアカが続々BAN

    商業右翼や有名ネトウヨのYouTubeアカウントが続々と大量BANされてギャーギャー騒ぎになってますが、お目出度いことです。 血迷った彼らキチガイ達は「左翼の妨害工作だ」とか「言論弾圧だ」とか罵ってるのですが、我々健常者から見れば至極当たり前のことでして、倫理・論理を大きく逸脱し健全な社会常識から著しく乖離している政治的ヘイト論調のものは排除が必要です。 ヘイトスピーチ禁止法も成立してることですし、社会を健全な方向に導くべく努力しませんと。 ヘイトスピーチ禁止法は彼らキチガイ達の篤く信仰する安倍晋三が(しぶしぶと)作った物ですんで、従ってもらわねば笑い者。 YouTubeにとどまらずこの前はTwitterでのネトウヨアカウント大量BANがありましたし、その他もFaceBookではネトウヨ調のフェイクニュース追放の方針らしいですしね。 お目出度い話ですが、如何考えますか。 1、 お目出度い。 2、 お目出度くない。 3、 分からない。 ネトウヨ従業員が管理していた過去があるこのOKwave掲示板も見習って、ネトウヨアカの大量BANが必要でしょうが、それ以前に未だ残存しているかもしれぬそれらネトウヨ従業員の完全解職と、産経新聞のグループからの排除が必要でしょう。

  • 生命倫理について。卒論のテーマ決めで悩んでいます

    大学二年生です。まだ確定ではないですが、卒論のテーマを提出しなければいけないのですが、なかなか決まりません。 私は、哲学科に属しているのですが、応用倫理に興味があり、その中でも生命倫理についての論文を書きたいと考えています。 現在考えたのが、以下のテーマなのですが、どれがおもしろいというか、うまく書けそうでしょうか。 1、死の準備教育について A・デーケン氏が提唱してきた死の準備教育(人間らしい死を迎えるためにはどうすべきかに関する教育)についてどのようなものかまとめてから、海外や国内での実践例を挙げ、これからどのように行われていくのか、どのように行っていくべきなのか、今後の展望について考える。 2、優生学について 優生学とはに何かについて、ナチスドイツ下やアメリカで行われてきた優性政策を挙げるなどしてまとめた後、出生前診断の普及に伴い現れた新しい優生学についてまとめ、倫理的問題はないかなど自分の意見を述べる。または、シンガポールで行われた大卒女性の出産推奨など、「ポジティブな優生学」について考え、倫理的問題はあるか、などについて考える。 3、医療倫理の四原則について 自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則からなる医療倫理の四原則について、例えば、患者の治療拒否に際してどの原則が優先されるかなどから、四原則が実際全て対等なのか、そうでないのかについて考え、問題点や自分の意見を述べる。 この三つを今のところ考えました。 どれも抽象的でいまいち課題がつかみきれていないのですが、現時点での卒論のテーマを提出しなければいけないので、とりあえず一つ課題を設定し、色々勉強していく中でテーマを確立させていきたいと考えています。 どのテーマがうまく書けそうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 これは読んでおいたほうがいいぞ、という参考文献などもありましたら教えて頂きたいと思います。