• 締切済み

警備員の男に賠償判決(東京高裁)

だそうですが、 民事での賠償請求権を『不法行為から20年で消滅』とした法の解釈が問題となりました。 少なくとも『殺人』の時効は完全に過ぎていて、『死体を隠し続けた』違法行為による損害賠償のみを認めたのが一審の判決でした。 しかし、2審では『殺人と死体を隠し続けていたことが一連の不法行為』であるとしました。 この解釈って、かな~り無理やりだと思いませんか? そんなこと言ったら類似事件は全部そうなるし、『時効』規定は死文になってしまいます。法治国家としては、恣意的な法解釈は慎むべきだと思う。 マスコミも愚民を煽ったり心情で法を軽視することは慎むべきであり、もっと法の規定や解釈を説明するべきであると思う。 法律に詳しい人、この判決の評価・分析・批判を述べてください。 なお、法律カテなので『倫理上の』ご意見は『できるだけ控えて』ください。

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 高裁判決は,それほど無理な解釈ではないと思われます。  不法行為の終了時点をどう考えるか,ということはまた別に問題になると思いますが,lilypotterさんの論点は,「一連の不法行為」という評価によって,不法行為のうち殺人部分についての除斥を認めないことの妥当性,という点にあると思いますので,以下それについてのみ書きます。  刑法上,科刑上一罪の場合,その時効は,科刑上の罪が全て完了した時点が時効の起算点になります。  今回の事案は,刑事では殺人と死体遺棄が併合罪で,かつ殺人罪についても,死体遺棄罪についても,公訴時効が成立しています。  しかし,民事においては,殺人と死体を隠したことによる不法行為は,社会通念上一体の行為と考えられます(刑法で言えば牽連犯として科刑上一罪となるようなケースと類似)。  すると,時効の起算点は,殺人罪についても,その一体となった不法行為全体が終了した時点とするのが妥当ということになります。  社会通念上一体として行われた不法行為について,刑法上の罪が異なることを理由として,別個の不法行為と評価してしまう方が,法解釈としてはむしろ妥当性を欠くのではないでしょうか。  類似の例で言えば,誘拐監禁事件があります。誘拐と監禁を不法行為として別個に評価する立場では,監禁が20年を超えれば,除斥期間によって被害者は誘拐についての不法行為責任を犯人に問えないことになってしまいます。しかし,同一人物が行っている限り,誘拐とそれに引き続く監禁は,一体性のある行為と考えて不法行為を認定するのが普通でしょう。もし,誘拐と監禁が別人が行ったとしても,全体が共同不法行為と評価することになります。(なお,誘拐罪と監禁罪は併合罪の関係なので,刑事上は,誘拐罪の時効と監禁罪の時効が独立に進み,誘拐罪の公訴時効が成立します)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

> この判決の評価・分析・批判を述べてください とのことなので、大した評価分析は出来ませんが、lilypotterさんのご質問文を鑑みつつ、簡単に述べてみます。 今回の判決の最大のポイントは、 > 『殺人と死体を隠し続けていたことが一連の不法行為』である という点ではなく、「除斥期間はどんな場合でも絶対に適用されるものなのか」という点です。 1審においても、被告の不法行為を『殺人』行為と『死体を隠し続けた』行為とに分けたとしても、『殺人』についての除斥期間を2審と同様に解すれば、『殺人』行為についての不法行為損害賠償責任を負わせることが可能だったといえます。 したがって、『殺人と死体を隠し続けていたことが一連の不法行為』との解釈が無理矢理で認められないとしても、それが直ちに結論に影響するものではありません。 本判決は、少なくとも「結論において妥当」といえるものと思います。判断過程についての私自身の評価は、判決全文を待ちたいと考えております。 裁判所の責務については、No.1のKOM2006さんと同意見です。 なお、私は、判決全文を見ておらず情報ソースが少ないこともあって、2審が『殺人と死体を隠し続けていたことが一連の不法行為』と判断していたのかどうか、存じておりません。lilypotterさんご呈示の情報が正しいものと信頼しており、その上での回答となっております。もっとも、仮に2審の判断がそうではなかったとしても、最大のポイントが除斥期間であったことには変わりないものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.1

近時この民法第724条後段をめぐって、裁判所でいろんな判断がなされています。その前提として、 民法第724条後段は「20年」と定めている。 この「20年」は除斥期間である。 ということです。この枠組みにしたがいいかにして「結果的妥当性」を導くために、ときには裁判所の法令解釈権を超えているのではないかと思われるようなことも行なわれています。 その最たる例が、国賠訴訟や大規模公害訴訟です。たとえば、いわゆるB型肝炎訴訟の上告審(最判平18.6.16)において、「民法724条後段所定の除斥期間の起算点は『不法行為の時』と規定されている」としておきながら、「身体に蓄積する物質が原因で人の健康が害されることによる損害や、一定の潜伏期間が経過した後に症状が現れる疾病による損害の場合のように、当該不法行為による損害の発生の性質上・・・当該損害の全部又は一部が発生した時が除斥期間の起算点となる」として、起算点を加害行為である集団予防接種時ではなくB型肝炎発症時であると認定し、「起算点」を後にもってくることによって「妥当的な解決」を図っています。 この除斥期間の制度の是非はともかくとして、裁判所が人権救済の最後の砦としての意義をもち、国民に対して妥当な人権救済を図るためには、裁判所としては許される限り解釈権を行使して、人権救済に取り組むべきだといえるでしょう。 もちろん、反対の意見もあります。たとえば、上記判決が引用した最判平16.4.27においても、(泉裁判官だったか藤田裁判官だったか忘れましたが)反対意見が出ていると記憶しています。 民法第724条後段の解釈については、今後も議論の余地が十分にあろうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延損害金-東京高裁1/31判決

    東京高裁1/31判決の時効を広く解釈した賛否は、別ですが、 『被告には殺害した日からの遅延損害金も課されるため、実際の支払い額は1億円を超えるという。』 と報じられている点につき納得がいきません。 確かに、殺害行為時を基準(除斥期間で時効成立してしまっているが)に考えるなら、上記金額も妥当と考えますが、 160条の「相続人が確定した時」からの時効で考えると、 殺害行為時を基準に遅延損害金が発生するする事と相反する気がします。 質問が曖昧ですが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 時効の定義がわからなくなりました。

    もちろん、素人ですが、時効の定義がわからなくなりました。  ”1978年の殺人事件、殺人罪の時効成立後の2004年に自首、遺族が損害賠償を求めていた訴訟の控訴審判決。 「民法上の時効を適用するのは著しく正義・公平の理念に反する」と述べ、殺害行為に対する賠償責任を認めた。賠償を命じた。” 過去に別件で弁護士に相談したことがありますが、傷害事件の時効が成立しているので、例え裁判をおこしても、裁判長により時効が宣言されて即閉廷、ということでした。 もちろん、私の解釈がずれているいるのはわかっているのですが、教えていただくとありがたいです。

  • 30年前の殺人犯に賠償義務?

    30年前の殺人犯に賠償確定 最高裁が上告棄却 「殺人罪の時効成立後に自首した男(73)に、遺族が損害賠償を求めた訴訟」 「不法行為から20年たつと賠償請求権が消滅する除斥期間について、判決は「加害者が賠償義務を免れることは著しく正義、公平の理念に反す」と判断、適用しなかった。」 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009042801000568.html?C=S 30年前のことなので、加害者が賠償義務を免れるのは当然と思えるのですが、どうしてこうなってしまったのでしょうか? 不法行為の発見が遅れたからという理由でしょうか?

  • 福岡地裁の判決

    次の記事を見て、疑問が浮かんだので教えて下さい。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060221i316.htm 訴えられたのは国で、福岡地裁が行ったことの是非が問われたのですね。判決は、執行官の行為は違法だとして国に710万円の支払いを命じた。 疑問 福岡地裁が行ったことで国が訴えられたのだから、判決で福岡地裁が行った行為が違法という説明をしないのでしょうか?国が訴えられたのに判決は個人の責任だけを言っているのでしょうか。 公務員が行ったことの損害賠償は税金で払うことになりますね。しかし場合によっては、公務員に対して税金を無駄に支出させたことの損害賠償を払わせることができると、法律で決まっていたと思います。 この福岡地裁の執行官の場合はそれに当てはまりますか?

  • クソ判決・・・法の支配の敵

    飲酒運転で、よった友達が運転して帰るのを止めなかったという人々(同乗者ですらない)に事故の賠償を求める判決が出ましたが、 その法的根拠は? 私はあの判決は不当で法の支配の敵であると思いました。 もしあれがまかり通るなら、暴行を受けてる人(後死亡)をスルーした人に賠償が請求されるってか?と思いました。 また、同乗者に賠償支払い判決がでたが、その根拠は? 同乗することを『幇助』とし、犯罪の『加担』とするのは、無理がありると思います。 地裁ってよく妙ちくりんなバカ判決が出て高裁で全く違う判決が出るが(それを意図した三審制であるが)、やっぱり下級裁判所ってレベル低いのかな? 『飲酒運転を止めなかった』方に賠償とかは明白に違法だと思った。 仮にそれが合法ならば、法律自体が違憲だと思う。 ・・・請求された方々は控訴したんですよね?

  • 殺人の時効廃止は事後法の禁止に該当しないのはなぜ?

    私が学んだ時は、刑法の原則で、犯罪のあった後に刑罰が重くなっても、それは適用しないというのが原則だったはずです。 事後法の禁止とか、遡及効の禁止とかそんなことを学んだ記憶があります。 昨今、殺人の時効が25年から、時効無しになりましたが、 これって今の例でいくとこの法律が改正になった以降の殺人事件に適用するのが普通と思いますが、どうして違うんでしょう? これでは事後法の禁止の原則とか、罪刑法定主義にに反しませんか? 何故ならば、例えば昔に殺人を犯した人は、その時の法律で時効が25年だったのに、 仮にもう少しで時効だったのかもしれないわけで、そんなときに予期せず法律が改正になって、 時効がなくなっては不利な変更になってしまいます。 これだけ例外ということではなく、それなりの法解釈があると思うので、教えてください。 あくまで法律論ですので、それ以外の道徳的な回答ではなくお願いします。 あと、にわかの知識ではなく、きちんと法的根拠がわかる方に回答お願いします。

  • 時効の概念を全否定?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000010-san-soci 今回の殺人、死体遺棄(隠匿)事件の民事判決は、これまでの時効の概念を全否定するような判決に見えるのですが、似たような判例はこれまでにあるのでしょうか?なんか有罪(民事なので表現が不適切なのはわかってます)ありきの判決に見えてしょうがありません。

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 分かりません!この判決!!!

    『2001年12月、埼玉県坂戸市で泥酔状態の男が運転するクルマにはねられて死亡した女性の遺族が、この男と、事故当日に男がクルマを運転することを承知で一緒に飲酒した職場の同僚などに総額約8100万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が7月28日、東京地裁で行われた。裁判所は男と同僚、元の勤務先に約5800万円の支払いを命じた。 問題の事故は2001年12月29日未明に発生している。坂戸市内の市道を帰宅のために歩いていた大学生3人に対して乗用車が衝突。2人が即死し、1人が軽傷を負った。クルマを運転していた32歳(当時)の男は、前日の午後7時30分ごろから約6時間30分に渡って酒を飲み続けたこともあって泥酔状態。さらには事故当時は居眠りをしていた。 男は危険運転致死傷罪で懲役7年の実刑判決を受け、現在服役中だが、この事故で死亡した20歳の女性の両親が「飲酒を行った後にクルマで帰ることを認識しながら、それを止めなかった」として、クルマを運転していた男の同僚(一緒に飲酒)と、当時勤務していた会社(社有車を事故時に使用)、そして恒常的な飲酒運転を把握していた男の妻に対して、連帯して約8100万円の賠償を行うように請求する民事訴訟を起こした。 これまでの弁論で、同僚は「クルマ運転していた男性の方が年齢が上であり、意見できなかった」と主張してきたが、7月28日の判決で東京地裁の佐久間邦夫裁判長は「男と長時間に渡って一緒に酒を飲み、男の様子から正常に運転できないことを認識できた」、「男がクルマを運転して帰宅することも予見可能で、飲酒運転を制止すべき注意義務があったにも関わらず、これを怠った」判断。責任があることを認めた。しかし、妻には制止の責任を認めず、結局は運転していた男、同僚、クルマを所有する会社に対して約5800万円の支払いを命じる判決を言い渡した。』 道交法 第六十五条 (酒気帯び運転等の禁止)  1  何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 2  何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。 3  何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。 4  何人も、車両(...)の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する車両に同乗してはならない。 上の判決の、”注意義務”の法的根拠が分かりません>< 道交法違反の不法行為を為していない以上、”注意しなかった”だけで賠償義務など生じ得ないのではないでしょうか? 『一緒に飲んだ』のを『勧めた』というのは、日本語の使用法を逸脱した拡大解釈ではないでしょうか? また、結局は否定されましたが、原告は妻の『注意義務』をどの法律を根拠に述べているのでしょうか?少なくとも道交法には何ら違反していませんが・・・ この判決は、要するに『犯罪を見てみぬ振りをしたら』賠償しろ!なんて幼稚なものなんですか・・・orz 司法がこれじゃあ確かにバカにされてもやむを得ない。 この裁判の控訴判決はどうでしょうか?教えてください><

  • 不法行為に除斥期間はなくなるのでしょうか?

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154056.html 教員殺害事件で、殺害時から20年以上経過した後、自首した男に対し、殺害された教員の遺族が損害賠償請求した事件につき、最高裁が男に対する損害賠償請求を認める判決を出しました。 民法では除斥期間は20年となっています(724条)。 今後、この規定は事実上なくなったと解釈してもよいのでしょうか? 不法行為をした人間は未来永劫、賠償義務を負うのでしょうか(その論理で行くと、子子孫孫の代{例100年、200年以上}まで賠償義務を負うことになる)。 民事で時効が成立しないとの解釈はなんか腑に落ちない気がします。 感情論抜きで、純に法解釈論でよろしくご教示お願いします。