• 締切済み

不動産の売却に関する問題です。

Aが自己の土地をBに売却した後、Cにもこれを売却し、Cが登記を取得したという場合に、右土地がその後も値上がりを続けているとき、または一旦値上がりした後、値下がりしない場合に、BはAに対していかなる責任を追及することができるか。 くわしく解説していただけると幸いです。

みんなの回答

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1043)
回答No.5

全て登記が終わっての話でしょう、Bに登記が終わった時点でAの人は関係なくなりますし、Cに登記が移ってしまえばBも関係なくなります。 ただしBの人は責任問題よりも税務署のほうを心配したほうが良いです。 買った土地は10年以上持っていないと、短期保留といって税金はものすごく高いものになります、あまりにも短期間では不動産売買法に抵触する可能性も考えないといけないかもしれませんし、いずれにしてもBは損をすることが考えられます。

noname#242403
noname#242403
回答No.4

Cには何の落ち度もなく、登記もして対抗力もありますから、Cは完全に守られます。 その上で、BはAに対して土地の引渡を求めることは出来ても、Cが同意しない限り不可能ですので、現実的ではありません。 したがって、代金の返金+α(値上がりによる利益ではありません。金利分程度です。)を求めることになるでしょうが、そんな取引をするAに返金する資力があるとも思えません。 結果的に詐欺で訴えることになるでしょうが、代金は帰ってきません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 御礼率ゼロということは、こちらとしては回答して、内容が正しく理解されたかどうか知る確実な方法がないので、法律問題での回答は危険なのかもしれないのですが、まあ複雑な内容ではないので、回答させてもらいます。  まず、問題の土地を自分(B)に引き渡すよう求めることができます。  しかし、実際はすでにCが(引き渡しも受けているということですよね?)登記を得ているので、AがBに土地および登記を引き渡すのは困難と思われます。  あくまでも困難というだけで、例えばなにかもっともな理由をつけてA→Cの契約を解除することもあり得ますので、不可能とまでは言えません。でも、難しい。  その場合は、BはAに対して「損害」賠償の請求ができます。  BがAに土地代金をすでに払っていれば、それの返還請求は確実に認められるでしょう。手数料的なもの(銀行から借り入れる手間代、支払い済みの利息など)も損害として請求できるでしょう。  また、それらに対する遅延利息も請求できると思います。  問題は、土地の値上がり分です。Bが不動産屋で、すでにDにその土地を転売することを決めていたりすれば、儲け損なった分も賠償対象に含められる可能性は大きいです。  が、Bがただの民間人である場合、おそらく(プロの賃貸業者である私自身が体験した似た実例では)儲け損なった(損害が生じた)とは認めてもらえないものと思います。  基本的に、儲け損なうのは「プラスがない」ということであって、損害(マイナス)が発生するのとは違うのだそうです。損害賠償は損害が発生した場合に問題になります。儲け損なったから賠償というのは、前記のような特殊な事情(すでに転売が決まっていた場合など)が存在する場合だけだそうです。  つまり、Bは支払い済みの代金や代金を確保するために支出した手数料的なもの(銀行から借り入れる手間代、支払い済みの利息など)や遅延利息を請求できるダケだろうと思われます。

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

土地の売買は当事者同士が納得した価格で契約して売買が成立します。 売った直後にその土地が3倍でも4倍の価格でも買う人が居てその人と契約して売買しても前取引者とは何の関係もありません。 仮に相場や公示価格がいくら上がろうが下がろうが、あくまで当人同士の合意さえ得れば幾らで売買しようと構いませんし、他の人との売買には何の口出しも出来ません。

関連するQ&A

  • 宅建 過去問の解説をお願いします!

    こんにちは! いつも宅建の勉強を頑張っています! 過去問を解いていてわからないところがありましたのでご説明お願いします 。 問題です 。 Aは土地を B に売却する契約を締結し決済日に登記及び引渡し等の自己の債務の履行を提供したが、Bが土地の値下がりを理由に残代金を支払わなかったので登記及び引渡しはしなかった。 B が AB 間の売買契約締結後この土地を C に転売する契約を締結していた場合、 A は A B 間の売買契約を解除しても、Cのこの土地を取得する権利を害することはできない。 解説に C が登記を得ていない時は C は保護される第三者ではないとありますがなぜなのでしょうか? 解説よろしくお願いいたします!

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の2つの問題があります。答えはいずれも「正しい」のですが、どなたか解説をしていただけないでしょうか。 (共有の問題) A,B,Cが持分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている。 AがB,Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B,Cの持分については、他人の権利の売買になる。 (相続の問題) DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとしてD単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 相続の問題では共同相続人の持分を勝手に売却しても無権利で契約が無効になるのに、共有の問題では共有者の持分を無断で売却しても売却契約は有効でした。なぜなのでしょうか。

  • 不動産についての問題

    どなたか答えてください。私は法学部1年生のものです。 「BはAから未登記の建物を買い受け、これをAに賃貸していた。ところが、Aは、その後、この建物をA名義に保存登記をなし、A・B間の売買の事実を知っているCに売却してしまった。BはCに対し、この建物の所有権を主張することができるか。」という問題があります。この解答を作成するにあたり、どのように論証していけばよいでしょうか? 皆目見当がつかないので、論の組み立て方を丁寧に教えていただければ幸いです。

  • 民法:「登記なくして対抗できる」の意味

    非常に単純な質問なのですが…。 AがBに甲土地を売却した後、Cが甲土地を時効取得した場合は、CはBに「登記なくして所有権を対抗できる」と説明されます。 この「登記なくして所有権を対抗できる」とは、BがAから甲土地の登記を既に取得していたとしても、「登記なくして対抗できる」ということなのでしょうか? 趣旨としては、時効完成前に時効完成を阻止しなかったことに対する責任ということなのでしょうが、Cが時効取得をした後に、Bが慌ててCより先に登記移転をしても間に合わないということでしょうか? そうだとすると、Bにとって余りに酷だと思いますし、Aはある意味瑕疵ある土地を売却したようなものなので、Bは損害賠償ができるのか…と考えてしまいます。

  • 民法の問題

    民法の問題が全く分からないので教えてください。 次の問いに理由を付して答えなさい。→(1)Aは、自己所有の土地をBに譲渡したが、その移転登記がまだなされていないのに乗じ、さらにCに譲渡した。Cは、その土地がすでにBに譲渡されたものであることを知っていたが、かつて、「土地は登記したものが勝つ」と聞いていたので、Aからの移転登記を済ませてしまった。この土地は誰のものか。 (2) (1)の場合に、CがA、B間の移転登記を詐欺によって妨げていたらどうなるか。また、CがさらにDに譲渡し、移転登記を済ませていたらどうなるか。 長文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 共有不動産の賃貸及び売却について

       A、B、Cの三人兄妹名義の土地の上に、家屋(これも    A、B、Cの三人共有名義)があります。    AとBは、この住宅を他人に貸したいと言っていますが    Cは反対しています。共有名義の家を人に貸すととき、    一人でも反対すれば貸すのは不可能でしょうか。     また、同様に売却もできないですか。     更に、もしもCが、その家に住みたいと言った場合は、     他人に貸したり、売却したりはできないものでしょうか。     宜しくお願い致します。        

  • 民法の問題

    「Aは、BからA所有の甲土地と乙土地について1000万と1500万で購入を申し込まれた。 10月3日、代金支払と引き換えに登記の移転をするという約定だった。その日、Aが登記所に行くと、Bは代金は午後払うので登記を先に移転してくれといったので、AはB名義に登記を移転した。 しかし、Bは午後になってもその翌日になっても代金を払おうとしなかった。もともと支払う意思がなかったのである。Aは10月5日、Bに対して売買契約を取り消した。 ところが、Bは10月3日の午後に、Cに対して甲土地を売却し登記も移転していた。また10月6日はDに対して乙土地を売却したが、登記は移転していない。」 この場合、Aは甲土地と乙土地を取り戻すことができるでしょうか? D土地は登記移転していないので、取り戻せると思うんですが…どうなんでしょうか?

  • 不動産売却益に関して教えて下さい。

    相続した不動産の売却益についてお伺いいたします。 日時は多少異なりますが、同一年内にAとBの2ヶ所の土地を売却いたしました。どちらも長期保有の土地です。 A地は売却金額が2500万円ですが取得時期が古く取得費用が不明ですので売却金額の5%=125万円とし、更に相続時の測量費、登記費用等が25万円+売却時の手数料など95万円=120万円の合計を加え、取得費合計245万円を計上しました。従って、 2500万円ー245万円=2255万円が売却益となります。 B地は売却金額が600万円で取得費は1650万円です(事業用地で緊急止む得ず高額で購入)、この時の手数料や登記費用が22万円あり、相続時の測量、登記費用等が23万円+売却時の手数料など31万円=76万円を加え、取得費合計1726万円となりますから、600万円ー1726万円=1126万円の損失となります。 このB地売却損失1126万円を、A地売却益2255万円から差し引き不動産売却益を1129万円として良いのでしょうか、 それともA地はA地はAとして譲渡益2255万円に対する税金を収めなくてはならないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 民法の事例問題についてです!

    民法の事例問題なんですが、法学部の人間ではない私には全く分かりません。お願いします!教えてください。 [事例]  Aは、所有している甲土地を売却することにした。そこで、不動産取引に詳しい友人Cに買主を探すよう依頼した。そして、Cの仲介により、AはBに代金2000万円で甲土地を売却する契約を交わした。Bは売却代金を完済し、引渡も受けたが、甲土地の所有権移転登記がされないまま5年が経過した。  CはAに登記名義が残っていることを知り、Aから甲土地を500万円で買い受ける契約を結んだ。そして、CはAに500万円を支払い、所有権移転登記も経由した。その上で、Cは甲土地を占有しているBに対して、甲土地の所有権は自己にあると主張し、Bに1000万円で甲土地を買い取ることを要求した。BがCの要求を拒否すると、CはBに対して所有権確認の訴えを提起した。 このようなCの請求が認められるか、検討せよ。 というものです。本当に宜しくお願いします。 現在、私自身はCは悪意であると考えられるので、請求は認められない。 と考えています。

  • 不動産登記法

    いつも大変お世話になります。 質問させていただきます。 1.もともとA所有の建物があるとします。 A名義で表題登記をせず、そのままBに売却した場合、Bは自分名義で表題部、保存とできる。 A名義で表題登記をして、その後Bに売却した場合、B名義では保存登記はできず、A名義で保存登記し、Bに移転させないといけない。 この理解であっていますでしょうか? 2.処分の制限の登記の、仮処分というのは、処分禁止の仮処分のことでしょうか?不動産登記において、ほかにも仮処分の登記ってありますか? そして差押、仮差押と違い、この仮処分だけ、乙区に登記されることがあり、その場合、付記登記でされる、という理解でよろしいでしょうか? 3.Aの土地に、Bが抵当権をうっているとします。そしてBが土地の所有権をAから取得しました。 本来ここで、登記権利者兼義務者として、混同による抵当権抹消をすべきですが、それをせず、BがCに所有権を移転したとします。 この場合、Cが登記権利者、Bが登記義務者となって、「混同」による抵当権抹消登記を請求できるのでしょうか?(人が違うのに混同を使えるのでしょうか?) もしできないのであれば、どうすればいいのか教えていただきたいです。 4.マンションで建設会社から購入して、保存登記を購入者名義でしたとします。この場合、マンション業者の承諾がいると学びました。(土地は売買の実質があるからですよね) その後に所有権保存の抹消は、保存登記者が単独で申請できるとあります。 マンション業者からすると、勝手に自分名義に戻ってくるわけですよね。 土地については売買の実質があるのに、単独で承諾もいらず抹消できるのですか? 5.未成年者の親権者から登記の委任を受けている場合において、親権が喪失したとしても、登記を申請できるとありました。 では、もともと親権が喪失している場合は、未成年者の登記を受任するには、特別代理人を選任してないといけないのでしょうか? 6.甲土地(所有者A)を承役地、乙土地(所有者B)を要役地とする地役権が設定されているとします。 もし乙土地の地役権(乙土地にとっては有利であるが)を、抹消したいとするならば、それは甲土地の地役権(甲土地を制限してる)を、Aが権利者、Bが義務者として、Bの乙土地の識別情報を提供し、抹消するという手続きをとるのでしょうか? 7.「抵当権設定の仮登記の登記原因の更正の登記は、原則として仮登記の登記名義人が登記権利者となると考えられるので・・・」とテキストにあります。 具体的な事例が思い浮かばないのですが、これはどういう意味なのでしょうか? できましたら具体的事例をおしえていただきたいです。 確認事項が多くすみません。 どうぞよろしくお願い致します。