• ベストアンサー

竹林の七賢人。

竹林の七賢人。 これはあくまでも伝説らしいですね。 伝説として、やはり場所としては竹林であることが似つかわしいでしょうか? ある解説によると、竹は音をその空洞の中に中和して入れ、結果として静寂をもたらすとの事。 竹にもいろいろ種類があります。 でも竹の葉が風にそよいで触れ合う音も結構、大きい音ですがねぇ。 まぁ静寂って、音のない状況ではありませんが。 (閑かさや岩にしみいる蝉の声)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.1

竹という植物は考えて見れば、他と違った不思議なところがあります。まず成長が早く、地面にタケノコとして出現するころは1日で1メートル近くも伸びます。また一般の樹木のように曲がらず真っすぐで節があります。ほとんど花をつけませんが、何十年間かに一度花を咲かせると一斉に枯れてしまいます。ただし、地下茎が生きていれば、またやがてタケノコが出てきて竹林が再生します こうした竹の独特の性質から、昔の人は竹に霊力があると考えていたようです。その象徴的な例は、竹の中から「かぐや姫」が見つかる「竹取物語」です。 また竹は縦に真っすぐに割れることから「竹を割ったような性格」といえば、曲がったことができない誠実で真っすぐな気質を指しますし、昔から東洋では絵画などの題材としても好まれ、「竹に虎」「竹に雀」といえば「良い取り合わせのたとえ」でもあります。「竹林の七賢」を描いた絵も昔から多数あり、江戸時代には、オリジナルの七賢だけでなく、これを七人の美女などに見立てた趣向の浮世絵も好んで描かれました。こうした浮世絵の中にももちろん竹が何らかの形で登場しています こうしたことを考え併せますと、やはり「竹林の」七賢がふさわしいのではないかと思います。

krya1998
質問者

お礼

素晴らしい。 ありがとうございました。 最高のご回答。

関連するQ&A

  • 裏の竹林から聴こえる音

    家の裏に竹林と小さな川があり、そこから不思議な音が聴こえます。 聴こえる音は「トゥー、ティー、トゥー、トゥー」というような笛の音に似た微かな音です。 一音一音の長さは比較的長く、非常に静かな音で、単調ですがメロディがあるようにも聴こえます。 聴こえる日も聴こえない日もあります。 聴こえる時間帯も早朝~昼~深夜などまちまちです。 他の人にも聴こえるので幻聴でもなく、また笛の練習をしている人がいるわけでもないようです。 数年前から聴こえるようになったのですが、その前はそんな音はしていなかった気がします。 竹に穴が空いていて、そこに風が入って音が出ているのでしょうか…? とても幻想的な音で気になっています。 音が鳴る理由が分かる方、またその現象(?)の名前をご存知の方は教えていただけませんか?

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • 蝉の名は

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 リンク先へわざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問13 「閑けさや 岩に染み入る 蝉の声」は、芭蕉が詠んだ有名な俳句です。 では、この蝉の種類は何だと思いますか?  名が判った理由もお書き添え下さい。

  • 竹について教えてください。

    ど素人の一般人です。こちらでお聞きすればいいのでしょうか。 日本でよく見かける竹林がありますよね。 種類はわかりませんが、住宅街の近くでもよく見かけるフツーの竹です。緑色で、直径10~20センチくらいで高さ7~8メートルくらいのやつです。 質問:これはいったいどこからやって来たのでしょうか? 竹って地下茎で結ばれていて、単独(個体?)では生えていることはありません(私の見る限り)。 また、花が咲くのは見たこともないから種がある訳じゃなさそうだし、胞子を飛ばすとも思えないし…。 植物って、種を鳥に運んでもらったり、胞子を風に乗せたりして子孫を増やしていくんだと習ったような気がするのですが、では「竹」はどのような手段でそこいら中に繁殖してるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 地下茎で増える樹木の種類と絶やし方について。

    私は近畿地方に暮らしています。 我が家には竹林がありまして寒い時期に倒れた竹を整理したり、樹木が大きくなる前に伐採したりして春に筍を収穫しています。 筍の収穫中にも、笹や樹木の幼木を整理するのですが、その中に地下茎で増えている樹木を見つけました。 気が付けばその辺りに生えている樹木は、同じ種類ばかりで驚きました。 大きいものは3~4mあり、その年に伸びたであろう枝はつるの様に不自然に曲がっています。それでいて何かに絡みついている訳ではありません。葉はどことなく「エンジュ」に似ていますが葉の周りが少しフレア状になっています。葉のつき方は左右対称ではなく互い違いに付いています。 私が知りたいのは、その樹木の種類と地下茎で増える樹木の絶やし方です。 判りにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかお教え願えますでしょうか?

  • 三国志の竹林七賢人について

    こんにちは。 タイトル通りですが、三国志の竹林七賢人についてです。 この七人の名前とどんな人なのかをご存じの方、教えてください。 当方、三国志はさっぱりなのですが、ちょっと七賢人に興味あります。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道 立石寺 品詞分解

    どなたか奥の細道の立石寺の 以下を品詞分解してくださいませんか?? 山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊に清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによりて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿借り置きて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松栢年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸を巡り、岩を這ひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄ゆくのみおぼゆ。            閑さや 巖にしみ入 蝉の声 長々とすいません!!! よろしくおねがいします!!!!

  • そもそも風は音を運ぶのでしょうか?

    すぐ近くに中学校があり、この時期、運動会の練習の音(先生の金切り声、ブラスバンド等)聞こえてきます。先日、妻が「今日は風がこっち向きだから、いつもよりうるさいみたい。一体、風に音が運ばれるってどういう原理、現象なの?風に乗る葉っぱみたいなもん?」と投げかけてきました。『ん~オレは文系だから分からん』と情けない返事で逃げましたが、どなたか分かりやすく解説いただけないでしょうか?また、そういう理系(!)の身近な疑問を解説している書籍をご存知でしたら教えていただけませんか?

  • フランスと入道雲、セミ

    東京在住のフランス人のツイートを見てたら、「日本に来てから夏の見方が変わった。蝉の声、入道雲、風鈴の音、むせ返るような蒸し暑さ、夏の夕暮れ、蚊取り線香の香り、ひぐらしの声。」という感想を書いてましたが、フランスの夏に入道雲は出ないんでしょうか? また、フランスのセミの鳴き声て、どんな感じなのでしょうか?恐らく、北海道で「ジーッ」としか鳴かないセミと同じ種類かな、と想像しているのですが…

  • 常識だと自分では思っている事を知らない人がいた時に思った事

    職場で山寺(山形県)の話題になり、 『静かさや 岩に染み入る 蝉の声』の句を知らない人がいました。 その人(異性)とは普段から冗談を言い合っているので、その場では、 『そんなの知らないのヤバいよ~』『有名な俳句じゃんよ~』と私は言いました。 相手は『何それ~?そんなん知らないよ』との事。 まあそんな事もあるか、と思う反面、 『この人とは恋愛対象にならないな』と内心感じていました。 後日、彼女に山寺で連想するモノを尋ねると俳句を真っ先に答えてきました。そして『やっぱこういう人が彼女で良かった!』と思ったのです。 彼女にも私が考えていた事を伝えると、 『そういう人もいるだけじゃないの?』と言っていました。 職場の人をこれだけの出来事で人間性を決めてるつもりも無いのですが、こんな風に思う自分は視野が狭いでしょうか? 単に色々な意味での相性が合わない者同士だというだけの事でしょうか? 皆さんが『これは知っていなくては』と思える事を知らない人がいた場合、どんな風に感じますか? 私自身が特に常識や知識が優れているとは思っていませんし、私が知らない物事も当然あると思っています。