• 締切済み

葬儀の関係で教えて頂けると助かります。

父が亡くなりました。実は火葬の関係で葬儀が死後七日後になってしまい、その件でお聴きしたいことかをあります。 この場合初七日はどのようにしたらよいのでしょうか? 親族といえど高齢の方が多いため、葬儀と火葬でのお別れで済ましたいと思っています。 そもそも初七日はやらなければならないものでしょうか?葬儀屋もこれぞとばかり金額をあげてくるので、残される母のために少しでも多くのお金を残しておきたいという思いもあります。 初七日はやらなければならないのであれば、家族のみで行って問題ないものでしょうか?その際の親族の方への説明はどうしたら良いのでしょうか? すみません、知識が無いもので、教えて頂けると助かります。

みんなの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.13

1月13日のご質問なので、初七日も済ませたのではと思います。 お葬式というものをこうしなければならないというルールや決まりは一切ありません。 それは時代とともに変化しています。 例えば、告別式は、明治の思想家中江兆民の葬儀で行われたのが最初です。 昔の葬儀は旗を立て僧侶を先頭に棺桶を担いで火葬場まで行列を作って向かったのですが、中江兆民が自分の葬儀ではそういうような騒がしいものはやめて欲しいと遺言をし、友人である板垣退助らが告別式なるものをやったのです。 仏教から言っても、仏教の経典に葬儀に関する文書はありません。 日本の仏教宗派が、最初に自分たちの僧侶仲間の野辺送りのための儀式を行い、後の世にキリシタン弾圧で民衆の多くがお寺の檀家さんに強制的になる形で仏教が葬式を取り仕切るようになったのです。 まあ、お葬式でお寺さんが大きな顔をするのは、豊臣秀吉のおかげでしょうか。 自分のことを書きます。 僕は自分の両親・兄と女房の父(義父)を亡くしています。 それらの人たち皆、俗名で祀っています。 個人的には、親鸞信者ですが、葬儀の時にきてもらった浄土真宗のお坊さんに俗名でもお葬式をあげてくださいますかと聞いたら、法名がなくても俗名でなんの問題もありませんと言われました。 ちなみに浄土真宗では位牌をつくりません。位牌は儒教の考え方で会って仏教徒は違うからです。 つまり、一つひとつを吟味すれば、おかしいなものがたくさんありますが、と言っても周囲の理解がないと非難されますので、そこらへんは注意してください。 義父の時の枕教も自分たちでお経をあげました。 初七日も四十九日も自分たちの拙いお経であげています。 月命日でも自宅でお経をあげています。 仏法僧といって、お経の中にはお釈迦様と教えをそれを守る僧侶を大切にしなさいという言葉がありますが、それと僧侶に高いお金を払って戒名を貰うことは違うことだと思います。 親族の皆さんには、自分達で出来る限りのお勤めをして父を弔いたいと話せばよいのではないでしょうか。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17602/29395)
回答No.12

こんにちは 初七日は日程によっては 葬儀と一緒に済ませることが多いです。 でも、今葬儀屋さんは、低価格の大手が三人があり あの手この手で値段を吊り上げようとしているようです。 何も葬儀屋さんのいうことを聞く必要はないので そのあたりはお寺さんと相談してしまって 指示だけ出したらいいと思います。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.11

私も暮(12月31日)に母が亡くなり先日火葬を行ったばかりです、正月にかけ斎場も休暇に入ったため1月4日に火葬を行いました、出席者は兄弟など親しい身内のみの家族葬を行い、すぐ初七日になるため法要は初七日を含め三十五日(五七日忌)までまとめて行い、納骨時に四十九日(七七日忌)法要を行うようにいたしました。 出席される方も何度も足を運ぶのは大変なので、一般的に初七日は葬儀に合わせて行うのが普通になり、四十九日法要は省かれる方も少なくないと葬儀社が言っていました、質問者が初七日法要が気になるようなら葬儀を兼ねて初七日法要も一緒に行えばよいのではないでしょうか。 残念なことですが、なにか行うと金も絡むので情も必要ですが、生者の生活を考え割り切りも必要でしょう。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4309/10635)
回答No.10

今後の方針不明ですが 私も繰り上げ法要で良いんじゃないか?と感じます https://www.e-sogi.com/guide/17171/ お寺さんによってはお布施の額は変わらない 先に亡くなった父の時は没日から4日後の葬儀で初七日だけ一緒に行いましたが 後から亡くなった母は没後5日でしたが四十九日も追加しました 家族葬にしたので親族は呼ばずです 来ない人に葬儀の内容まで知らせる必要もない 親族の説明は 家庭のシキタリ 個々の思想なので納得させる事はできない と考えた方が良いかも知れません 喪主の意志と突っぱねるしかない? 言わずに後戻りできない状況にしてしまう? 相手しだいと思います

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

  • yomo0131
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.9

我が家は経済的な事情もあり全く何もやりませんでした、というか出来ませんでした。以前、こちらの回答でもありましたが戒名なんて言うのも全てはお寺さんが利益を得る為にある様なもので付けなければあの世へ逝く時に名前がないと困るなんて言うのはこの世の都合に合わせた解釈なんですね。 残されたお母様に少しでも多く使ってあげていいのではと思います。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございます!スッキリしました!

noname#246720
noname#246720
回答No.8

もう解決しかかっているかもしれませんが、一応。 初七日は質問者さんのようなご事情の方も多いですし、そもそも葬儀の後数日でもう一度親族を揃えるというのも現代では難しいです。 なので最近は、「繰り上げ初七日」とか「繰り込み初七日」というような言葉がありまして、葬儀や火葬の当日に初七日法要もやってしまうというのが多いようです。 ご興味ありましたら検索してみて下さい。詳しくわかると思います。 ちなみに私は母の時、告別式の直後に初七日法要を終えてしまいました。 ただ、地域やご親戚の考え方によっては反対されたりというのはあるかもしれません。 私は親戚が寛容なほうなので、そういったトラブルの対処はアドバイスできなくて申し訳ないです。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>この場合初七日はどのようにしたらよいのでしょうか? 一般的には火葬の日に合わせて通夜、葬儀の順に2日間で行いますが火葬場が混んでいて順番待ちで葬儀の日に火葬できないときは後日に火葬すれば良いと思います。 亡くなられた翌日に通夜を行い、その次の日に葬儀を行って初七日も続けて行うことも施主の都合で良いはずです。 その後、火葬できないときは腐敗防止にドライアイスで冷やせば良いでしょう。 >その際の親族の方への説明はどうしたら良いのでしょうか? 納棺のときに火葬の予定を伝えて蓋の釘打ちをしないで出棺を後日にする旨の説明をすれば良いでしょう。(蓋に釘を打つとドライアイスの入れ替えできない) 尚、49日法要の日に納骨を行う例が多いようです。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

 父が亡くなった時は母が、母が亡くなった時は長男の僕が喪主をつとめましたが、遠くから来ている人が多いので、初七日はお寺さんと相談して省きました。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございます!スッキリしました!

noname#246130
noname#246130
回答No.5

私の父の場合、年末年始の帰省中に亡くなり、住居地とは異なるため、ややこしい手続きを経て火葬は帰省先で行い、遺骨を持ち帰り亡くなった日から数えて7日目に遺骨だけで葬儀をしました。 葬儀の後すぐに初七日の法要がおこなわれました。 参列してくれた親族には、昼食として精進料理を用意し、 地域柄、初七日が終わったら精進落としをするのですが、 その日のうちに精進料理と精進落としの料理をお出しする変った葬式になりました。 お寺さんとご相談されてください。

shimshimk
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

shimshimk
質問者

補足

参考にさせて頂きます。ご親切にありがとうございました。

  • e1077
  • ベストアンサー率23% (114/495)
回答No.4

火葬場の事情で火葬が先になることは珍しくないです。初七日は葬儀の際に100か日まであげて貰うこともありますので、拘らなくていいのですよ。一緒に法要してもらえばいいのです。 それよりも、火葬の前に会いたいと言う方がいらっしゃるならば、会わせてあげたいですよね。 また、葬式自体あげなくても法律には関係ないので、ご心配なく。 疲れていると業者の言いなりになってしまったりする事が多いので、結論をすぐにださないことです。戒名などもそうです。金額が変わりますからね。ケチにはなりたくないですが、湯水の如くは使えないですしね。

関連するQ&A

  • 葬儀会社へのクレーム

    先日、父が他界し、葬儀を行ないました。 告別式の際、大変暑い日のことでしたので、葬儀屋の方が、会葬者の方々を冷房の効いた斎場の2階へ案内してくれました。 また、出棺の準備までの間、私たち親族も2Fへ上がり、葬儀会社の方の、「それではご用意が整いましたので、ご親族の方から降りて下さい」という合図で下に降り、20歳の弟が喪主に代わって挨拶をしました。 ところがその日の夜、告別式に来ていただいた方数名から、「実は、葬儀屋の方に呼ばれなかったので、行った時にはもう車が出て行ってしまっていた」という話を聞かされたのです。 結局、来ていただいた方はほとんど全員、お別れが出来なかったのでした。 それを葬儀会社の方にも、紹介していただいたコプセ葬の担当者にも伝えたのですが、未だ、謝っていただけません。 これは、私たち親族の落ち度ではないと思うのですが、最終的に謝罪を受けられなかった場合、どういった手段があるのでしょうか。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 今から葬儀です。

    昨日、父が亡くなりました。 その際、葬儀場で亡き母の弟の嫁が(私にとっては叔父と叔母)私が、事実に無い事を言い出したり、遺産相続の話を持ち出したり、私が叔父夫婦の悪口をふれ回っている…と捲くし立てたりしだし、挙句の果て「名誉毀損で訴えてやる!」と叫びだしました。 まだ御通夜も始まってなく、お寺の方も見えていないのに、この発言です。 「訴えたいのなら、どうぞ訴えてください。私は訴えられるようなことをした覚えがありません。」と言うと、叔母よりもはるかに年下(叔母の娘と、ほぼ同じ年)の私が言い返すとは思っていなかったようで、なおさら叔母はヒステリーを起こしてしまい「訴える!」を連発しだしました。 喪主は私だったのですが、この状態では御通夜など出来ないと判断し、亡き父の妹に「後は宜しくお願いいたします。」と言い帰りました。 非常識だと思われるのは承知ですが、私がいられる状態ではありませんでした。 叔父も何故か妻の暴言を黙って聞いており、父の妹も手がつけられない有り様でした。 ですから、周りも一旦、私が自宅に戻ることに異論はありませんでした。 そして今から葬儀なのですが、父の妹が「出来るだけ側から離れないようにするから。」と言ってくれておりますが、お通夜の始まる前の段階で、この状態ですから、火葬や、その後の初七日(私の住む地方では、火葬の後に、そのまま初七日をします。)の段階で、どんな修羅場があるか、想像できません。恐ろしいです。 解答がつく頃には、私は葬儀場に行ってます。 でも、皆さんに聞きたいです。 私は叔母にどのように対処したら良いのでしょうか?

  • 親族関係と葬儀についての質問です。

    親族関係と葬儀についての質問です。 親戚の葬儀があります ただその故人は私の父の姉の夫の母 つまり叔母の義母ってことかな?なんですが、果たしてその故人は私の親族でしょうか?また私の父の親族になるのでしょうか?私はただの他人のような気がします。 また、その故人の葬儀は参列したほうが普通でしょうか?顔も名前も年も住んでる場所も知らない多分他人に香典持って葬儀に参列するもんでしょうか?たてまえ的にもどうなんでしょうか? 長々となってしまいましたが私の悩みのポイントはA親族なの?bもし他人なら葬儀に参列するたてまえの理由は?です。 世間知らずの者ですが よろしくお願いします。

  • 生活保護を受けていた者の葬儀について教えて下さい

      母が生活保護を受けていたので、葬儀扶助内で質素ながら葬儀を行えますと担当ケースワーカーから言われていたのですが、葬祭会社の方が言うには、「親族の方が来ないと火葬は行えませんので来て下さい」といわれました。  色々事情があり行けないのですが、行かなかった場合はどうなるのでしょうか? また死亡届けの代行などもしてもらえるのか、そしてその料金は葬儀扶助に含まれてますか? 私としましては、行かなくても火葬して頂けて料金の掛からないようにしたいのです。 明日、担当者と話し合わなければいけないので、最低限必要な知識などをつけておきたいと 思っています。 自分でも調べておりますが、なにせ時間がないので 勝手な事とは承知しておりますが早急なアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 故人の希望葬儀について

    先日、両親から「葬儀はしなくていい! 高いお金を払って無駄な儀式をせず、火葬だけにしてくれ」 っと言われました。 自分自身も同じ様な考えなので、その言葉に抵抗は無いのですが、 いざ、その時期が来ると、葬儀屋の言いなりになってしまったり、 周りの親族や、嫁方の親族から色々と言われて、 両親の想う様には行かない様な気がします。 両親の希望に近い形で葬儀をする為に、 今から、、、その時期が来るまでに、 出来る事は何かありますでしょうか? (遺書を書いて貰う?など) 火葬だけとは言わないまでも、 自宅(小さな部屋しかありません)などで、 出来る限り手間と費用を掛けず、 葬儀が出来るのでしょうか? 葬儀に詳しい方、経験のある方や同じお考えをお持ちの方が 居られましたら、よろしくお願い致します。

  • 葬儀に関する心構え

    親が重態になりました。高齢ですのである程度の覚悟を決めましたが、葬儀に関し、本を読んでも細かいことはあまり書いておりません。そこで下記についてお聞きしたいのですが、教えてください。 1.僧侶に対する支払い。 戒名料、通夜お経料、告別式お経料、初七日お経料、式場に来ていただくお車代について、金額は住職にお聞きするつもりですが、お布施として一括すべきなのかべつべつに包むものなのか。 2.葬儀車運転手、火葬場までの会葬車運転手、火葬場係員、近所の手伝いにこられた人等に支払う寸志は社会通念上どの程度考えたらよいか。 なにぶん知り合いも少なく相談する人もいないので、困っております。 たぶん喪主になると思いますので、忘れがちな点、留意すべき点がありましたら、よろしくご指導お願いいたします。

  • 親の葬儀に行かなかった人居ますか?

    親の葬儀に行かなかった人居ますか? 疎遠だった、親が自己破産等で音信不通、不仲になった色々なエピソードがありますが、 その様な実例の場合 1 死後、死去した事が解ったのですか? 2 火葬や遺骨は他の親族若しくは行政が行ったのですか? 3 費用は後から請求されたのですか? 4 その後、この事には関わっていないのですか? この様な実例も今後増えてくると思うので、実例があれば教えて戴きたいと思います。

  • 全く財産がない義理父の葬儀をする場合

    主人は働き出してからずっと親の医療費や生活費を工面してきたため貯金はありません。 結婚したてで夫婦の貯金もほとんどありません。手元にあるのは私が独身時代に貯金してた150万円くらいです。 全く財産がない(ほんとに0円です)義理父の葬儀をする場合、葬儀代は息子夫婦である私達がしないといけないのですが (1)火葬のみの最安でできる葬儀(15万~20万) (2)私の独身時代の貯金をくずして家族葬(40万~50万) (3)私の貯金をはたいて、さらに不足分は借りてでも最後だからきちんと送る一般的(200~300万)な葬儀 どれがいいでしょうか。 私は当然(1)だと思うんですが悲しみに暮れている親族に、金銭的な問題で火葬のみにしたいと言うのは鬼でしょうか。 無理をしてでも主人の顔をたてる為(3)の葬儀にするべきなんでしょうか・・・。 私が今まで経験した葬儀はとても華やかで盛大なもので送っている感のあるものでした。 正直、火葬のみなんてとても実親の場合にはしたくありません。 でも仕事もせず保険にも入らず貯金もなしの義理父には(1)で当然だと思ってしまうんです。私の貯金を義理父の葬儀になんて使いたくないんです。 私、嫁として考え方間違ってますか?

  • 葬儀でするべきこと

    母親がもう長くないと思います。そろそろ準備と心構えをしておこうと思います。認知症でこちらに引き取って以来10数年、誰とも付き合いがありません。長く母一人子一人で暮らしてきました。自分一人で見送りたいと思います。 お別れはしっかりしたいと思いますが、自宅安置+火葬くらいしかすることが無いように思います。他に何かすることありますでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。 やるべきことを決めて葬儀社を探しておこうと思います。 お寺の付き合いも信仰宗教もありません。火葬後は自宅に置いて供養しようと思います。お経に何の意味があるのかわからないし、祭壇飾っても仕方ない気もします。ただ死に化粧とかはしてあげたほうがいいのでしょうか。 夏場だと安置の間に火葬場が混んでいて何日も待ってドライアイス代が何十万もかかったなんて言う失敗談もどこかで読みました。 お金を節約したいわけではありません。余計なことをしても仕方ありませんが、母親のためにするべきことをあらかじめしっかり調べてきちんとしたいと思います。

専門家に質問してみよう