• 締切済み

神式の葬儀

父が神式の葬儀を希望しています。 今から情報を収集しておいた方が良いと考え、質問しました。 ・神主は呼ぶべきなのか? ・呼ぶタイミングはどこなのか? ・火葬に対する手続き ・神棚の設置有無 ・火葬後の埋葬(お墓等) などです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

知人が「神道の信徒になるためにはどうしたらいいでしょう」と神社本庁に電話したそうです。すると「お参りしていただければよろしいです」との答えだったそうです。 歴史的には明治以来日本は神道国家になっています。ただし神道は宗教ではないので、天皇制と日本の文化を守ること自体が神道なんです。その上で明治政府は信教の自由を発布しています。 ですからだれでも神道で葬儀を出すことは自由です。 とはいえ、だからと言ってその場になって、いきなり神社に行って「葬儀をお願いします」と言っても迷惑をかけるかもしれません。神社はけっこう忙しく、毎日の予定もありますからね。 それに神道と言っても実は一つではないのです。明治より前から数多くの神道が存在し、教義を持って祭祀や生活を維持してきました。なのでまずは氏神を持つことです。 氏神は基本的に住んでいる地域の神様ですから、地域の町内会などに聞けばわかるはずです。まずは氏神との繋がりを深くして、将来葬儀を出して貰えるかを含めてしっかりと聞いておいたほうがいいです。 神道の場合は神棚とは別に「祖霊社」に祭ります。時折神社境内に「祖霊社」というお宮がありますが、あれは土地の住民だったり、多くは歴代宮司の鎮魂のお宮です。 あとは葬儀屋に聞くのが早いですね。特に神道は土地との繋がりが強く、神社本庁も地域の風習を重んじるように指導しています。 近年葬儀社では平素からの疑問の相談に乗るようになっていますし、個別、或いは各地域の組合で相談窓口を作っているところもあります。 そういうところに聞けば、地域の風習にあった回答を得ることが出来るでしょう。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

御父さんは今も御健在なのですよね。説明をする前に確認をさせて頂きますが、 貴方の家は代々神道(神式の場合は神道と呼ぶ)なのでしょうか。もし今も仏教 であるなら、まずは仏教徒から神道に宗教変えをするために、今後の供養を御願 する神社を決め、その神社に御願に行き神道徒して認めて貰う必要があります。 御父さんの希望であっても、神道ではない家に神職(神主等)の方が来て頂く事 は出来ません。ただし御父さんは神道、貴方達は仏教のままと言うのは構いませ ん。信仰する所が違っても、それは家族間であっても個人の自由です。一つの家 に別の宗教があっても構いません。ただ仏教の場合は仏壇、神道の場合は祭壇で すから、別々の部屋に仏壇と祭壇を設ける必要があります。貴方達も御父さんと 一緒に神道を信仰されるなら別ですが、その時は代々引き継がれて来た菩提寺に 檀家の脱会の許可を貰う必要があります。 さて最初ですが、当然ですが神職は自宅または葬祭場に招く必要があります。 家族葬で質素に行う場合でも、神職が来て頂かないと始まりません。 神職を呼ぶタイミングですが、医師より御臨終の言葉を頂いたら、直ぐに神職の 方に電話をし、今後の準備をして頂きます。 それが終われば葬儀屋に電話をし、神道である事を告げれば神道に対しての準備 をして来宅や葬祭場まで来て頂けます。必ず神道と伝えて下さい。 火葬と埋葬の関しての手続きですが、これは遺族で行う必要はありません。 臨終を医師から告げられたら、医師より死亡診断書が交付されます。 これを葬儀屋に渡せば、葬儀屋で火葬許可書と埋葬許可書を申請して貰えます。 火葬と埋葬に関しては葬儀屋に任せれば良いだけです。 神棚とは違います。天照皇等を祀られた所を神棚と言います。葬儀の場合は祭壇 になります。これは葬儀屋で全て準備をしますので、遺族側で準備をする必要は ありません。 他に知識を得ておく必要があるのは、仏教の場合は御香典ですが、神道の場合は 御玉串料、御榊料、御神前料等と書きます。不祝儀袋は仏教で使う物と同じです が、蓮の模様が描かれていなくて銀の水引である事が決まりになっています。 御通夜や葬儀の流れは仏教も神道も同じですが、作法や手順が異なりますので、 事前に入信された神社で作法や礼儀は教わるようにした方が良いですね。 大きな違いは仏教は焼香、神道は玉串。仏教では数珠を使いますが、神道は数珠 は使わず柏手を打ちます。 現在は仏教を信仰していますか。それとも既に仏教から神道に移行されています か。神道で葬祭をして頂くための神社は決まっていて、認可されてますか。

fastestlap
質問者

補足

詳細なご説明ありがとうございます。 可能でしたら、cactus48様の現在のお立場を教えて頂けましたら幸いです。 神道に深く関わっていらっしゃる方でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

天理教の霊祭に参列したことがあります。 普通坊主を呼んで経を上げる代わりに、神主を呼んで祭祀をあげます。 神主も忙しい時がありますから、死亡したらすぐ相談します。 火葬は葬儀と同じです、これも死亡したらすぐ役所に申請します。 神棚は神式を希望する方ならもうあると違いますか? お墓は仏式と同じようなものでしたね、シキビが榊に代わるだけです。 神社がどこかお父さんに聞いておくことです。 そして段取りの相談はしておいた方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 火葬式(神式)で神主さんはよぶべきか?

    父親が亡くなり、神式で簡単に火葬式で済ませる予定です。 簡素に済ませる予定なのですが、やはり神主さんはよんだ方がいいのでしょうか? 葬儀屋さんで神主さんを手配できるそうなのですが、火葬式では不要かとも思います。 故人はできるだけ簡単にと言ってましたが、親戚の手前もあるので悩んでいます。 一般的に火葬式ではどうしてるのか、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 神式の家族葬について

     私の親が亡くなった場合の葬儀のことでの相談です。  呼べる親戚や知人も少ないため、家族葬、一日葬といった形になると思われるのですが、葬儀を神式で行うことが可能か、可能ならするべきか悩んでいます。  私と親は同居しておらず、距離にして30キロほど離れた場所に済んでいます。私に兄弟はいません。もともと両親は祖父の代からある神道の教団を信仰しておりましたが、親族とは絶縁となり、また教団の組織上の問題もあってか、今は教団とのつながりはないようで、私のこどもの頃には実家に大きな神棚がありましたが、今はもうありません。私の家にも神棚はなく、私自信は神式の作法等も心得ていません。また、祖父以前の仏式の宗派が何であったのかもわかりません。  親は、葬儀は別に仏式でもいいと言ったりはしますが、本当は神道への気持ちが強くあることから、できれば葬儀だけでも神式で小さくてもいいから行えないかと思っています。(以前の教団にはこだわりません)  しかし神社等で相談できるところもないし、葬儀社に相談するとしても私の家と実家も離れている(葬儀をするとしたら実家近くと思われる)ため、どちらの方で探すべきなのか、そもそも神棚もない、祖霊社も置く場所もない、神式の作法も知らない私が神式で行おうと思うこと自体がおかしなことなのか、・・・考えるといろいろな問題ばかりです。  理想としては神式で小さく行い、その後のお墓は別途宗派を問わない墓地を探すか、あるいはお寺で(仏式を別に全否定しているわけではないため)永代供養をお願いするかといったような考えなのですが、難しいのでしょうか。  

  • 両親の葬儀は本人の希望で神式でした。お盆はどのよう

    両親は数年前に亡くなっております。どちらも神式でした。3年祭、5年祭、等、仏教で言うところの「法事」をなくなった月日の頃にやってきております。神式は本人たちの希望でそのようにしたのですが、毎年お盆が来るたびに(実際、臨済宗の家でした。)、仏式で先祖をお迎えしている世間を見て「何かしなくてはいけないのではないだろうか」と、感じながら今に至っております。 神主さんに記念祭をやっていただき、お盆にお坊さんに来ていただくという事をやっている方は見えますか? 神式でも8月のお盆には亡くなった人の霊が家に戻ってくるのでしょうか?お盆そのものはやはり仏教だと思います。とすると、神式で亡くなった人の霊はどのように考えられているのでしょうか?もし、神式でお盆をするなら、どのようにするのでしょうか?神式の場合、霊は帰らないの?でしょうか? 因みに私はお墓が、大変いくのに不便なところにあるので、記念祭の出席はしていますが、普段はほとんど墓参はしておりません。 このような状況ですが、本来のお盆の過ごし方と、また、臨済宗とはどのような仏教か、具体的にご教示いただけますと助かります。 今になってこんな事聞くのは遅すぎるのはわかっています。すみません。でも、気になって仕方ありませんでした。どうか、ご存知の方、教えててください。

  • 葬儀後

    父(77歳・無職)が亡くなりました。長男としていろいろやるべき事(種々の手続き等)があると思うのですが、何しろ初めての事なので分からない事が多いです。お気付きの点でもあれば教えて頂きたいのですが・・・葬儀等は全て葬儀社にお願いしましたので、埋葬許可等の法律に定めてあるような事は、終えていると思います。

  • 葬儀とお墓の不要。この意思は尊重されますか?

    自分が死亡した後の事ですが、葬儀は行って欲しくない事と、 遺骨ですがお墓は不要と考えておりますし、既にある親族の お墓にも入れてほしくないです。かと言って、火葬しても 跡形も無く焼けてしまう訳ではなさそうなので、散骨と言う 形になると思いますが、それもどこでも撒いていいのかとか 分かりませんし、法律で死亡した後の亡骸の処分についての 知識も全くありませんので途方にくれてます。それと死亡 した後の私の財産分与の遺言書の作成も考えていますが、 上に書いた葬儀や散骨等の意思も遺言書に書いておくのは 尊重されるのでしょうか?それとも遺言書自体、財産と葬儀 の有無などの希望は別問題なのでしょうか?

  • 90歳の父の葬儀への希望

    このところ父関係の質問をさせていただき、お世話になっております。 父が70代の時に買ったお寺さんのお墓がございまして、去年85歳で亡くなった母の葬儀はそちらでしました。 実はこのお寺の墓地購入の際、父と住職がもめて解約を申し出ましたが、お寺さんも死活問題で必至で、どうあっても解約してくれなかったのです。 それで、父は墓地が遠いこともあって、今回母の遺骨を分骨埋葬することにしたのですが、お坊さんがそれを許しません。どうしても分骨なら墓じまい、とまで言い始めています。 本当は許さしていない分骨を父の為に特別なこととして、持たせてあげている、だから 父が亡くなるまで手元において、父が亡くなったら、戻せともいわれています。 しかしながら、法的にはお坊さんにそうした権限がないばかりか「遺族が分骨を申し出た場合、分骨証明を書かなくてはならない」という法律があることを知りました。 住職の理不尽な考えの為に今、分骨してもらった母の遺骨は埋葬することができず、施設にいる父に持たせるわけにもいかず、現在は私が自宅に置いています。 分骨証明については、お寺の監査をしている保健所で指導、ということで書くように住職に言ってもらえるのですが、この件でなおさら父は住職に不信感を持ち、自分の葬儀は、今回分骨埋葬してもらえることになった共同墓地の持ち主の教会でしてほしいと言い始めました。 ここでやっと質問なのですが、父の遺言があれば、父の思いの通り、教会で葬儀をすることは合法でしょうか?おそらく親戚筋の反対にあい、できないとは思いますが・・・ 父は自分の骨も母同用この教会の共同墓地に分骨にし(お寺のお墓を墓じまいするとお金がかかるのと親戚への最後の心遣いです)てほしい、葬儀もこの教会で・・・と言っていてさっさと遺言書を書いてしまいました。父はクリスチャンではありませんが、仏教でもありません。 兄は、お寺さんに強く言われていて、怖がって何も言えず、私は自分は何と言われてもいいので、父の思うようにしてあげたいのですが、法を犯すことはしたくありません。 もし合法であったとして、住職がもし葬儀をしなかったことで墓じまいを迫った場合、一蹴できるでしょうか? たとえ分骨埋葬になっても、兄はお寺での法事をしたいと思っていますし、長男なので、墓守は兄がしていくのですから、お坊さんのビジネスを脅かすものではないのですが・・・ お坊さんは人を助ける人なのに、母に先立たれ墓前に行くことさえできない、もう先の長くない父に対し、ここまでひどいことをすることに憤りを覚えます・・・感情的になりすみません。 父の葬儀を教会ですることが、違法ではないかどうか、教えて下さい。

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 主人の実家の宗派は神式(ご先祖の供養等)らしいのですが・・・結婚して4

    主人の実家の宗派は神式(ご先祖の供養等)らしいのですが・・・結婚して4年になりますが、ずっと疑問に思っている事があります。基本的には無宗教と言えるのではないかと思うのですが、主人家族はうちは神式!と誇りを持っていて、なんだか仏式を馬鹿にしている?とすら思える事もあります。私の実家は私を含め無宗教ですが、お葬式や法事等は浄土真宗で行っています。 さて、疑問に思う点ですが 実家の床の間に仏壇をおくスペースがあって そこを神棚?に見立てています。特に、作りこんだ様子ではな遺影やチーンとする物 線香置き ローソク立てなどが置いてあります。 はっきりいって それが汚いし 日がはいらない部屋です。普通神棚って上にありますよね? しかも、主人の実家は義理父が建てたものなので仏壇置くスペースを何故作ったのか不明です。 更に、私自身無知なため調べてみたのですが神式は基本的にお花を飾りませんよね?うちは飾ってあります。造花ですが。そしてお線香もたきます。お盆には落雁も飾られます。 お墓の形も仏式となんら変わりません。もちろんお花 お線香がそなえてあります。おまけに汚いです。私がお墓参りした際は私が掃除します(正月と盆)が、私以外が掃除した形跡がありません。近くには親類は沢山いてお参りはしているようです。 余談ですが、庭に大きな神輿みたいなお参りする所を建てていて昨年新しく作り変えました。父はそれが自慢の様ですが、最近お参りしている様子がなく クモの巣だらけ。 以上です。かなり不満たらたらで書きましたので不快感あるかもしれません。 実は、義理家族とは友好的にお付き合いはしているのです。 神式だという事を誇りや自慢にしてもいいんです。しかし、それならちゃんと祖先を敬って神棚もどきは綺麗にお墓も綺麗にしてから言えよ!といつも思ってしまいます。 そして、その様式にのっとって行うのが筋ってものではありませんか? なんだか良くわからない文でごめんなさい。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。

    お墓と宗教について、御存知の方に教えて頂きたく存じます。 浄土真宗を信仰する家の次男である父は、田舎の実家を離れて大都市に出てから、母と結婚する際に、近隣に住む新興の神道を信じる母の父の勧めを断り切れず自宅に仏壇でなく、神棚を置きました。しかし、厳密に宗旨替えをしたという訳でなく、ほぼ無宗教であったというのが本当のところかと聞いております。 幼少時に亡くなった姉は、父母が神式に葬儀をあげて御霊舎を拵えてお祭りしておりました。 その後亡くなった父も、我々は疑うことなく神式で葬儀を行い、先に亡くなった姉と合わせて、神式の墓に祭りました。 ところが、今になって母は以前からこの流れをおかしいと感じていたとのことで、やはり父の実家に合わせて浄土真宗にすべきではないかと考えているようです。 また、知り合いからも神式で拝んでも、先祖代々の流れと違うところに入っているので、亡くなった方が寂しい思いをすると言われました。 確かに筋から言うと、父の実家の宗教に合わせるのが正しいと思うのですが、父の実家には長男がいることですし、神式で建てたお墓を、仏式に替え、仏式で供養しなおさなければならないかということで、皆で思案しております。 本家の墓には必ず参る、先祖代々の供養も本山に参る等、心がけるだけでは、なんらかこの先おかしなことが起こってくるのでしょうか? ちなみに長男である私は、幼少時から神道を教えられたため、神道に抵抗はありませんが、神を拝んでも実家の先祖供養にはならないという意見を頂いて、先祖供養も必要だし、今後私がその墓を守る必要があるため、本来の宗教に戻る事もまた筋ではあると決めかねております。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう