• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金魚の死因)

金魚の死因と内臓疾患について

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

当家では以前は金魚を飼育していましたが、今は飼育はしていません。 経験から言わせて頂くと、主な原因は冷凍赤虫です。 普通の餌を与えていても状態が悪くなる事はありませんでしたが、ある 時にペットショップで冷凍赤虫を見つけ、ネットでもおやつ代わりに与 えると良いと書かれていたので、購入して与えて見ました。 喜んで食べているように見えましたが、次第に元気を失って最後は動か なくなり死んでしまいました。 理由は正確では無いかも知れませんが、自分が考える理由としては冷凍 赤虫が完全に解凍されていなかった。金魚には赤虫を消化させるだけの 力は無い。これが主な理由だと思っています。 金魚には胃袋がありません。口から肛門まで1本の管だけで、その管の 途中で餌が止まり、そこで徐々に消化が行われます。消化されないと管 の中で腐敗しますので、ペットショップの方も言われているように内蔵 疾患を起こします。要は人間で言う便秘と考えて下さい。 内蔵疾患を起こすと早くて3ヶ月、遅くても1年以内には死んでしまう 事が多いようです。 水道水からサビ色の水が少し出る?。もしかしたら市や区の上水道では なく、地下水かも知れません。サビ色の水は鉄分を含んでいる事を意味 しますので、蛇口の先にガーゼ等で作った袋を取り付け、出来るだけ鉄 分を少なくする必要はあります。サビ色の水も少しは影響しているかも 知れません。 水替えが頻繁過ぎます。水槽内の水にはバクテリアが生息しています。 バクテリアは水の浄化だけでなく、水質の安定をさせる働きがある大切 な物です。頻繁に水替えをするとバクテリアが激減しますので、水替え は出来るだけ頻繁にはしないようにしましょう。 基本的な水替えの仕方を書いておきますから、今後はその方法で水替え をされて見て下さい。 水替えをした10日後に1/2~1/3の水替えをし、新しい水を入れ ます。 次は2週間後に1/2~1/3の水替えをして新しい水を入れます。 次は1週間後に水換えはせず、濾過機に使用されているフィルターだけ 掃除をするか、極端に汚れている場合は交換します。 このサークルで水替えをするようにします。 今後は冷凍赤虫を与えるのは止めにしましょう。乾燥赤虫でも同じです から、おやつとして与えているのかも知れませんが、金魚の場合は必要 ありませんので、全く与える必要はありません。 内蔵疾患を防ぐ方法としては、味噌汁に使用する焼き麩を1~3個だけ 水面に浮かべて見て下さい。 良く金魚の糞と言いますが、これは金魚の特有な現象ではなく、消化が 悪くなっている事を意味します。 焼き麩を与える事で糞切れが良くなり、消化活動も活発になり内層疾患 を起こす可能性は低くなります。 また水面に浮かべた焼き麩を突っつく事で、ストレス解消にもつながり ますので、1ヶ月に2~3回程度で与えて見て下さい。

poporo333
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信遅くなってすみません。 赤虫が原因かもしれないのですね。 たくさん残っていてもったいないですが捨てることにします。 焼き麩はあげたことがありません。今度試してみます。 水替えも2週間に1度を目安にしてみます。 色々参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 金魚の色揚げ飼料について

    現在、更紗琉金2匹、青文魚1匹、黒オランダ1匹を同じ水槽にて 飼育しています。 琉金の赤色の褪色防止のため色揚げ用飼料を与えていますが、混泳の ため黒い金魚も食べています。このままで飼育すると黒い金魚の色は どのようになるでしょうか? 黒が薄まるのか?変わらず黒いままで成長するのか? ご存知の方、どうぞお教えください。

    • ベストアンサー
  • 金魚の雄と雌の見分け方を教えてください

    ピンポンパールなどの金魚の雄と雌の見分け方を教えてください。和金の雄数匹が病気で死に現在、オランダ、獅子頭、琉金のメス3匹になってしまいました。産卵時期であるため、早く雄を見つけたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 金魚(琉金)の上手な飼育方法

    私は金魚、特にリュウ金が大好きでもう何年も飼っているのですが、なかなか、うまく飼えません。 餌は一日一回、少量、2週間に一回の3分の1の水替え、カルキ抜き、高性能濾過装置(6000円くらい) 40センチ水槽 バクテリア タブレットの塩一粒、など一応、条件は整えているつもりですが、今までに最高長生きで2年くらいです。特に最近は琉金を飼ったのですが2か月で死んでしまいました。このところの猛暑も原因かもしれません。(気温38度 水温30度) 金魚(特に琉金)を上手に飼えている方、何が良い方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚がエサを吐き出してしまいます

    こんばんは。 今年の夏に金魚を4匹購入しました。 キャリコ流金2匹と、オランダ獅子頭2匹です。 キャリコは1匹死んでしまいましたが、ほかの3匹は今も元気です。 しかし最近になってオランダ獅子頭の大きいほうがエサを食べていないように感じます。 エサをあげると他の金魚同様口に入れバクバク食べているようなのですが、しばらくするとポロポロと細かくなったエサを口から吐き出します。 同じオランダのほうはキャリコ同様吐き出すこともなく食べています。 一体何が原因なのでしょうか? 私は金魚が大好きでいろいろな種類を飼ってきましたが、こんなケースは初めてです。 何かわかる方いましたら教えてください!!お願いします!!

  • 教えてください!!!金魚です

    60cm水槽に琉金5匹、出目金1匹、コメット2匹、和金3匹(これはメダカ位小さいです)飼育中です。 立ち上げ半年ですが、琉金を追加してから1か月半経過しています。 水換えは今まで、まめに1週間に一度、3分の1位換えていました。(ヒーター使用、21度です) 質問ですが、これって水換えし過ぎって事ないでしょうか?水が安定しないと言うか、金魚に住みよい水になりきれない様な気がしてきました。1か月に一度位でもいいのでしょうか? 皆様はどれくらいで水換えしていますか?

    • ベストアンサー
  • 金魚が運動性エロモナス病になりました。

    金魚を飼い始めて3年目になります。 水槽:36L ヒーター:夏季の間は無し フィルター:上部式フィルター+竹炭使用 底に砂利をひき、底のゴミを除くように週1回の水かえ(3分の1) 月1程度で水槽全部を清掃(金魚を別の水槽にいったん移し、フィルターも全部分解して清掃、砂利は煮沸処理していました) 水槽の中にホワイト琉金と琉金、ヤマトヌマエビを5匹飼っています。 今週日曜日に水替えを行いましたが、その時金魚に異変はありませんでした。 そして月・火と家をあける用事があり、今日帰ってきたら琉金がポップアイ+体が膨れ上がって全身松かさ状態になっていました。赤斑病の症状はまだありません。 ホワイト琉金のほうは何事もなく元気です。 親曰く、月曜あたりにはあまり泳がないとは思っていたとのことで、外出中に前兆があったようですが、家にいなかった為対処が遅れました。 現在は塩水浴+グリーンFゴールド+グリーンFゴールドにひたした餌を入れました。(運動性エロモナスが繁殖する温度が25~30度とのことで、現在あえてヒーターを入れずに水温を上げていません。) まだ背びれが立っている状態でたまにスイスイーと泳ぐのですが、いつも餌にぱくつくのに今は入れたエサも見向きもしません。 様子を見て餌を食べないようだったらココア浴に切り替えようかと思っています。 運動性エロモナス病に金魚がなったのは初めてなのですが、対処はこれでいいのでしょうか? また、週1で水替えをして、水質にはかなり気を使っていたのですが、何が原因で運動性エロモナス病が引き起こされてしまったのでしょうか? これまでも金魚が病気になったことはありますが、大体水温が低かったり高かったりが原因だったので、ヒーターの温度調節でなんとかなりました。 どこか悪い手順や、水質安定の方法等あればご指導ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が激しく動き回ります。

    1週間前に琉金を3匹を購入しました。同時に、ろ過装置とポンプ付きの水槽(30cm)、砂利、カルキ抜きも購入して、お店の方に頂いた金魚達が入ってた水槽のお水ももらい(水槽8割分くらいの水)、移動時間40分かけて自宅へ帰り、すぐに水槽と砂利ろ過装置を水道水で洗い、ろ過装置も含めて金魚のお家をと整えました。金魚を放し、普通に泳いでいて、特に問題は感じませんでした。ですが、2日目の朝になると1匹死んでおり、仕事から帰るともう1匹死んでしまってました。色々調べた結果、8割程の水を変え(その際、水槽と砂利は洗い、ろ過装置は軽めに洗いました。全てカルキ抜きの水で最後流してます)金魚を戻しました。2日目仕事終わり帰った頃から生きている金魚の動きが激しく、心配です。水の温度には気をつけながら水換えは行いましたが、水換えをしてもまだ激しさは治りません。ゆっくり泳いでいる時間も少しはありますが、だいたいが激しく動き回ります。 ストレスが溜まっているのでしょうか?もう死なせたくないです。もしも金魚に詳しい方いらっしゃって、理由と解決策が分かれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚の白点病

    金魚すくいでとって来た琉金が白点病になりグリーンリキッドで治療をしたら2週間ほどで体の白点は取れ元気に泳ぐようになったのですが口の周りが白くなりその後1週間ほど隔離し水替えをしましたら両サイドは赤くなって戻ってきたのですが上の部分がまだほんの少し白い部分が残っています。ただとても元気なのと餌の食い付きも良いので先ほどもう1匹いる水槽に戻しましたがうつらないか心配です。現在2匹は元気に泳いでいます。完全に色が戻るまでは隔離した方が良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 金魚が白点病…?

    初めまして 今月の9日に2匹出目金を買ってきました 餌は3日目位から最初2粒位づつであとは一日5粒 位でくれてました 買ってきた当初から、1匹の金魚がもう一つの金魚を追いかけまわしたりつついたりしてます…何故でしょう? 4日位からいじめ?られていた金魚が底の方でじっとしていたり 泳いでいたりを始めました。 この頃3分の1位の水替えをしました そして、一昨日位から2匹とも底の方でじっとしていたり 泳いだりの繰返しをはじめました  今日、もう一回3分の1水替えをしました 替えた方の水は1晩おいてカルキ抜き剤+元気の出る塩を いれました。 それで、今日の午後良く良くみてみたら、 最初に追いかけられていた金魚の体に針の先位の点が 少しでていたので、白点病だと思い ニューグリーンFを規定量、全部いれてしまいました 後でネットでみたら、少しづつ入れるように書いてあったのですが 大丈夫でしょうか? 入れた時はすごく濃い青(紺)色でしたが 4時間たった今は、だいぶ薄くなってるのですが 薬の効果はあるのでしょうか? 今後良くならなかった時はどうしたら、よいのでしょうか? 温度を上げた方がよいのでしょうか? 白点病は涼しい時になると書いてありましたが こんな真夏にどうして、白点病になるのでしょうか? まったくのど素人で何も分らないのですが宜しくお願い致します

  • 金魚の鱗が一枚だけ、離れ気味?

    いつもお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 今回は友人の代理投稿です。 数日前友人の家にお邪魔した時飼っている金魚を見せてもらったのですが、 その中の流金一匹の鱗が、一枚だけ周りから浮いているというか、離れ気味になっていました。 見た感じ「張り付いている」というイメージです。 よく魚屋さんに行くと魚の鱗が落ちていますが、あの白っぽい鱗がそのままぺたっと張り付いた感じです。 友人は「気づかなかった…いつからだろう?」ととても心配しているのですが、 これは病気もしくは怪我なのでしょうか? ネットで調べてみたら「鱗が盛り上がって充血したら松かさ病を疑いましょう」とありましたが、 今朝聞いてみると「赤くはなっていない」とのことでした。 また、オランダ獅子頭の頭(こぶ)の部分に白いもの(点にしては大きく、付着物のような感じ)が出来ていました。 友人曰く「この子は、ちょっと前に白点が何個か出たんだけど、全然増えないから白点病かどうか分からなくて」と、 様子を見ていたら、今度はこぶにこの白いものが出来たらしいです。 お心当たりのある方、もしくは「ウチの金魚もそうだよ」という方、どんな情報でもいいので教えて頂けないでしょうか。 分かりにくい文で申し訳ありませんが、補足などで頑張りますので、よろしくお願い致します。