• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変化する伝統文化)

変化する伝統文化と若者の意識

naruki3701の回答

回答No.1

大変悲しいことですが・・この流れは止められませんね。正月お墓参りに行ったとき感じたことですが、バブルのころは坪○○○万円でも買えなかった市内一等地の墓地に墓が半分くらいになってました。墓守がいないため墓と閉めたとのことです。私も娘を嫁に出し私の代でおしまいです。古き良き文化は私の孫の世代では引き継がれないでしょう。。いずれ第3次世界大戦が起こりおろかな指導者のもと滅び落ちてしまうと思います   悲しいですが

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

我が市では、人事院勧告により職員の給与及び特別職の職員と議員の期末手当が 引き上げられました。 我が市の市長「当選5回無投票で20年」年間約77万円のベースアップでした。 報酬月額約151万円 部長が年間約31万円のベースアップでした。報酬月額約85万円 課長が年間約26万円のベースアップでした。報酬月額約75万円 議員・議長は約33万円~約39万円ベースアップでした。                        報酬月額約66万円~77万円 民間の中小企業ではとても出来ないベースアップ、もらえない金額です。 公務員と民間との格差が大きすぎると思いませんか、大学出ても報酬月30万円 ~40万円と開きがあり生活のやりくりが大変です。 知らないと言うことは幸せ ですが、知ってしまえば税金を払う奴隷に思えてなりません。

関連するQ&A

  • 海外の伝統文化はどうなんでしょうか?

    日本では、伝統文化を受け継ぐ若者の減少が叫ばれて久しいですよね? そこで思ったのですが、海外ではどうなのでしょうか? 海外では上手く後継者を作っているのでしょうか? また、職人にお金がいくような構造をしているのでしょうか? 詳しい方、ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • 伝統文化以外の「日本のサブカルチャーや若者文化」を海外に。

    伝統文化以外の「日本のサブカルチャーや若者文化」を海外に紹介したり、またその振興に努めている団体、企業を出来るだけいっぱい教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 外国人が日本の伝統文化に興味を持つ理由

    こんにちは。 最近、外国人の方が、日本人よりも日本の伝統文化(歌舞伎、狂言、茶道、華道)に興味を持つのは何でだろうかと考えています。 日本人のお客さん(特に若者)が減っているのはなぜなんでしょうか? こういったものの心が理解できなくなってきているからでしょうか?難しすぎるのでしょうか?でも、外国人にとっても難しいだろうし・・・ 和紙とかの伝統工芸の後継ぎがいないとか話も聞きますし・・・ 和食もそうですよね?日本人が欧米の食事になり、外国人のほうが日本食を取り入れたり・・・ 日本は日本の文化を守っていくべきですよね? 日本の伝統文化に込められているものっていったい何なんでしょうか? また、なぜ日本人よりも外国人のほうが日本のものに興味を持つのでしょうか? 何か、質問がごちゃごちゃしているのですが、皆さんの考えを聞きたいです。 お願いします><

  • 日本文化、伝統工芸

    もっと日本の事を知りたいと思い、日本の伝統や文化について、大学院で勉強したいと思いました。 しかし、どこの大学院がその事に特化しているのかわかりません。 もし、わかる方がいれば教えていただきたいです。 大学では建築を専攻しています。 調べてみてもなかなか見つけるのが難しいです。後継者不足によりすたれゆく伝統工芸、職人等に興味があります。

  • 未来に残したい日本の伝統をリストアップしたい

    特に決まりはないけど理屈抜きに今の若者もなんとなく継承している伝統:初詣など。 長女のほうが年上でも長男のほうが格が上(冠婚葬祭での並び順などで)のような伝統は、なくなればいいのに、と思いますが、 永遠に残したい、良い伝統・生活様式・イベント・しきたりには、どんなものがあるでしょうか。 日本人の魅力を世界に発信するような考えで。 直接挙げて下さってもよいですし、参考となるよいサイトも教えて下さい。 私は、たたみ、お正月や七五三などの節目の晴れ着(着物)、節分の豆、共同浴場・露天風呂、屋内で靴を脱ぐ、いただきます・ごちそうさまと言う、が思いつきます。

  • 韓国の伝統文化泥棒などについて

    韓国は今まで何度も日本のものを盗んできた、起源を主張している、と聞きました。日本だけでなく中国なども被害にあっているとのことですが。 ・剣道や茶道などの日本の伝統文化の起源主張 ・神社にある大切な品が誰かに盗まれたかと思ったら、後日、類似品が韓国の国宝になっていたので、日本政府が韓国に調査を依頼したが拒否された。 などなど。 「そういうことがあった」というのは理解しているのですが、 具体的にいつ頃から起源主張し出したのか、、その後の経緯は。 また、いつ頃にどの神社の何と言う品が盗まれたのか、その後の経緯は。 とかがよく分かりません。 起源主張についてはなんとか調べられますが、神社の品等についてはちょっと分からなくて。 それについてまとめたサイトやブログなどって、ありますか?参考にしたいのですが。 起源主張についてでも盗品についてでも良いですが、特に盗品について情報をくださると幸いです。 そのサイトやブログ等にソースなどもついていれば尚幸いです。 お暇があれば、宜しくお願いします。

  • 日本の伝統を考える

    こんにちは。 最近日本の伝統の大切さを実感しております。 伝統についていくつかお伺いしたいことがあります。 1神社。昔は神社に行く人はいまより多かったのか?神社はお参りするところ。それ以外のイベントとかも地域によってはあるんですか? 2天皇陛下万歳。いつのまにかみられなくなった。やる人のほうが珍しいかも今は。昔の人はいっぱいしていたんでしょうか? 3祝日。みんなが集まる日だったという。日の丸を掲揚する日だったという。昔の祝日についていろいろ教えてください。 4お墓参り。伝統中の伝統のような気がする。昔はお墓参りはもっとお盛んだったのですか? 5盆踊りなど地域の祭りについて。 6目上を敬うなどの儒教文化について。 7教育勅語に記載がある各項目、風化していないか。 8お国のためにという考えは風化した。どのようにして風化してきたのか知りたいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 伝統って必要ですか?

    日本の天皇制や伝統文化みたいなのって必要でしょうか? それに代わる物が発明されて問題なく機能する事ではダメなのでしょうか? 確かに、昔の人が、当時の物、もしくは今まで継続している伝統、技法などが失われる哀しさはわかりますし、私も年をとったら哀しむでしょう しかし、哀しいっていう感情だけ(他にもあるかも知れませんが…)でそれを今の世代に押し付ける事がよくわかりません また、日本独自の文化をつくり他国との差をつくる事でどんなメリットがあるのでしょうか? お金?それとも誇りとかでしょうか? 私は左翼的な考えかも知れませんが、まだ若く 考え方が狭いかもしれません 伝統無くしちゃダメでしょじゃなくて、何故保護する必要があるのか、教えてください

  • あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。

    あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。 古来から現代に至るまで、様々な伝統が受け継がれてきましたが、 中には理解できないような悪しき文化・慣習といったものも存在すると思います。 規範・文化・冠婚葬祭、何でも構いませんので、 あなたが悪いと思われるモノとその理由を教えてください。 できれば、30年以上続いてるものでお願いします。

  • 伝統文化保護の職業

    閲覧ありがとうございます。 わたしは就活中の大学四年生です。 いま、就活と並行して授業を受けるなかで、元々興味はありながら、そこまで勉強してこなかったテーマにも触れ、もっと関わってみたいと考える様になりました。 そのテーマは、 ・「日本の伝統工芸の保護・普及」 (コラボ商品やワークショップなど現代に受け入れられるようなアイデアを実践したりすることに特に興味があります) ・「伝統芸能の保護」 ・「文化資源」 など、特定の工芸や芸能ではなく全体的な文化としての運用にとても興味があります。 まださわりを勉強し始めたばかりで、専門でもなく詳しくはないのですが、そういったことに職業として関われるような仕事というのは、あるのでしょうか? 専門でなくても勉強しながら携われるようなものだとよりありがたいです…。 どうぞご教示ください。