• ベストアンサー

沸騰したら塩を入れ・・・

くだらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 塩水で茹でるとき、「沸騰したら塩を入れて」 という説明が多いのですが、 最初から塩をいれて沸かしてはいけないのでしょうか? 何が違うのでしょうか? ちなみに、私は面倒なので最初から入れてしまうことが多いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.3

こんばんは。 最初から塩をいれて塩水を沸かし場合、沸騰時間の長さによっては 水分が蒸発して塩分濃度が高くなってしまい、 レシピの作成者の意図する塩分濃度と変わってしまう為に、 調理後にボイルしたものが微妙に塩辛くなってしまうからです。 ご参考までに。

noname#7734
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塩分濃度をちゃんとするためには、ちゃんと水を量って沸かして 沸騰したらすぐに塩を量って入れないといけないわけですね。 塩の量の指定は、結構適当なことが多いと思うのですが、 その場合でも後入れなのは、正確な場合のマジメな作法に 従っているということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.8

お尋ねですね。m(__)m 化学では、通常、そういう場合は指定があるものです。 というのは、水とお湯では、結構性質が違い、化学反応などはお湯の方が激しくなります。 ですので、溶ける時に反応する物では、お湯に入れる事はまずありません。 有名な所では、濃硫酸を水で薄める時は、必ず水です。 結構熱くなります。 各種の薬品も溶けるときに熱が出る物が多いので、普通は水に入れるって事が多いです。 逆に水に溶けにくい物を早く溶かしたい場合は、お湯を使う方が溶解度が大きい(お湯の方が良く溶ける)物が多いので、お湯を使うことが多いです。 ただし、この場合も沸騰してるお湯に放りこむ事はまずありません。 ですので、沸騰してる水に入れるのはかなり特殊な場合といっていいでしょう。 加熱する場合には必ずかき混ぜます。 これは温度差による突沸だけでなく、溶け切ってない物質が底に溜った状態だと、底の温度が非常に高くなり、物質が焦げ付いて分解したり、かき回したとたんに、高温の底に水が接触して爆発するような事が起きます。 これは鍋でも焦がしたり、味噌汁など、泥状の物が溜る料理では時々ありますね。

noname#7734
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 料理の場合とはずいぶん事情が違うようで、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.7

あ、すいません、先の回答にちょいと間違えがありました。 >竹串や爪楊枝・・・は浮いてしまうのでよくありません。 つまり、先の方の事件を化学的にみると、 鍋の底の方は早く温度があがりますが、鍋の上の方は、下から温められたお湯が登ってきて温められる事になります。 つまり暖まる時間差が生じているので、上の方が温度が低いのが通常です。 この時、あまり激しい対流が起きないと、鍋の底の水は100度を越えても沸騰しないという状況が起きる事があります。 この場合、鍋の底の方に塩などで刺激が入ると、鍋の底にただよう100度以上のお湯が全て一気に沸騰します。 ですので、突沸防止に入れる物は、底に沈む物でないといけません。 なので、貝殻は大変よいですが、他には、瀬戸物の箸置などならいいでしょう。 糸ぞこの部分が沸騰核になります。 ただし、糸ゾコに味が染み込んでしまいますが。 なお、水の対流が激しいとこの現象は起きにくいので、沸騰するまでは強火でというのも対策になります。 逆に弱火だと起きやすいでしょう。 また、ホウロウなど、表面が平滑な鍋だと起きやすいです。

noname#7734
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 味噌汁の再加熱で爆発、とかの事故もありますので、 突沸には気をつけようと思います。 何かを入れておくというのが正しいと思いますが、 料理だと、 ・かき混ぜながら沸かす ・かき混ぜながら入れる ・少しずつ入れる などの解決策をとりそうな気がします。 ちなみに、味噌汁爆発は、 赤味噌(底でかたまりやすい)、高火力、熱伝導小(部分的に加熱)の 条件で起こりやすいそうです。 ところで、化学なら、水(湯)に塩を溶かすとき、 沸かしてから入れますか、それとも入れたまま沸かされますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんにちは。 No5 さんの回答に接して、私の専門である化学の分野からの知識が役立つと思ってまいりました。m(__)m 思わず吹き出してしまいましたが、(失礼)、この現象は「突沸」といって、水の温度が均等に100度になっていないで、局部的に100度以上になっても沸騰してない場合があり、そういう時に刺激をあたえると、そういう部分が一気に沸騰して起きる現象です。 この場合、入れた「塩の結晶」が刺激となって一気に沸騰します。 ですので、塩を入れる前に、サイバシなどで、ゆっくり数回かき回してしまうと、温度があがり過ぎてる部分も全部一辺に沸騰せず、サイバシに触れた所から沸騰しますので、その後、塩を入れると防ぐ事ができます。 なお、化学ではこういった事故?を防ぐ為に、始めから沸騰を起こしやすくする為の刺激になるような溶けない物(沸騰核といって、素焼のかけらなどがよく使われます)を入れておきます。 料理では・・・貝殻などが理想的でしょうか。 竹串や爪楊枝を入れておくという手もあります。 長いと鍋の外に出た部分が焦げて燃えたりするので注意です。

noname#7734
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 返答は次の回答とまとめさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

余談ですが・・・沸騰しきってから塩を入れると急激に大沸騰して噴射!しました。 なんか、塩の「温度を下げる作用」が噴射をひきおこすらしくて、お湯が鍋から激しく噴き出してコンロの火も消え、ギャーッって感じでしたよ。 その後「沸騰したら塩を入れる」という一般常識に、なんだか無性に腹が立ってきて、以来、塩は絶対先に入れてます。

noname#7734
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 よく、スプーンで塩を放り込んだりするのですが、 タイミング次第では危険なんですね・・・。 光景が目に浮かぶようで、失礼ながら笑ってしまいました。 自分だったら、やっぱり、その場は焦って、その後怒るような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.4

#3です。早速お礼 ありがとうございます。 ・「沸騰したらすぐに塩を量って入れないといけないわけですね。」 私の解釈はちょっと違います。 沸騰したら・・・ではなくて、ボイルする (茹でる) 直前に入れて、 要は塩が溶け切ればいいのです。 ・「正確な場合のマジメな作法に・・・」 その通りですね。 ちょっと話がそれますが、 私は仕事柄、100人単位の吸い物を味つける事がしばしばあります。 100人前で、カレースプーン一杯の誤差の塩味がついてしまうと、 修正するのに、あと40人分、余分な出し汁が必要になってきます。 塩は粒子が細かいので、ものに浸透するスピードが異常に早く、 濃さが非常に高いのが、上記の理由です。 再度のご参考までに。

noname#7734
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 他の回答者様の答えとあわせて、まとめると 料理では、味の染み込みや濃度の調整のために、 一般に沸騰してから塩を入れたほうが良く、 そのため、どちらでも良いような場合でも 「沸騰してから塩を入れ」という表現が使われる。 ということでしょうか。 これからは正しく後から入れようと思います。 と書こうと思ったのですが、その後の別の回答者様の回答を見て、 また悩み始めてしまいました。 (煮物・汁物では後から入れようと思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

塩水(湯?)で茹でるのは、100度以上の温度にする為ですので、最初から入れようが沸騰してから入れようが同じはずです。 考えられるのは、最初から入れた場合、よくかき回さないと、底に沈んで溜ってる場合があるって位かな~? あと、最初から何か煮ている場合には、沸騰してから入れるという場合、塩分が染み込む量を少なくするという作用が出ます。 他に何かあるかな?? ちなみに私も、具が入ってない場合は最初から塩を入れてます。

noname#7734
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。煮物で最初から入れていると 塩辛くなりそうです。 その場合と統一するために、どんな場合でも沸騰してから ということにしてしまっているのかな、とも思えます。 私もどちらでもいいと思うのですが、 説明ではことごとく「沸騰してから」なので あれ?と思ってしまったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

塩を最初から入れてしまうと、沸点が上昇してしまい沸騰するまでの時間が掛かり過ぎてしまいます その為、沸騰してから入れたほうが100℃を超えた事が分かりやすいんです

参考URL:
http://www.shiop.co.jp/monoshio/kagaku/tokucho.htm
noname#7734
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実はパスタを茹でるときをイメージしていました。 (今日もパスタでした) 塩を入れるのは100度以上にするためだと思っていたのですが、 そのためだとすると沸騰してから塩を入れる間の 蒸発していっている間のエネルギーは無駄になってしまうので、 沸騰前に入れておいたほうが良いと思うのですが 如何でしょうか。 100度になった→塩投入→パスタ投入→さらに温度上昇 という過程が大切なのでしょうか? でも、パスタを入れたら温度が下がってしまうので・・・ うーん、よく分かりません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩について教えて下さい

    よろしくお願いします。 塩はパスタなどを茹でる時にいれると一瞬沸騰したようになります。 それは100度を越えているのでしょうか、 塩水は100度を越えないのは分かっています。 又それとは逆の反応だと思うのですが 氷に塩を入れるとマイナスになっていくのと これらは真逆のような気がするのですが その塩のことについて教えて下さい。 検索ではよく分かりません。どなたか詳しく教えて いただけないでしょうか。とても考え出したら 分からなくなるばかりでどうかよろしくお願いします。

  • なぜ沸騰したお湯に塩を入れるとさらに噴きあがるのですか

    なぜ沸騰したお湯に塩を入れるとさらに噴きあがるのですか

  • パスタを煮るときに、塩って最初から入れたらダメなの?

    パスタを煮るときに、塩って最初から入れたらダメなの? パスタの説明書で、 (1) お湯を沸騰させる (2) 塩を入れる って書いてあるけど、別に 最初から塩を入れても同じですよね。

  • 色々な飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさ

    自由研究で色んな飲み物の凍りやすさ、沸騰しやすさを調べました。 凍りやすさの実験 炭酸水→水→お茶→塩水→コーラ→日本酒→ウイスキー 沸騰しやすさ ウイスキー→牛乳→日本酒→お茶→水→塩水 という順番になりました。この順番は合ってますか? 分かるという方、なぜこの順番になるのか教えてください。 特に沸騰しやすさの実験結果の方がなぜこうなったのか分かりません。 凍りやすさも、沸騰しやすさも、水が1番早いと思っていたのですが…

  • お湯に塩を入れた時の泡って何ですか?

    もしかしたら、小学校で習ったのかもしれませんが。 料理をしていて気づいたのですが、沸騰したお湯に塩を入れると ぶわっと泡がたちます。 砂糖だと泡が出ないように思います。 この泡の正体って何でしょうか? 塩素とかですかね?それとも水蒸気? くだらない質問で申し訳ありませんが、お詳しい方、 ご説明お願いします。

  • 料理で湯が沸騰したところで塩を入れる意味は?

    (1)野菜や麺を茹でるお湯を沸かす時、塩を沸騰してから入れる理由は何ですか。大抵の料理法はそういう指示だと思います。グラグラしている湯気の上に塩をまくのはスマートじゃないとも感じるのですが。 (2)先に塩を入れると湯の沸くのがどのくらい遅れますか。 (3)先に入れた方が混ざるし、熱効率など、科学的にはお得な感じがするのですが、どうでしょうか。 沸いてから塩を入れる人の方が多いですよね。皆さんはどうされていますか。

  • パスタを茹でる時になぜ塩を入れるのですか?沸騰の温度を上げる?味付け?

    パスタを茹でる時になぜ塩を入れるのですか?沸騰の温度を上げる?味付け?私は入れずに茹でますが全然問題を感じません。レシピにはよく書いてありますが、理由が分かりません。教えて下さい。

  • パスタを茹でるときの塩はいつ入れる?

    こんにちわ! 今ふたりでパスタを茹でていたのですが、私はいつも麺を茹でるときに入れる塩はお湯が沸騰してから入れていました。 でももう一人は塩は水から入れるって言うんです。 塩を入れる事によって沸点が低くなりお湯がはやく湧くからという理由らしいです。 でもレシピなどを見ると、沸騰してから塩を入れるというのが多いような気がします。 ・水から入れる ・沸騰してから入れる みなさんはどちら派ですか? それと、それぞれの利点や理由が知りたいです。 でもパスタがおいしくできるのは沸騰してから、ですよね~? どなたか教えてくださいませ☆

  • 塩のタイミング

    おひたしやパスタをゆでるときに、、レシピ本では必ずお湯が沸騰したら塩を入れる、と記述してあります。水の段階で塩を入れてはいけないのですか?また、どうして、沸騰したらなのですか?

  • 氷水に塩 なのに お湯にも塩(?_?)

    シャーベットやアイスを作る時、氷水に塩を加えますよね。 理由は、氷を溶けにくくし、水温を低く保つ為だと記憶しています。 塩が溶ける為にはエネルギーを要し(溶解熱)、水の熱を奪って溶けるので 水温が下がる・・・と解釈しています(子供のような説明で済みません・汗) パスタやほうれん草を茹でる際には、沸騰したお湯に塩を加えますよね。 理由は、沸点を上げる為だと記憶しています。 何故お湯に塩を加えると、沸点が上がるのでしょうか? 塩に限らず、水に不純物を加えると・・・と云った話になると思いますが これら2つの事象は、どうにも結びつきません。 こんな私にでも理解できるよう、どなたかご説明頂けますでしょうか。 宜しくお願いします!