• 締切済み

賃貸マンションで漏水被害に遭いました。

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

これまでの画家活動の記録(記事)、美術年鑑等の記載や出版物や売り上げの計算書や申告書があれば可能だと思います。 画商に預けてある場合あるいはギャラリーが仲介して売買したことがある場合はそこに売価を問い合わせてもらう。 https://life.oricon.co.jp/rank_insurance/news/2050741/ この例を見ると全額は無理みたいな感じがします。 なお補償金額を決めておくのは自分の保険の場合で賠償の場合ではないでしょう。 あと減価償却の対象になるのは取得金額100万以上の物ですし、取得したわけじゃないので関係無いでしょう。 保険会社と金額で話がつかない場合は調停とかいうことになります。 その時のためにも金額についての資料は揃えた方がいいと思います。 ともかくここからはたたかいなので負けない気持ちが大事だと思います。芸術にはそもそもそういう面もありますよね。 弁護士も頼めますがお金もかかります。

関連するQ&A

  • マンションの上階の漏水で被害を受けた補償について

    リゾートマンションで上階の水道管の漏水で部屋及び家財において被害を受けました。保険では、家財の補償を減額されました。購入価格との差額は、被害者が損をする以外ないのでしょうか? 当方のリゾートマンションの上階にて水道管が破裂し、漏水し、部屋が損傷を受け、家財も被害を被りました。部屋の修繕については、保険にて全額補償されることになったのですが、家財については、当方の購入価格より、大幅に減額された金額しか補償されませんでした。(耐用年数等で計算したとのこと) 当方が、例えば5万円で購入したものも、使用できなくなったのに、保険の補償では、同等品は到底購入できない補償です。また、家電製品は、水を被り使用するのに不安を感じるのに、冷蔵庫なら動くなら問題ないとの判断で、補償もされませんでした。 こちらは、上階部屋の方の過失によって、被害を被ったのに、家財を元のものと同等品の物を購入できる補償もされず、ただ、泣き寝入りをするだけしかないのでしょうか。 また、今回、上階の部屋の見えない部分での水道管の漏水事故ですが、その方の専用部分とのことで、保険にて対応してあげてくださいとリゾートマンションの管理会社の担当に話があって、保険にて対応されております。 保険では、補償されない部分を原因のある上階の方に請求等できないものでしょうか? 現時点、管理会社の担当が個人情報の関係上、連絡先等教えてないとのことで、上階の部屋の方から何の謝罪も受けておりません。 なお、部屋の片づけや打ち合わせ等に仕事を休み行ったのですが、交通費すら保険では補償しないとのことですが、こちらも、被害者の私が、負担をしなければならないのですか? 以上、何か救われる手段がありましたら教えてください。

  • マンションにおいての漏水事故

    築11年の7階建マンション3階に住んでいます。3ヵ月前に専有部分の給水管の不具合により、階下へ漏水しました。階下の修理は、私たちの個人賠償保険を使い、共有部分で起きたのか専有部分での事故か調査する費用として共用部の保険を適用して頂き、配管の取替は実費とのことです。通常給水管は15年と聞きましたので少し早いと思いましたが、そこまではまぁたまたまだろうと納得することにしたのですが、先日は5階4階が水浸しになる事故が起きました。5階が空室のため被害が大きくなったのですが、翌日は1階の方の玄関や共用部に水か出ていました。困ったことは、原因がどこなのかわからないのです。現在、6階の方も普通に水を使っていてどこにも水漏れしていない様なのです。こういった場合、誰が4・5階の修理をしてくれるのでしょうか?さらに困ったことは、友人が5階の購入で話を進めていて、12月中旬には、現住所より退去しなくてはいけないようなのです。私は、住民同士で加害者になったり、被害者になったりしてもめるより早くみんなで解決しなくてはいけないと思って管理会社に働きかけていたのですが、原因がわからないからとそのままです。どうにも出来ないのでしょうか?

  • 賃貸マンション・水漏れ

    以前も質問させて頂いたのですが・・・ある日突然、家に帰ると洗面所が泥水のような水浸しになっており、その水が台所や玄関にまで流れていました。急いで不動産屋に電話して業者の方に来ていただきましたが天井部を調べても欠陥はないと言われ、上の階のかたも覚えがないと言われました。しかし、天井から水が垂れているのは間違いなく、築5年のマンションですが1年前から5度ほど同じような被害があり、毎回不動産屋に連絡しているのですが「原因が分からないから対応できない」と言うのです。私のほうは毎回1日がかりで掃除するハメになり、ドライヤーなどの電化製品も水没し修理不能な状態です。私は保険に入っていないためにどこにも損害請求出来ず、またいつ被害に遭うか恐れています。いい対処法はありませんか?

  • 絵画の配送料金について

    絵画の配送にかかる料金についてお伺いします。 以前宅配便で絵の描かれたキャンバスを送ろうとしたところ、美術品には保険料がかかるとの事で2万近い見積もりでした。 高すぎるので近所の画材屋さんに頼んで、中国地方から都心まで額縁扱いで配送してもらいました。(¥1500程度) ヤフーオークションなどで絵画の送料をみていると¥500程度のものなどもあり、画材屋さんでは大きいものでM50号キャンバスなどを含む10枚くらいを¥1500ですんだので十分安いとは思うのですが、ほかにもっと安く済む送り方をご存知の方がおいででしたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • マンション漏水トラブル

    月曜夜と火曜日朝に部屋の水すべてが出ませんでした。 火曜夜仕事から帰っても水が流れないなら管理人に伝えようとした矢先、 その日の夜に「玄関の扉に水漏れ被害がでております。」 と通知が貼られていて、私は8Fで7Fと6Fに被害が出てしまいました。 閉めたつもりが、お風呂の蛇口が開いていて水道が復旧してしまいました。、 お風呂の水が流れだし排水溝が髪の毛でつまっていた為、お風呂場から溢れ出し下の階へ水が浸入していたらしいのです。 (後日管理人に水が出なかった理由は貯水タンクのバルブ損傷の為だとわかりました) 1日後6Fの方から連絡があり、ノートパソコンが駄目になり、金額は指定されなかったのですが、ノートパソコン本体弁償とデータ損失の慰謝料とクリーニング代金を請求されました。 2人とも火災保険には加入しておらず、どうして良いかわかりません。 1.100%私が責任を追わなければならないのでしょうか? 2.上記の請求額の相場はどのくらいでしょうか? 現在精神状態が不安定です。誰か良きアドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸建物「漏水事故のテナント被害の賠償」について

    今般、賃貸建物で豪雨によるものと思われる漏水事故(原因調査中)が発生しました。 (1)漏水の被害は建物テナントの部屋内コピー機が使用不能に成りました  *コピー機は10年以上前の物で 白黒 販売時価格は定価7~80万程度 (2)テナントは内部の什器・備品等の火災保険は無加入  *約定に加入の義務記載は無い (3)当方は建物火災保険は加入していますが保障外との保険会社説明 (4)テナントは新規購入費用見積40万を提示して来て今回の補償内容に関する回答を要求 この様な事案の場合 テナント保険加入の推進策及び 具体的な価格等の査定と賠償価格等などをご指導ください。

  • 漏水事故の思わぬ展開(被害者)

    漏水事故の被害者です。漏水事故の思わぬ展開で非常に困っております。 分譲マンションで漏水事故の被害にあいました。相当な水の量で全室水浸しの大被害でした。 上階の住人は責任を認めましたが、個人賠償責任保険に入っていないので被害者である私の損害保険で対処して欲しいと言ってきました。了承し私の加入する損害保険会社に連絡をしました。 その保険会社の鑑定士が現場調査をし、その鑑定士が手配する建設業者に内装復旧工事を施工してもらうことになりました。鑑定士も建設会社の担当者も加害者との交渉も全てお任せ下さいと言ってくれました。途方に暮れていた私にとって、とてもありがたく思いました。 工事の見積書や契約書・請求書は被害者の私の所へは一切来なく、また説明なども無く、加害者と話が進んでいるのであろうと思っていました。 内装工事が進められ中盤に差し掛かったころ損害保険会社から臨時費用を請求するよう指示、工事代金が分からなかったので見積書を送ってもらい金額を確認し臨時費用を頂きました。 家財道具や衣類・仮住まい等に関しては損害保険の対象外だったので私が直接加害者と交渉し賠償金を頂き加害者の用意して来た示談書に捺印し示談を済ませました。示談書の内容は内装工事には一切触れてなく「円満解決をしました今後一切本件に対して意義の申し立てをしない」等の内容です。工事代金に関しては鑑定会社の方で進めると言っていたのでお任せしていました。 1年が経とうとした現在、鑑定士から私のところへ内装復旧工事代金の請求書が届きました。 驚いて鑑定士に問い合わせたところ、加害者は「示談が済んでいるので支払わない」と言っているとのこと、工事契約書は私とも交わしていませんが、加害者とも契約を交わしていないとのことです。 被害者である私は内装復旧工事代金を支払う義務があるでしょうか? 「加害者が存在する場合保険会社の請求は全て加害者に向けられる」と聞いたことがあります。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 漏水の賠償について

    先日、洗濯機のホースが外れて20分ほどしてから気づいて水を止めたのですが、フローリングが水浸しになり、その水が下の階まで行き漏水させてしまいました。自分が使っている部屋は会社用意した部屋で借りているのが会社で自分ではありません。その日のうちにアパートの管理会社に連絡して管理会社の人が写真を取って帰りました。翌日に会社に漏水を報告しました。しばらくして、アパートの管理会社から自分の部屋と下の部屋の漏水被害の工事することになり、その見積もりが会社に届きました。漏水工事については会社の保険でなんとかなると言われましたが、下の階の人の私物など保証出来ないみたいで、個人交渉してくださいと会社から言われました。 まだ、下の人から何も言われてきてません。そのため被害がどれくらいなのか解らず、賠償金がどれくらいになるのかもわかりません。 下の階の人が来るまで待っていた方がよいのでしょうか?それとも、アパートの管理会社に連絡した方がよいのでしょうか? ちなみに部屋のタイプは1Kで壁紙を全部取り替えると工事の見積もりで来ています。

  • マンションの水漏れ被害の補償について

    2週間前に上の住人の過失で部屋中水浸しになる被害にあいました。 水量も相当なもので、私の下の階の住人にも被害が及んでいます。 このような被害にあったのはもちろん始めての事なのですが、保険会社の対応のまずさに疑心暗鬼になっています。 上の階と、私の入っている保険会社は同じなのですが、どうも保険の事情を知らないことをいい事に、私を含め、上の住人もいいように操られている感が否めません。話すと長くなるのですが、要はこちらの有利になるような知識や、手続の存在などを一切教えてくれないばかりか、「後は全部こちらにまかせるように」と、全然知らない第3者の不動産会社を介入してきたりと、わざと事を煩雑にしているようです。 事実、2週間以上たつのですが、一切連絡もなく、保証金も1円も下りません。確認の電話をすると、まだ上の住人が、必要な書類を提出していないので払えないとの事でした。上の住人に確認すると、「後は保険会社がするので、任せて欲しい」といわれたので、自分のするべき手続等は、全て完了しているのかと思っていたとの回答です。あきれて物も言えないのですが、このままうやむやにされてしまうのではないかと心配でなりません。事故発生後何日までに手続をしないと保険が使えなくなるなどの規定は無いのでしょうか。知っている方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。

  • 賃貸マンションで水漏れさせました

    生保受給者の母が水道出しっぱなしで、三階の部屋から一階まで水浸しにさせました。 エレベーターにも水が行き、停止点検と水除去の作業を、管理会社がしてくれました。 部屋は姉と二人で水を取り除きました。 真下に部屋はなくエントランスで、今現在他の部屋の方から被害は届いてません。 住宅保険には入ってますが、管理会社曰く保険はおりないとの事。 部屋のリフォームと点検掃除の費用で、50万~100万,或いはそれ以上かかるかもと言われました。 今日が日曜なので、明日管理会社の担当から連絡が入ります。 (1)保険の具体的内容を掴めてないのですが、一般的な住宅保険の場合、水漏れへの保険金はおりないのでしょうか? (2)マンションに凄い迷惑をかけたので、強制退去の可能性が高いのでしょうか? (3)生保受給者ですが、新たに同区内への引越しでもそのまま受給できるのでしょうか? 今日の昼にマンションへ行き発覚しました。 母の事,費用の事等明日以降次第には分かると思いますが、不安で寝れません。 予め知っておきたく質問致しました。 夜分遅い時間ですが、知識,経験のある方のお返事お待ちしております。 宜しくお願い致します。