• ベストアンサー

巾木と床の間に隙間があるのは普通ですか?

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

壁と床の間をびっちり隙間無く作れるなら巾木そのものは実は無くてもいいのです。RC造だと実際そうなってることがあります。 しかし大工の立場からはそこまで精度高く作らないでも巾木で壁と床の隙間を塞げばその方が早い、ていう手抜きと言っちゃあれですが、節約的な考えも無いとは言えない。(私はちょっと許せないですが) まあ何にしても床と壁には隙間がある場合も無いとは言えませんけど巾木と床の間に隙間があったんでは巾木の役割というか利点の半分が無いということになります。(残り半分は家具や掃除機の当たりを受けるバンパー) 床が下がってしまってることが考えられます。 ・壁と床の間に隙間がある場合は無いとは言えない。(事情は色々) ・しかし巾木と床の間に隙間を意図的に作ることはない。 ・隙間がある場合は巾木を貼り直すか、不均等であれば床を直すか(壁と床を直せばそれはベスト)、間に合わせ的にはシーリングやバッキング材で塞いでも構わないと思います。

関連するQ&A

  • 巾木の隙間をバッカーで埋められるか?

    巾木と床の間に隙間があります。 しかし、隙間の広さが場所によってちがいます。 このような場合バッカーはしようできないでしょうか。コーキングがいいですか?

  • 巾木の隙間のコーキングについて

    隙間をコーキングで埋めたんですが、埃がついてます。 埃がつかないコーキングはあったんでしょうか?

  • 二階床と幅木の隙間なのですが・・

    築9ヶ月の木造の一戸建て住宅です。 二階の部屋の南側壁につけられてる幅木と床の隙間が気になってます。(1ヶ月くらい前に見つけました) 10円玉を二枚重ねた状態ではすっと入ります。 3枚にすると、少々きつめではありますが、入る場所もある程度です。 ものさしを入れてみると、かなりの奥行きがあり、断熱材にあたってるのか?柔らかな感じのものに突き当たります。 家を購入した工務店に連絡をしたものの、 最初から隙間が開いてて、それが乾燥により1~2ミリ増えただけなので、問題なしだと、とりあってもらえません。 (私の記憶では、入居時に隙間はありませんでした) 隙間に手を当てると、今の時期でも少し風を感じ、寒い気がします。 このくらいの隙間は許容範囲なのでしょうか? 年数ごとに隙間が広がるのではと・・ものすごく心配です。 ご専門の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 巾木の下から石膏ボードのかけらがでる

    のですが、このような場合、バックアップ材のようなものを詰めておけばいいでしょうか? 細い隙間にも使えるバックアップ材はありませんか?

  • 巾木の隙間を埋めるコーキングの色

    隙間がかなりあいていて、定規が10cmくらい入ります。 コーキングの色は何がいいでしょうか。 巾木と完全に合う色というのはないし、案外透明のほうがいいのでしょうか?

  • 巾木の隙間から冷気が来るのは普通ですか?

    冷気であって、風ではないかもしれませんが、はっきりとは分かりません。 このような場合、コーキングで塞ぐべきでしょうか。

  • 便器の底と床の間のすきまから水がわずかずつしみ出しています

    築 25年のマンションです。今日気づいたのですが、トイレの陶器製便器の底と床の間のすきまから水がわずかずつしみ出しているようです。ふいた後数時間待てばしみ出しているのが分かる程度です。外から見る限り便器にひびや傷は見当たりません。何が原因かお分かりの方お知らせください。

  • 巾木をなくしたい

    今、設計打合せ中ですが、巾木がきらいで、すっきりとした部屋にしたいのですが、何かいい方法はありませんか?担当者の人は「隙間風とか掃除機の事を考えるとつけた方がいいですよ」と言うのですが、どうしてもなくしたいのです。コーキングも考えましたが「汚れが目立ちますし、木造(ツーバイ)なので、われてきますのでお勧めはできません」って感じです。何かいい案を教えてください。担当者の人は小さい巾木でどうですか?って感じなので・・やっぱり巾木はつけた方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築の床のきしみと、幅木の隙間

     引渡しから1ヶ月経ちました。不安なことがいくつかあります。アドバイスをお願いします。 (1)床がきしむ場所があります。工務店はワックスが入ったからといっ てます。本当にそのようなことが起こるのでしょうか?自然に直りま すか? (2)テーブルと椅子を購入して、配置したところガタガタする場所があり ます。他の場所に移すとガタガタしません。1~2ミリはしょうがな いのでしょうか?それとも床を張り替えたほうが良いのでしょうか。 (3)(2)の近くの幅木の継ぎ目に隙間ができてきました。(四隅の角、一箇 所です) 工務店は木の収縮だと言っています。夏なのに収縮するも のですか?(2)のガタガタに関係しているのでしょうか? (4)クロスの継ぎ目の隙間をコーキングで直していました(角ではなく平 面です)それって普通ですか? 家が傾いているのか不安になってきました。工務店にも不信感が・・・ これも木の収縮といっています。まだ8月だったので収縮だけではないような気がします。

  • すきまゲージの使い方についてお伺いします。

    すきまゲージの使い方についてお伺いします。 すきまの判定として、リーフを無理に押し込みながら(大きな摩擦抵抗を感じる)入っていく場合’入った’というのでしょうか、それとも無理に入った場合は’入らなかった’と判定するのが正しいのでしょうか、詳しい方ご教示お願いいたします。