• ベストアンサー

すきまゲージの使い方についてお伺いします。

すきまゲージの使い方についてお伺いします。 すきまの判定として、リーフを無理に押し込みながら(大きな摩擦抵抗を感じる)入っていく場合’入った’というのでしょうか、それとも無理に入った場合は’入らなかった’と判定するのが正しいのでしょうか、詳しい方ご教示お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.2

測定物が、弾性体の場合は正確には測れません。 また、測定物の表面あらさでもうまく測れません。 表面がつるつるに仕上がっていれば、正確に測れますが、 ざらざらの場合は、正確な測定不可 弾性体でなく(硬くて変形しないもの)、 かつ、表面あらさが、つるつるの場合は、 たとえば、1mmが通って1.05mmが止れば、 その間の寸法。 無理に押し込んで入る、と言うのは測定物が、弾性体、 もしくは、表面がざらざら。 非弾性体で、つるつるでは、通るか通らないかのいずれです。 押し込んで入ったのは、測定物が変形したから入ったのです。 もしくは、表面仕上げがざらざらだから。 従って、入らなかったと判断が正しいのでは。 すきまゲージは、なれれば0.01mm精度で測れます。

その他の回答 (1)

回答No.1

感覚のことなので文字での表現はどこまで伝わるか不安ですが・・・ >入らなかった 抜くときの感覚だっと思います。 肝心の感覚ですが・・・ ・力を入れて引き抜けるのはNG ・スッと何も引っかからずに抜けるのもNG   なので多少 抵抗感があって抜けるのが正しい厚さだと教わりました ^ ^

okada2728
質問者

補足

qaz_qwerty_me様 早速のご回答ありがとうございます。 ’抜く時の感覚’ということは、まず定盤の上にゲージを置きそのリーフの上に測定物を置いて引き抜くという方法をとるのでしょうか。 入れる時ではだめな理由がありますか。 ご回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 玉のついたすきまゲージ

    自動車部品製造の品質に携わっているものですが、 先日 客先で変わったすきまゲージを使っていたのを見かけました。 わたしは板状のものしか見たことがなかったのですが、 そのゲージは 棒の先に丸い玉がついているもので その玉が入るかどうかで隙間を測定するものでした。(いろいろな大きさの玉がついている) ネットでさがしてみましたが みつからず 知っている方がいればぜひ教えていただきたくみなさん ご協力お願いします。 いろいろとアドバイスありがとうございます。 客先で持っていたのは 玉の径が小さく 1mm~ 0.1 刻み?で10本 程度で 耳かきの様な感じでした。

  • 野良猫をゲージに入れた時

    地域猫のお世話をされている方と知り合い、現在外にいる野良猫たちに手術をして里親さんを探してあげたいと言っていたのでそういった経緯から一匹の雌猫を私の家で保護しました。 野良猫だけど私に懐いていたので捕獲は簡単でした。 部屋に放すわけにはいかないのでゲージに入れて三日が過ぎました。 ゲージが汚れないようにシートやシーツを敷いたそばからくちゃくちゃにひきちぎり、水と餌入れもひっくり返し、トイレシートをひっぱり出して噛みちぎりぐちゃぐちゃにしおしっこ臭くなり、挙げ句の果てにはゲージはその方に借りたのですがちょっとたてつけが悪いので自分で隙間を開けて二回も脱走しました… なのに抱っこも爪切りも風呂も抵抗せずまるで飼い猫のようにおとなしいのです。 これはただ、今まで広い外にいたのに急に狭いとこに閉じ込められたから慣れてないだけで慣れたら大人しくなるのでしょうか? こんだけ暴れたり噛みちぎったりするのなら部屋に放すのは無理なのではとすら思ってしまいます。 こんな経験のあるかたどうしたらいいのか教えてください。 夜中に必死に出ようとガシガシやってうるさくて眠れないのと必ず朝はゲージの中がぐちゃぐちゃで水びたしで朝の掃除が大変です。

    • ベストアンサー
  • 検査用止まりねじゲージIRとIFの組合せについて

    お世話になります。 検査用止まりねじリングゲージIRへ検査用止まり側はめあい点検ねじプラグゲージIFをねじ込んだときの状態と判定についてご存じの方がおりましたら、ご教示をお願い致します。

  • 猫のゲージについて。

    初めて投稿させていただきます。 今回、猫のゲージについて質問と言うよりも相談です。 現在私は、黒猫の兄弟を五匹同じゲージで飼っています。 大きめの三段あるタイプのものです。 五匹のうちの一匹がゲージの隙間ってあるじゃないですか、 ||||←こう言うのです。 ここに腕をSの形に挟んでしまって(どうやって挟んだのかはわかりませんΩ?Ω;)、 ゲージの一本を無理やり折って助けたんですが、またやるんじゃないかと怖くて眠れません。 前にも一度やっていて、二回目なんですが学習してくれなくて… そこで皆様にお聞きしたいんですが、 柵の||||←この間隔が狭いゲージはご存知ないですか? それこそ、手が入らないようなものがいいんですが、見つからなくて困っています。 過保護だと親には言われますが、やはり今日も見ていてかわいそうで仕方がなかったので… いいゲージをご存知の方いらっしゃいましたら、メーカーを教えてください! 長々と書きましたが、説明が分かりにくかったらすみません。 では、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 蚊は歩いて狭い隙間を通り抜けられるのか?

    蚊が網戸などの隙間から家の中に侵入してくる場合、羽を広げた大きさよりも大きい隙間があれば 当然侵入してくることが予想されますが、羽を閉じた程度の隙間しかなくとも、サッシなどに 一旦たかってから歩いて隙間をくぐり抜ける (このときは羽をたたんでいると予想されます)ことなどがあり得るのでしょうか。 (体の最も細い部分が通過できる隙間があれば、蚊は侵入してくることになりますが...) ご存知の方、ご教示お願いいたします!

  • シックネス(スキマ)ゲージの防錆油を教えて下…

    シックネス(スキマ)ゲージの防錆油を教えて下さい 数ヶ月前に市販品のシックネス(スキマ)ゲージを購入し、素手で使用したのでエタノールで拭いたあと、そのまま保管していました。最近再度使用することになり見てみると所々が錆びていました。 ゲージのケースを確認すると、『保管の際には、ゴミや汚れなどを落として、防錆油を塗布して保管して下さい』と書かれていました。 材料を確認すると炭素工具鋼のようです。 これからはそうしようと思っているのですが、防錆油で具体的な商品名をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、シックネスゲージの取り扱いでこうすれば長持ちするなどのアドバイスを頂けたら幸いです。 皆様、色々なアドバイスを頂き感謝しています。ありがとうございます。 防錆油の種類はまだ検討中ですが、一応今後の手入れは下記の手順で考えています。 ?使用時はまず保管時についた古い防錆油等をウェスで拭く。 ?使用後は素手で触っているのでエタノールで油分を落とし、その後、防錆油を塗布する。 ?保管時は乾燥剤等と入れた密閉容器(タッパー等)にて保管する。 これで錆は防げるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 間違えているようであればご指摘願います。 よろしく御願い致します。 一応、これで質問は締め切ろうと思います。 上記の方法で試してみたいと思います。 いろいろありがとうございました。

  • ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精…

    ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精度許容債について こんにちは。 今ダイヤルゲージとテコ式ダイヤルゲージの校正を行っています。 このときに使う精度許容差についてなのですが、JISで決まっているのは ダイヤルゲージ →0.01*5、0.01*10、0.001*1、0.001*2、0.001*5 テコ式ダイヤルゲージ →0.01*0.5、0.01*0.8、0.01*1.0、0.002*0.2、0.002*0.28 の種類だけなのですが、それ以外の場合はどういう基準で判定するのが良いのでしょうか? 例 0.01*30とか また1回転以下のダイヤルゲージのばあいはどうしたらよいのでしょうか? メーカーのカタログを見ると仕様としてその数値は入っているのですが、どうもJISと違うようなので・・ 教えて下さい。

  • 放し飼いからゲージ飼いへの切り替えについて

    半年ほど前に、1歳のメスの保護猫ちゃんをお迎えしました。 家では室内全てを猫ちゃんが歩けるように放し飼いを行なっていました。しかし、この猫ちゃんがもともと臆病な性格で未だに誰も触れたことがありません。最近やっとオモチャで遊んでくれたり、家をゆっくり探索したり、人が近くを歩いても逃げなくなったようなレベルです(これも目を合わせるとどこかへ逃げてしまうのでさりげなく横を通っております)。 お互いになんとなく慣れ始めていた矢先、ドアの隙間から脱走してしまいました。幸いにも数日で捕まえることができたのですが、獣医さんにあるアドバイスを頂きました。それが「家の中で野良猫状態(誰も触れない、お互い近寄ることができない)の方が猫ちゃんがかわいそう。そんなに人馴れしていないなら、大きなゲージを人のいるところに置いて“人がいる環境”に慣れさせた方がいい。逃げ回ってるといつまで経ってもお互いに慣れない。ゲージ越しに触れたりするまで出さないようにしてあげて」とのことでした。 この話を聞いた時は納得し、早速3段の大きなゲージを用意したのですが…いざ猫ちゃんを入れるとかわいそうで仕方がありません。 普段ほぼ鳴かない子ですが、出して欲しいと鳴きます。コレが本当に切なそうに鳴くんです。 たしかに「人に慣れさせる」と言う意味では、リビングにゲージを置き人間の近くで暮らすことは大切かもしれません。ですが、1歳の猫ちゃんです、小柄ですが体も大きく今まで放し飼いをしていた子を脱走から帰ってきていきなりゲージに閉じ込めるのはあまりに酷だと感じてしまいます。 ネットを見ると「いきなりずっとゲージはかわいそうなので時々戻してあげて下さい」とあります。出してあげたいですが、我々の家族が誰も触れないので確実にゲージに戻してあげられるか自信がないのです。 人馴れさせるために引き続きゲージの中で暮らしてもらうべきか、それとも定期的に外に出してあげて無理やりゲージに戻ってもらう様頑張るべきか悩んでいます。 このままだとゲージ=トラウマになってしまうのではないかと心配です。 ゲージ=安全な場所と認識してもらう方法とゲージ飼いのジレンマに悩んでおります。 同じような状況を経験された方、もしくは猫ちゃんの飼育にに慣れていらっしゃる方、いらっしゃいましたらぜひアドバイスをご教示頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ブロックゲージのグレードについて

    はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは1級のものは0級を基準にして校正されたダイヤルゲージで校正していました。 0級のものは社外に校正を依頼していたのですが、今回返ってきたものは一部1級にランク落ちしており、総合判定が1級になっていたのです。 この場合ISOのトレーサビリティ上は、1級になっているブロックゲージ以外を使用しても1級のブロックゲージを使用したことになるのでしょうか? また、1級のブロックゲージを使用して1級のブロックゲージを校正するのはだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隙間の開いた数値を隙間をつめて表示したいんです

    タイトルだけだとわかりにくい内容だと思いますが 隙間の開いた数値を隙間をつめて表示したいんです 以下に表にして説明いたします。 表1   A B C D E F G H 1 1     1 2       3  3 3     7 4       9 5 6  7 7 8 9 9 ・ ・ ・ ・ ・ 表1の説明ですが A列では数値が小さい順に並んでいます。 A列の数値は、行数と同じです。 A列の空白は単に空白ではなく、””です。 D列では、A列の数値を小さい順に、隙間を詰めて表示したいのです。 A列での隙間は説明の都合上、少ない隙間で表示してますが 実際には、もっと大きい隙間の場合もあれば、数値が1つだけというケースもあります。 このような場合、D列で使える便利な関数というのはありませんでしょうか? どなたかご存知の方ご教示いただけますと幸いです^^;

専門家に質問してみよう