• ベストアンサー

神棚の神具の祀り方について。

神棚(三社)に、もし灯篭と榊立て(玉垣付き)を祀る場合、どちらを外側にするのでしょうか?細かい決まりはあるのですか? 神棚の祀り方のいろいろな写真を見ると、灯篭が一番外側に祀ってあるものと、榊立てが一番外側に祀ってあるものがあるようです。玉垣がある場合とない場合の違いか、それとも地方によって違うものなのでしょうか? 榊立ての榊は時々替えるため、他の神具に当たらないように外側の方がいいような気もしますが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

神棚は社(三社が多い)を置くための棚です。 間口と奥行きと社の大きさによって榊立て、灯篭、鳥居、玉垣などの配置の可否が決まるでしょう。 社に近い方から米、塩、水、酒(1対)を供えます。 玉垣は1番外側で鳥居、灯篭を手前から順に置くと良いでしょう。 玉垣付きの榊立ては玉垣が境内の境目と考えれば1番外側です。 灯篭は鳥居を潜って社殿までの間に参道を照らす目的で設置されると考えれば良いと思います。奥行きに余裕が無いと灯篭の置き場が確保できません。 灯篭と篝火は何方か1対で良いと思います。(奥行きが有れば灯篭の内側に篝火を置く) 真榊は玉串として供えると思いますが毎日のお参りには不要かと思います。

NBC03343
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。

NBC03343
質問者

補足

なるほどそうですか。真榊は常時祀らなくてもいいのですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17801/29718)
回答No.4

こんにちは こちらがわかりやすいかと思います。 http://kamidananosato.jp/?tid=2&mode=f2

NBC03343
質問者

お礼

なるほど。でもこの写真は灯篭が一番外側ですね。本来、灯篭は参道と神社の正面付近を照らすのかも知れません。やはり完全な決まりは無いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>真榊は常時祀らなくてもいいのですね? 真榊に紙垂を麻で結えたものを玉串と言いますが、これは神事のときに奉奠するものですから榊立て(玉垣付き)が有れば玉串奉奠を行いません。 榊立てには真榊の枝を立てますが真榊の代用として山榊を使う人も居ます。

NBC03343
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

NBC03343
質問者

補足

なるほどそうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

通常、神棚を購入する場合、神棚専門店や仏具店などでは、設置の仕方を書いた紙をもらえると思いますので、神棚の形式によって、それに従って配置すればいいと思います。 もしも灯篭をあとからつけ足した場合、上から吊るすタイプでも、立てて置くタイプでも、灯篭を神棚に近い位置、もしくは灯篭を榊よりも内側に置けばいいと思います。なぜなら灯篭の役目は神棚の中央付近を明るくするためですので、本来の目的から考えれば、榊の外側とか、神棚から一番離れたところに設置するのは、おかしいと思うからです。 ただし、これはあくまで基本的な飾り方で、それに反したからといって神様が怒ってバチをあてるなどということはありません。神道は、もともとおおらかなものですので。(笑)

NBC03343
質問者

補足

なるほど、ありがとうございました。 では更に、かがり火・真榊を祀るとしたら、中心部から見て、かがり火・灯籠・真榊・榊立て(玉垣付き)で中心部が低い神具・外側へいくほど高い神具でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚の神具について。

    神棚(宮形)を他人に譲るのはいけないこととは思いますが、神具(榊立てなど)を他人に譲ることもいけないことなのでしょうか?

  • 神棚の神具について

    神棚の神具のなかに瓶子がありますが、 それがない場合ガラスのコップを利用している人がたくさんいます。 神様と家の人たちと同じコップでは、失礼にあたります。 そこで、お酒を入れる専用コップを作りたいと思います。 調べたところ、蓮や神紋を入れるそうですが、神紋を勝手に入れてもいいんでしょうか? 蓮ならいいと思うんですが、神紋は特別な気がします。 入れる人の神社に許可などいらないのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 神棚のお宮のお焚きあげ

    跡継ぎの居ない家の方が亡くなりました。 その亡くなった方のお宅には立派な神棚があるのですが、神棚のお宮や神具を処分する必要が生じました。 こういうお宮や神具は近所の神社にお願いしてお焚きあげしてもらっても良いのでしょうか? 罰というか出来れば神様のお怒りは買いたくないのですが、、。 こういう場合のお宮、神具の正しい処分法を教えてください。

  • 神棚を入れてある神棚用の空間の掃除と扉について

    長年昔から家でお祀りしている神棚があります、写真を載せるのは不敬と思い載せないことにします。神棚が外に出せないように、おそらく神棚を設置してから大工さんが施工をしたものと思われます。向こうが見えるようにガラスのはめこみ?のある1対の戸が設けられています。その先に神棚があります。 相談1:神棚を軽く拭き掃除したいとも思っています(が高所にあるので難易度が高い、)。できれば神棚の空間の底面を拭き掃除できたらいいのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 相談2:また神棚のある前面には引き戸の扉があるのですが、こちらは参拝をする時などで開け閉めをした方が神様として喜ばれるでしょうか?個人的にはずっと閉めておくのではなく、時々引き戸の扉を開けて空気の入れ替えをしたほうがいいのかなと思ったりもするのですが… そのあたりのことがよくわからないため、詳しい方のご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 神棚の御札について

    三社の神棚を購入しました。 入れる御札ですが氏神様と崇高している神社が同じ場合、 崇高している神様の神社の御札を入れる所は何も置かなくてよいのですか? また、置かなくていい場合。現在木製の御札入れに氏神様の神社の家内安全の木札を入れているのですがそれをそこに置いてもよいでしょうか?

  • 先日、彼女の実家に行った際に神棚がありました。妙に特殊なもので、巫女の

    先日、彼女の実家に行った際に神棚がありました。妙に特殊なもので、巫女の白黒写真が飾ってあり、神棚の社には丸に香の紋がついていました。 これはどういったものなのでしょうか?出来れば祭ってある神様の名前などわかると助かります。 将来のことも考えている相手ですが、宗教関係のことは尋ねにくく、ここで質問することを思いつきました。 情報が少なく、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 神棚用コード式灯籠のコードは取り外し可能?

    神棚でずっと使用してきた電気の灯籠が点かないことが増えてきたため、新調したいと思っています。上に神棚があり、下に仏壇というか神道の位牌を並べる段と、ご飯を上げる場所などがあります。 そのため、写真にありますようにコード式でも棚板に穴を開けて、仏壇空間の方にコードが抜けるようにしてあり、かつ今の灯籠はコードの線がコンセントプラグのマイナスネジを緩めることで外せるようにしてあります。そのためあの穴を通してからプラグに締めて接続していたのだと思います。 購入を検討しているのはこちらの灯籠です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00NPYRLHS 販売しているお店にメールで相談はしてみたのですが、コードは製造物責任法やPSEの関係上で取り外しや改造ができないようになっておりますとのことで、であれば他のコード式も穴を通さずにいかなければならないのかと思案しています。神棚の棚板の前面をコードで這わせるということに少し違和感を感じてしまうのです。 幸いにも親戚に電気屋さんがいますので、そのことも含めて、はんだ(でつけているなら、かつ灯籠の底面をカパッと外せるなら。底面の画像はでてきませんでした)を外して一時外して再度はんだづけ…ということができないかとも聞いてみるつもりですが、みなさまのご意見を伺いたいです。

  • デジタルフォトフレーム両脇に榊一対について

    我が家では神棚をお祀りしており、余った榊は花瓶に活けて飾っているのですが、その中のひとつ、伊勢神宮の公式の動画をデジタルフォトフレームで流しているところの隣にもひとつ活けた花瓶を飾っています。 冬は榊が長持ちしますので、置き場所が減ってきていることもあり。また去年末に新しく取り替えた際の余った榊をどうしようかと思っていましたが、デジタルフォトフレームの隣なら空いているからそこに置こうと思い、榊一対の花瓶を置いてあります。 飾ってみた感じは、森だなぁという感慨があります。ただ、神棚として機能もしているのではないか?という考えも浮かんでいます。水玉もお社も御札もデジタルフォトフレームにはないので、神様のお寄りになる場所にはならないと思うのですが、少し気になったこともありみなさんにお聞きしたいです。神棚として機能する、ようなことにはなるのでしょうか?考察好きな方もよければお答えいただければと思います。

  • 妙見さんをお祭りする事について

    主人の実家が日蓮宗です。 お仏壇には日蓮さんが祭られていて、その隣に別に神棚の様な祭壇があり、そこに「妙見さん」が祭られています。 帰省の際には両方にお光とお線香をあげて手を合わせるのですが、お仏壇は仏花、お茶、ご飯、お水が供えられ、妙見さんの方はお榊、お酒、ご飯が供えられています。 私は実家は真言宗で、仏壇の他に神棚に天照大神、キッチンには清荒神さん、あと庭には縁があって、巳さんのお社があります。 神棚と巳さんにはお榊、お酒、水、塩、生米です。 主人の実家で初めて妙見さんをお祭りしているお家をみたので、恥ずかしながら作法が分かりません。 お榊をお供えするという事は神さんなのでしょうか? それならなぜ洗い米でなく炊いたご飯をお供えするのでしょうか? 宗派などに特にこだわりなく、なんでも手を合わせることは良い事だと思うので、結婚したからには義理家のお仏壇や神棚を大事にしていきたいと思うので、お詳しい方教えてください。

  • 仏壇と神棚の捨て方

    こんにちは 仏壇と神棚をゴミとして捨てたいのですが、法律上問題がありますか? 地方自治体のルールに則り壊せる物は壊して燃える/燃えないごみとして 捨てれば良いでしょうか? 壊せないような頑丈な場合は、有料の粗大ゴミとして引き取ってもらえば 良いでしょうか? 位牌などもばらして小さくすれば他のゴミに混ぜても問題ありませんか? 木製のゴミの捨て方をお教えください。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターEP-805AWを使用中に、エラーメッセージ0xF1が表示された経験があります。年賀状の手差し印刷を行っている最中に発生しました。電源の再起動やユニットの開閉を行うと復帰することができましたが、その後、内部で引っかかるような異音が発生します。
  • 手差し印刷は正常に行えており、通常の給紙トレイを使用した場合には異音は発生しません。
  • EPSON社製品のエプソンプリンターEP-805AWのエラーメッセージと異音について、復旧方法や異音の原因などについての情報を求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう