• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放置していた鍋を、汚物を見ずに廃棄したいです。)

放置していた鍋を汚物を見ずに廃棄する方法

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.4

1.家事などの代行に捨ててもらう。 2.通りすがりや近所の人にお金を渡して捨ててもらい鍋も綺麗に洗ってもらう。 3.家族に押し付ける。

peach747
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 鍋のフタが開かなくなりました(鍋の中は空っぽです)

    ステンレス製のお鍋で料理をしようと思ったのですが、鍋を加熱しすぎてしまい、油をひいた途端に火があがってしまいました。 慌ててフタをして火を消したのですが、それからフタがぴったりくっついてしまって、ぴくりとも動きません。 日頃料理もしないのでどう対応したらいいかわからずにとってしまった行動は以下の通りです。 フタをして火を消す   ↓ 濡れ布巾の上で鍋を冷やす(数回繰り返し)   ↓ 鍋の上から冷水をかけて鍋を冷やす   ↓ (ここでフタが開かないことに気づく)   ↓ 鍋を弱火にかける   ↓ フタを氷で冷やしながら、鍋を弱火にかける   ↓ 鍋の底を熱湯につけて放置する …という行動をとりました。 こちらで過去の質問&回答を拝見したところ、再加熱すれば解決するようなのですが、上にも書いた通り私も再加熱してみたのですが無理でした。 お鍋の中が空っぽというのがいけなかったのでしょうか? このような場合でも解決方法はあるでしょうか? 解決方法をご存知でしたらその方法を教えて下さい。 もし解決しないということであれば、私の行動のどの点が問題だったのか今後のためにも指摘していただけないでしょうか? (鍋を熱しすぎたのがそもそも問題ですが…。) 母は「放っておいたらそのうち取れるよ」と言うのですが、あれから6時間経過した今もびくともしません。 高い鍋だったみたいで、かなりプレッシャーで胃が痛いです。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋を使用中に、もし地震が起こったら・・・

    タイトル通りなのですが、圧力鍋で料理中に地震が起こったらどうしますか? 下手に近寄って、蒸気が吹き出ても危ないですよね。 火も鍋も放置して逃げますか? それとも他に良い策はありますか? 最近圧力鍋を使うことが多いのですが、 地震が来たらどうしようとばかり考えてしまいます。

  • こげた鍋やコンロの処理

    初めて二時間も鍋に火をつけたまま忘れてしまいました。十畳のキッチンはこげくさくてのども痛いし、たまりません。すすで真っ黒になった鍋はどのようにすれば、きれいになるのでしょうか。それとも廃棄したほうが良いのでしょうか。コンロもふきこぼれた汁でこげついています。これもきれいに掃除する方法があれば教えて欲しいです。最後に部屋のにおいも換気以外でなくなる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 圧力なべで調理中なのですが、これでいいですか?

    今、初めて圧力ナベを使っているのですが、 ネットでいろいろ調べながら、 牛スジ肉を高圧力で5分圧力をかけて火を止め、 圧力が下がるまで放置・・・を3回繰り返しました。 その間に、大根とごぼうを下処理し、ゆで卵を作り、 だし汁を作り味見済みなのですが、 今から、これらを全部圧力鍋に入れ、 火にかけるところなのですが、 低圧力で15分くらいかけようかと・・・ 間違ってますか?

  • 冷蔵庫が廃棄物製造所になってる

    たまに冷蔵庫の中身をチェックすると、食べられそうにないものが多数発見されます。 腐っているもの、カビが生えているもの、賞味期限がかなり前に切れているもの、スーパーで買った揚げ物が1週間以上入っていたり… 冷凍室は新しいものを入れられないほど常にギチギチで、ほぼ化石のようなものも発掘されます。 冷蔵庫の中以外でも、 「要冷蔵」でも常温で棚にしまい込む。 「直射日光を避け」でも日差しの通る薄いカーテン1枚の前に放置。 「(食材)と混ぜるだけで簡単に」といった○○の素を大量に買い込んで使わず賞味期限切れ。 買い物をしてくるのは妻です。 傷んだ食材の話をすると、不機嫌となり口もきかなくなってしまいます。 食材や冷蔵庫の中身などの管理一人で取り仕切らなければ納得出来ないようです。 「ダメだと思ったものは出しといて。捨てるから」と言われたことがあります。 自分は無理と思ったものを冷蔵庫内で避けてまとめていましたが、全部捨てずに残存したものもありました。 彼女の廃棄基準が判断できません。捨てると不機嫌になるので困ってしまいます。 そもそも、私が汚物となった食材を廃棄することでは解決になってません。 食材を無駄にしないためにはどうすればいいのか、ということも大事ですが… 彼女の食材に対する考え方を改善するにはどうしたら良いか、という点を質問としたいと思います。

  • 「こげぐせ」の付いてしまった鍋の「くせ」を取りたい

    先日鍋を焦がしてしまいました(全面ではなく、数ヶ所です) 焦げ自体は取れたのですが、その後使うと同じ所が焦げ付いてしまいます。 短時間の使用なら大丈夫なのですが、カレー等の長時間煮込む料理は火を弱くしていても焦げ付きます。 この様な「こげぐせ」の付いてしまった鍋を元の状態に戻す方法を教えて頂きたく質問を致しました。 また、この様な鍋を使う「コツ」等も合わせて教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • スーパーの袋、レジ袋でのゴミ出し禁止の場合..

    広報で「スーパーの袋、レジ袋でのゴミ出し禁止」、 中身が見えるゴミ袋を使用して下さい 、とあったのですが... すでに禁止になってる地域の方々は 中身が 見えては困るもの、 トイレの汚物etc.. は どうしてますか??

  • 保温調理鍋がくっついた!

    こんにちは。 保温調理鍋の外側と内側がくっついてしまい、外れなくなってしまいました。 通常、保温調理鍋を使うときは内側の鍋だけを火に掛けるのですが、 再度火に掛けるときに誤って外側のなべをつけたまま火に掛けてしまったのが原因かな・・と。 どうも密封状態になっていて、引っ張ってもうんともすんとも・・・(T_T) どなたか良い方法をご存知ではありませんか? よろしくお願い致します。

  • 圧力鍋でゆで卵を作ると、卵から中身が出ます

    最近、ワンダーシェフの魔法のクイック料理という、日本最高圧クラスだという圧力鍋を手に入れました。 これでゆで卵を作るとき、500cc水を入れ、蒸しすをいれて、その上に卵を置いて加熱し、おもりが振れたら火を止めて5分放置、と言う風にしています。 しかし、卵が割れて中身が飛び出すことがよくあります。 これを防ぐにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、高圧、低圧の切り替えは出来ないタイプです。

  • 産業廃棄物の処理方法について

    産業廃棄物の処理方法について いきさつは以前の投稿に書いてありますが、結構な量の化学薬品を処分する事になりました。 そこでいくつかの産業廃棄物業者に見積もりをお願いしたのですが、ある事に気づきました。 ・水や肥料ですら処理費用が掛かる (水は捨ててもいいですよね?肥料は、農業をやっている人や肥料店に譲っていいですよね?) ・10kg×1袋より、1kg×10袋の方が遥かに大きな金額が掛かる (産業廃棄物業者に引き取りに来てもらう前に同じ薬品は1まとめにした方が得ですよね?) 自分は、このような考えでいるのですが、もし間違っていたら指摘して下さい。 また、他に、「こうすればいいよ」というアドバイスがあれば、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。