• 締切済み

マイナンバーカード

momiki4455の回答

回答No.4

 近い将来とか、収入が増えて、税務署に確定申告するとき、  マイナンバーカードが便利です。特に住所が分かるからだそうです。  病気などの履歴は関係ないと思います。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • マイナンバーカード申請書

    本日私にマイナンバーカード申請書という書類が届きました 自分はマイナンバーカードを持ってません その理由は個人の銀行の預金額を国に把握されるんじゃないかという不安です 将来は銀行と紐付けされると思うんです それと申請すれば2万円ポイントがもらえる そうやって飴をしゃぶらせるのも何かやましいことがあるような気がします 私の心配は杞憂ですか

  • マイナンバー申請書

    引越ししたので市役所に転入届とマイナンバー通知カードを申請書(送られてきた状態のまま 未記入です)をつけて提出しました。住民票も必要だったので請求し 即日発行は出来ないとのことで後日通知カードと一緒に渡すと言われ今日取りに行きました。 するとマイナンバー通知カードの部分のみ渡され申請書がありませんでした。今のところ申請を考えていないのでまぁいっかと思ったのですが、あとで申請が必要になった時にそれがなくても出来るのでしょうか?その申請書の部分は他人に渡ったり捨てられても問題ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • マイナンバーって?意味がわからないのですが??

    マイナンバーカードのHP解説を読んでいると、行政のメリットと各個人のメリットとがごっちゃになって説明されており、理解が出来ません。また実際に役所などで使用されているのか、あるいは申請して始めて運用が始まるのか、カード番号が他人に知られると大変だとか、その責任はどこにあるのかとか、番号が他人に知られると大変だと説明しているのになんでいろんなところで身分証明に使えるという話になっているのかとか、だったら最初から生体認証の方が格段に早いし手間も少ないのになんで番号なのかとか、など聞けば聞くほど疑問が浮かぶばかりで全く理解ができません。 結局、マイナンバーって申請とかしないで関わらないようにして放おっておくのが一番ということなのですか? A4一枚分ぐらいでマイナンバーカードの要点が確実に理解できるHPがあったら教えて下さい。

  • マイナンバーカードは、自己管理ではないでしょうか?

    こんにちは。いつも私の質問に目を通して頂きありがとうございます。去年の12月に結婚して、先月夫の会社の扶養手当て申請して、厚生年金の手続きが終わり、保険証を、頂きました。 と同時に、夫から『会社から、妻と子どものマイナンバーカードを要求された。持って来て。』と。要求ということは、絶対でしょうか?何の為でしょうか?会社の事務員に電話で問い合わせしても良いのでしょうか? 以前にも、厚生年金の扶養手当て申請手続きで印鑑を3日間預かりますと言われ、夫が預けてしまったのですが、私は、印鑑を他人に預けたことがないので、信用してません。 マイナンバーカードを悪用って言うことはないと思いますが、会社が何を考えてるか、何の為に必要なのか知りたいし、返却はなさそうなので、説明を受けてから、夫に渡したいと思ってます。 私の考え方は、おかしいでしょうか? マイナンバーカードに関して何でも良いので情報やアドバイスをよろしくお願いします。

  • マイナンバーを発行する側とされる側

    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0416/sjo_170416_7525073683.html 「病歴も預金も丸裸 マイナンバー」というトピを読みまして、被害妄想予備軍になっています。 ちらりと小耳にはさんだといいますか風の便りで聴いたのですが、ナンバーの付け方で差別と言いますか、区別と言いますか、文字羅列でどんな人物か発行する段階で(例えば年収別や職業別や公務員別や社長職などやその他ありとあらゆる区別ができるように…とまではいいませんがおおまかにでも)だいたいわかるような付け方をしているのでしょうか? 発行する側はなんとでも言えますよね。 ほんとうのところどうなのでしょうねえ? 監視されているようで気持ちが悪いですけど。 民主主義ですか?

  • 【マイナンバーカード】私はマイナンバーカードを持っ

    【マイナンバーカード】私はマイナンバーカードを持っていない。マイナンバーカードの取り扱いが未確定だからだ。 と、書かれていましたが、マイナンバーカードを発行しなくても、日本人は全てマイナンバーが全国民にすでに割り当てられていて、住民基本台帳で管理されているので、マイナンバーカードを発行しなければ国からの管理から逃れられるってならないのでは? みんなすでにマイナンバーが割り振られていますよね?マイナンバーカードの取り扱いが未確定だから発行は嫌だって言っている人は言っていることがおかしくないですか?

  • 経歴詐称で就職したら他人や社会に弊害になりますか?

    犯罪・服役、懲戒解雇、長期間の無職・無就業、不特定多数の職業の頻回転職、 中卒・高校中退、病気・障害、家族の病気・障害、乳幼児の養育中、結婚・出産の予定、 将来の転職や独立起業の予定など、過去の経歴や現状や将来の予定を正直に申告したら、 雇用主側から採用を拒否される可能性が著しく高く、就職できる可能性が著しく低い場合に、 就職するために過去の経歴や現状や将来の予定を詐称し、虚偽の申告をして就職したら、 本人にとっても、国や社会にとっても、弊害と利益とどちらが多いですか? 詐称や虚偽申告で就職することは、違法行為でない限り、本人にっても国や社会にとっても、 利益はあっても弊害はない、または、利益が大きくて弊害は小さいと思うのですが、 そうではなく、弊害はあっても利益はない、または、弊害が大きくて利益は小さいのですか? 一般論として、嘘をつくことは、人としていかなる場合でも絶対にしてはならない絶対悪なのか、 他人や社会に対して、利益はあっても弊害はない、または、利益が大きくて弊害は小さいなら、 自分や他人や社会の利害損得を考えて、してもいいことなんでしょうか?

  • 病歴に関し教えてください。

    病歴に関し教えてください。 知人が過労が原因でうつ病になり 3ヶ月間休んでかなり良くなり 減薬していってるそうです。 しかし、病歴が原因で転職等で バレないか心配しています。 治ってしまえば、まずばれないし 不利益な扱いは受けないよね?

  • 本当にマイナンバーを他人に知られても悪用できない?

    信用できないクソオヤジが、「年金受給するのに家族のマイナンバーが必要だから教えろ」と聞いてきたけど、この場合必要なの? 既に年金受給してるはずやねんけど… 教えてしまったよ。 電話じゃなく直接だから、オレオレ詐欺はないけど、 勝手に借金するとか、家を売却するとか、家族(他人)のマイナンバーでやれることあります? 年金事務所に問い合わせようとしたら、今日は休日でした。 代わりに日本年金機構に問い合わせたら、扶養家族として申請するのに必要で、他人に知られても悪用できるものではない、と言われました。 間違いないでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイナンバーをどう思いますか?

    女性自身に掲載された記事です。 「マイナンバーカードは2種類。紙製の『通知カード』と、自分から申請して受け取る プラスチック製の『個人番号カード』。今回、住民票のある市区町村から世帯主宛に 発送されるのは『通知カード』。早くて10月中旬、遅くても11月末までに届くはずです」 そう話すのは、『マイナンバー制度 番号管理から住民を守る』 (自治体研究社刊)の著者・白石孝さん(プライバシー・アクション代表) まだその中身をよく知らない人も多いだろうが、マイナンバーとは「国民共通番号」のこと。 来年以降、社会保険料や税申告に使用され、 赤ちゃんからお年寄りまで住民票のある人すべてに番号が割り振られる。 番号はランダムな12桁。親子、夫婦でも全く関連がない数字になる。 「今回届く『通知カード』には番号と基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)と、 『個人番号カード』の申請書がセットになった薄緑色の紙の用紙。 上の通知カード部分だけを切り取って使うようになります」(白石さん) ほとんど国民にその全容を知らされないままにスタートしようとしている マイナンバー制度だが、じつは信じられないほど多くのリスクを抱えている。 いったいどんな危険があるのか?白石さんに解説してもらった。 【リスク1】「通知カード」が届かない 「10月中旬から簡易書留で発送される『通知カード』は5千500万通。 これだけの簡易書留が発送されるのは初めてで、正確に届くか心配。 また、住民票と別の場所に住んでいたり、DVで身を隠している人などには届きません。 その数は東京都新宿区などで20%、住民全体の5%と試算されています」 【リスク2】「通知カード」が盗まれて偽造される あなたが「まだ来ないな」と思っているうちに誤配達などによって盗まれている可能性が。 他人が「通知カード」の申請書を使って『個人番号カード』を偽造し悪用。 これが今、いちばんのリスクだ。 「『通知カード』は番号と住所、氏名などが書かれているだけで、 それ自体にあまり大きなリスクはありません。しかし申請して作る 『個人番号カード』は顔写真付きでICチップ内蔵。運転免許証と同じ身分証明書になるんです」 【リスク3】「あなたのマイナンバー教えて」詐欺頻発 「今後5年をめどに、マイナンバーはクレジットカードや銀行口座など、 直接お金と関わる分野との一体化が進められます。このときになると、 個人の“番号意識”も高くなり、簡単に漏えいしにくくなる。 マイナンバー情報を悪用しようと考える人間は、世の中の人の意識が 低い今のうちに多くの番号を集めて、4~5年後に活用しようと考えているはず」 【リスク4】勤め先からの個人番号が流出する 2016年1月からは、マイナンバーは納税事務に運用される。 企業は社員全員と扶養家族の番号を集める義務が。 「マイナンバーを企業が流出させた場合、刑罰がありますが、 マイナンバー担当社員が借金などを抱えていて、お金のために流出させる危険は どの企業にもある。もし流出した場合、マイナンバーは一生涯不変が原則ですから、 常になりすましや詐欺におびえて暮らさなければなりません」 【リスク5】ある日、突然、自分の預貯金が何者かに引き出され、ゼロになる マイナンバーが銀行口座とつながると、ハッカーに銀行口座が乗っ取られてしまう 危険性も大きくなる。 「ウイルスによる遠隔操作によって、知らないうちに自分のパソコンが乗っ取られた ケースがすでに起きています。マイナンバーから銀行口座をたどられ、気が付いたら、 銀行の預貯金を全部引き出されていたという被害も起きるのではと心配です」 なんともおそろしい話だが、こうしたリスクから、身を守るにはどうしたらいいか? 白石さんはこう警告する。 「現状『通知カード』があれば不都合はありません。 『個人番号カード』を申請しないことが最大のリスク回避です」