• ベストアンサー

緑色と青色の境目

LimeGreen5の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは、グラフィックデザイナーです。 色についてはさまざまな分類法がありまして、それぞれ分類した人の名前がついていたり、国ごとの単位基準が設定されていたり「絶対的にコレ」とは言いにくい部分があります。 よく聞くのはマンセル色体系、オストワルト法などでしょうか。 リンク先をご確認ください。 Wikipediaよりはピンとくると思います。 色相環と呼ばれる図が3つあります。 そして B (blue) とか G (green) の文字が書かれています。 これを見ていると、なんとな~く青と緑の境界がありそうかもしれないなー、と思ったりします。 http://zokeifile.musabi.ac.jp/色相環/ マンセルにしても、その他の表記法にしても、色を規定する数値があります。 色名で分類することも多いですが、規格として管理する場合、数値を基準にするケースが多いと思います。 ところで、日本の色分類はものすごく数が多く、英語にない色名があったりします。浅葱とか萌黄とか若草とか。 さらに、かつては緑も青として呼ばれたりしまして。 個人のお気持ちで名前がつきました的な世界になっちゃってます。 ですので青という人、緑という人がいるのは当然と言いますか。 余談ですけれど、英語で言うサーモンピンクのことを、わたしはどうみてもオレンジだと思いますし、仕事で使うマゼンタはピンクじゃねえのかよ、とも思ってます。口にはしませんけれど。

関連するQ&A

  • 信号が【緑】じゃなくて【青】なのは…と聞かれたら?

    信号が【緑】じゃなくて【青】なのはなぜか、と、 子供に聞かれたら、あなたは何と答えますか? (オイラには子供がいない。w) 当方、子供の頃から不思議に思っていました。 幼い頃、信号の【青】が【緑】に見えて仕方なくて、 買い物途上で母上に聞きました。 こんな 【こんにゃく問答】 を思い出します。 ***************************** 3歳のfuss_min  「ねね、ママ。どうして信号の色は【青】なの?」 28歳の母上   「どうして、って、あんた、【青】だから、【青】なのよ。」 3歳のfuss_min  「うーん、あのー、【緑】だよね?あの色。」 28歳の母上   「ええー?どう見ても【青】でしょ?」 3歳のfuss_min  「いやぁ、あの色は【緑】だよね?」 28歳の母上   「いや、あたしには【青】にしか見えないけど・・・。」 3歳のfuss_min  「ええ・・・そんな・・・。(泣)」 ※父上に聞いても似たような問答だったことを思い出す。 ****************************** 小生は子供時代、自分の目がおかしいのではないかと、 【青】になっても横断歩道を渡らずに、 つくづくと一時間くらい信号機を眺めたことがあります。 おかげさまで、 (【目】じゃなくて【頭】が・・・) おかしな子供だと近所から思われ、 ヒドイ迷惑を被りました。 ※頭が固くなって常識に【洗脳】された大人というのは怖いね。 かくいう自分も、今では当時の母上よりも歳を食っているし、 父上・母上とも縁が切れた。w (今ごろ何しているんだろう・・・、あの人たち。)

  • なぜ緑色を青と表現するのか

    緑色のりんごを青リンゴと言い、緑の信号を青と表現(道交法にも)するのはなぜでしょうか。 外国人に信号の説明をした時、不思議がられました。

  • なぜ青色なのに「緑」と表現するのでしょうか。

    青信号 青菜 青虫 「青」と表権されていますが 実際は青色ではなく「緑色」です。 なぜ日本語は緑を青と表現するのでしょうか。 不思議でたまりません。 そのあたりの事情を知っていらっしゃる方 教えてください。

  • 青と緑について

    青と緑について 実際には緑色をしているのに青と呼ぶものがありますが、どうしてなのでしょうか?何から来たものなのでしょうか? 青じそ・ねぎの青い部分・信号の青・葉っぱが青々しているなど。。。

  • 緑色をなぜ青と言うのか

    みなさまのお力をお借りしたく、質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 質問は表題の通りです。信号の色や、『となりの芝は青く見える』など、実際には緑色のものを青と表現していますよね?これらは英語ではグリーンと表現されています。個人的に、これは昔使われていた色の名前の名残りではないかと考えています。『緑青(りょくしょう)』という色が、何か関係がありそうに思えてなりません。緑を青と呼ぶ傾向が、年寄りに多くみられるのも、歴史的な経緯がありそうに感じられる理由のひとつです。 仮説でもかまいませんが、ある程度史実に基づいた回答をいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • どうして、日本人は緑といわず青と言うのですか?

    私は、今アメリカに住んでいて疑問に感じたことがあります。日本では、青信号、青唐辛子、青野菜、青々してる森など本当は緑なのにどうして、日本人は青といってしまうのですのか? 娘が、青信号はブルーシグナルとは言わない、グリーンシグナル、先に書いたチリは、ブルーチリとは言わない、グリーンチリ、ブルーベジタブルとは決して言わず、グリーンベジタブル。 色んな国に行きましたが、グリーンを青と言い張るのは、日本だけのようです。 誰か、教えてください。

  • 信号の色は青か緑か

    妻です(年齢不詳) こどもが、信号機の進めの色を緑だと言います 私は青とならった記憶があるのですが どちらを、教えるべきでしょうか 回答お願いします、いつも親切なfさんも宜しくお願いします

  • 「青信号」より「緑信号」がいい?

    なぜ緑色の信号のことを「青信号」というのかを友人に説明するために 辞書をひきました。 「古代の日本語は『赤・白・黒・青』だけで『緑』という概念が無かった」 とのこと、私も初めて知りました。 そこで友人に言われたことが気になりました。 「昔の都合に合わせるなんて、おかしい。これからは子供たちのためにも分かりやすく『緑信号』と呼んだ方がよい。」 みなさんはどう思われますか? 私は「青信号」が間違った呼称とは思いません。 緑色のものを「青」と表現する言葉の中には 「青々とした」とか「青田」とか、なじみのある表現があるので、 「緑色」と呼ぶのが正しい!という考えに違和感を感じます。 みなさんならどう説明されますか?

  • 【赤くなる顔には、青か緑どっち?】

    【赤くなる顔には、青か緑どっち?】 頬や眉間の赤みを打ち消したいのですが、ブルーとグリーンどちらの色が有効なのでしょうか?ちなみに今購入を検討しているのは混ぜて使うタイプのハイライトで、ブルーが含まれている方と、グリーンが含まれている方で迷っています。 よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 信号の「青」色。

     信号は「緑色」です。昔は、より緑だったそうで、色弱の方に考慮して国際基準の許す範囲内で、日本は青に近づけているそうです。しかも、信号機導入当時の政府は「信号は緑である」と言い切っていて、法的にも「緑色信号」だったそうです。  そこで質問なのですが、「あからさまに『緑』だった信号機の色を、一般の人々はなぜ『青色』と呼び、最後には法的にまで『青色信号』と変えるまでになってしまったのでしょうか?」 「古来、日本人は青味がかった色を『あを』と呼んだ」という回答以外をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えください。よろしくお願いします。