• ベストアンサー

江戸時代の客船のトイレ事情。

金毘羅船は、大坂から室津、下津井などに寄港して、丸亀には、普通3~5日、早ければ2日ほどで着いたそうです。 この船のように、船中泊を要する客船にはトイレがあったのですか。 北前船にはトイレがあったそうです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2199/4870)
回答No.2

>金毘羅船は、大坂から室津、下津井などに寄港して、丸亀には、普通3~5日、早ければ2日ほどで着いたそうです。 風・波の関係もありますがね。 最悪の状況では、「風待ち」「潮待ち」でもっと時間がかかっています。 この質問の場合は、船頭の腕・海上知識が良かったのでしようね。 >この船のように、船中泊を要する客船にはトイレがあったのですか。 質問者さまの言う「トイレ」の意味ですが・・・。 現在の船舶・電車の様なトイレを想像されると困りますが・・・。 通常の金毘羅参りの船には「甲板隅に個室」が付いていました。 個室と言っても、板で囲っただけの粗末な空間。 個室の室内は、2枚の板を渡しています。 この板に跨って(海面に向かって)、便をします。 便は、海の彼方に消え去ります。^^; 落語で有名な「勘定板」の海上版と考えて下さい。 大きな水洗便所!(笑) 余談ですが・・・。 参勤交代に用いるござ船には、立派なトイレが付いています。 当然屋根付き個室で、畳敷き。漆塗の便座。便は、漆塗の紙を敷いた桶(箱)に落ちます。 殿さんが用足しを終えると、専任役人が桶を取り換えます。 殿さんの便も、海の彼方に消え去ります。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 甲板の隅に板で囲って、丸見えではなかったということですね。 昭和30年代初め頃、南アルプスのある山小屋では(渓流)水洗でした。 使用中であることを小屋から見て分かるように、扉は下半分だけでしゃがんでも頭が出ました。 船もこんな感じですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

当時のトイレというのは、船の一部に足場を置いただけのものでしょう。つまり海中に垂れ流しです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうだと思います。 丸見えではない程度ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸後期。瀬戸内海・大阪湾の船便。定期航路。

    四国の「金毘羅詣り」が盛んになって、大坂―丸亀間には定期航路があったそうです。 では、四国―九州―西日本(山陽路)相互間に定期航路はあったのですか。 定期航路がないとすれば、九州から京・大坂へ向かう旅人は、どんな手段で海を渡ったのですか。 また、どのルート(どこの港からどこへ)を通ったのですか。 豊後・日向からだと四国を経由したのですか。 参勤交代ではなく、ふつうの旅人(商人を含む)の場合です。 よろしくお願いします。

  • 廃止された青函連絡船の航路で

    幕末に青森~函館間を 例えば北前船のような帆船で航行した時 所要時間はどのくらいだったのか、ご存じの方おいででしょうか? さらに、当時、函館港はこのタイプの船で寄港するとき 沖に投錨して、艀で陸へ乗客を運んだのか あるいは 岸壁に船を接岸できたのか? これらに詳しい方がいらっしゃいましたら 是非、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エーゲ海クルーズ

    夏に夫婦でギリシャ旅行をと思い、エーゲ海クルージング(船中泊4日間)を含むツアーを計画中です。情報誌等で調べると、クルージング船は豪華客船で、設備や、食事、娯楽施設も充実していると書かれております。夫婦共、船旅は初めてで、ほんとうに楽しめるのか、船はゆれないだろうか等、少々不安があり、もう少し情報がほしいところです。体験談等ありましたら、教えていただ きたく、よろしくお願いします。

  • 韓国「客船事故は日本のせい」

    韓国いわく 今回の客船沈没事故は日本のせいだそうです 日本が韓国統治時代修学旅行という習慣を残したため 事故ったセウォル号は元々日本の船なので欠陥品だった というのが理由だそうです 自分たちの非を棚に挙げて日本のせいにまでする韓国はどこまでバカでしょうか?

  • 沈没した豪華客船の映画のタイトル

    もちろん「タイタニック」ではありません。 ずいぶん前にTVの洋画劇場で見たのですが、内容はこうです。 ダイバーか、海洋学者か、サルベージ会社か誰だか忘れましたが、 要するに何年も前に沈没した豪華客船を海底で発見します。 船自体に損傷はないようで、窓から中をのぞくと、何と中では舞踏会の真っ最中。 ごく普通の豪華客船の暮らしが繰り広げられているんです。 中に入って船長なる人物に聞くと、海底の密室空間の中で食料を確保し、 燃料も理屈に合うような方法で手に入れて、海底で優雅に暮らしているとのこと。 当然こういう生活をするには、人道的にも無理があって、 それが暴かれて最後は海底の豪華客船生活も終わり、というような内容でした。 かなり古い映画だと思うのですが、どなたかご存知ですか?

  • 日本→セブ港(フィリピン)の船

    コンテナ船のことでお尋ねします。 知り合いがフィリピンのセブで永住を決めたのですが、 荷物を日本からコンテナ船で運ぶため色々調べたら、 自分でも船会社に頼んでできる(安上がり)だという ところまでは良いのですが、日本からのコンテナ船が マニラ港に寄港して荷物をセブ港行きの国内船に乗せ 替えるそうで、そのマニラ港の税関が悪の巣になって いるそうで、マニラ港で積み替える船に乗せるのは危険 だという情報を得ているそうです。 (知り合いの調べた範囲で)どこの船会社を調べても 日本→セブ港に行く船が無いようで、必ずマニラでの 積み替え作業が入るそうです。 話が長くなり申し訳ないのですが、マニラ港に寄港しない もしくはマニラ港に寄港してもセブ港行きの荷物は 降ろさないで、日本からの船でそのままセブ港まで 行ってくれる船会社をご存知の方、または何か良い知恵を 授けていただける方、よろしくお願いいたします。m(__)m 上記の問題を解決できる船で、日本での出発港がどこと どこかも分かればありがたいです。

  • (江戸時代)船舶の構造上の規制は?

    以下の一文に出合いました(ペルリ提督「日本遠征記」)。 彼らの船は法律に則って艪を開いて造られてゐるのであって、外海及び高浪に堪へ得ないのである。・・・(*) 注)「彼ら」とは「日本人」です。 1 鎖国政策の徹底や武器・弾薬・兵員の大量輸送への警戒から、船舶は構造や大きさなどに何か規制を受けていましたか。(*)の真偽は如何ですか。 以下は判れば教えて下さいませ。 2 鎖国政策が完成した後はオランダ船、中国船が交易のため来訪するだけで日本船が東南アジア、中国へ出航することはなかったのだと理解しています。 ところで、薩摩藩は琉球と、対馬藩は朝鮮と、松前藩はロシアと交易があったそうですが、これらの場合も相手方の船舶が来航したのであって、日本船が相手国へ出向くことはなかったのですか。日本船が相手国へ出向くことがあった場合、(*)の規制を受けていましたか。 3 北前船も(*)の規制を受けていましたか。 4(*)の規制を受けない船舶は一切無かったのですか。 よろしくお願いします。

  • 冬の式根島航路(客船・JF・小型機)の欠航率について

    12月の末に式根島に観光(ぼんやりしに)に行きたいと思い、 仕事を終えた夜、かめりあ号(客船)で出かけ、式根島の民宿に数泊してくる計画を立てています。 その際、冬は大半が欠航するという噂を聞きビビっています。 (検索しましたが、過去のデータを見つけられませんでした。) ジェットフォイル、大型客船ともに、そんなに欠航が多いのでしょうか? 時間厳守の帰京期限があるため、復路は隣の新島から小型機を利用しようと思います。 飛行機は船よりも確実に運行するだろうと考えてのことですが、 そうでもないのでしょうか? 冬の欠航情報とともに、式根島へのアクセス及び冬場の観光について、 何かご存じでしたら、アドバイスをお願いします。

  • シェムリアップからプノンペンまでの船内にトイレはありますか?

    シェムリアップからプノンペンまで船での移動を考えています。 片道5~6時間程かかるそうですが船内にトイレはありますか? その船のチケットはどこで購入出来るのでしょうか?

  • 北欧4都市8日間のスケジュールはタイト?

    9月に北欧4都市(宿泊はコペンハーゲン、オスロ、ベルゲン、ストックホルム、ヘルシンキ)を8日間でまわるツアープランを申し込みました。 (コペンハーゲン→オスロは船中宿泊です) 日にちが短めなのでちょっとせわしないかなあ、と心配ですが、どうでしょうか? あと、船中泊があるのですが、船の揺れや居心地はどんな感じなのか ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。