• ベストアンサー

江戸後期。瀬戸内海・大阪湾の船便。定期航路。

四国の「金毘羅詣り」が盛んになって、大坂―丸亀間には定期航路があったそうです。 では、四国―九州―西日本(山陽路)相互間に定期航路はあったのですか。 定期航路がないとすれば、九州から京・大坂へ向かう旅人は、どんな手段で海を渡ったのですか。 また、どのルート(どこの港からどこへ)を通ったのですか。 豊後・日向からだと四国を経由したのですか。 参勤交代ではなく、ふつうの旅人(商人を含む)の場合です。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.2

まず定期航路といったのはどういう意味でしょうか? 客船が運航していたかくらいの意味かな? 毎週○曜日の何時何分みたいなやつは蒸気船の時代ですので明治の初期になります。当時の三菱商事、現日本郵船の社史を紐解くことになると思います。 江戸時代ですと金毘羅船と呼ばれる参詣船が大坂丸亀間や下津井多度津間を走ってますのでそれを利用することになります。もちろん帆船ですので風任せで所要時間もばらばら、港では船がいっぱいになれば出港するような形と思います。 山陽路九州方面の場合は、急ぎの人は北前船や福岡藩、肥前藩、長州藩あたりの廻船がひっきりなしに走ってるのでそれに頼み込んで乗せてもらうことになると思います。ですが江戸時代の参詣というのは大抵が観光旅行ですので、山陽路を歩くのが基本でしょう。黄門様みたいに歩いて諸国を回ることが庶民の一生に一度の?楽しみなんです。 すいません、豊後・日向からのルートは想像もつきません。 庶民は山陽路の歩き旅を楽しんだかと思います。 商人は薩摩船に乗せてもらえれば効率的なんでしょうが、薩摩船はよそ者乗せないでしょうし・・・。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定期航路というのは、「客船が運航していたかくらいの意味」で使いました。 「風任せで所要時間もばらばら、港では船がいっぱいになれば出港する」が、その港で待っていると必ず船は出るといった感じです。 長門・周防・安芸・備後・備中(今の山口・広島・岡山県)から四国へは、下津井から多度津へ渡る以外に、定期便のある航路はなかったのだろうか、という疑問です。 九州から下関へは定期便があったのだろうと思います。 しかし、別府あたりからも定期船が出ていたのかも、という疑問です。 また、「北前船や福岡藩、肥前藩、長州藩あたりの廻船」に頼み込んで乗せてもらうということも想像はできますが、疑い深い私は何か一つでも事例があればと思っています。

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2187/4843)
回答No.1

>四国の「金毘羅詣り」が盛んになって、大坂―丸亀間には定期航路があったそうです。 その通りですね。 大坂から山陽沿岸を走行して、下津井から丸亀へ向かっていました。 多くの参拝者が、金光院松尾寺に向かっています。 ※金毘羅大権現は、真言宗金光院松尾寺の仏様。 ※明治の廃仏毀釈で、金光院松尾寺は廃寺。境内一帯は金刀比羅神社に変身! ※同時に、金光院松尾寺の坊主も(一人を除き)坊主から神主に変身! ※同時に、仏である金毘羅大権現も破棄。 ※金刀比羅神社には、既に金毘羅大権現は居ません。^^; >四国―九州―西日本(山陽路)相互間に定期航路はあったのですか。 実は、存在しました。 質問者さまも中学の授業で習ったと思いますが「北前船」の航路と似ています。 大坂から坂田(若しくは、蝦夷)までの航路ですよね。 九州の諸藩も、参勤交代で瀬戸内海航路を利用していますよ。 韓国の正しい歴史で記載している「野蛮な日本人に、最新文化を教えたあげた朝鮮通信使」が江戸へ向かった航路も山陽側沿岸を航海しています。 ※この間違った教育の結果、朝鮮通信使が日本に行かなければ「今でも、日本人は石器時代の文明のままで野蛮な民族のままだ」と、多くの韓国人は信じています。(爆笑) >豊後・日向からだと四国を経由したのですか。 多くは、四国は経由していません。 古代の神話「神武東征」でも、山陽道の沿岸を進んでいます。 四国側の海域は、潮の流れが複雑で急な波が多発します。 安全を考えると、どうしても山陽側沿岸を航海します。 >参勤交代ではなく、ふつうの旅人(商人を含む)の場合です。 普通の庶民も、同じです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 北前船は、シーズンが限られますね。 たいていの場合は、大坂へは11月頃に着くようです。 それに旅人も乗船できたのでしょうか。

関連するQ&A

  • 瀬戸内海には、なぜ

    瀬戸内海には、なぜ あんなにたくさん島が浮かんでるんですか?? あと、なぜどれも丸い島ばかりなのでしょう?

  • 瀬戸内海について

    皆さんは、瀬戸内海といえばどんなイメージを持っていますか? どの街を思い浮かべますか?

  • 瀬戸内海の・・・・

    瀬戸内海付近で有名、もしくは面白い建築物か芸術関連の施設を探しています。 これは一見の価値あり!!みたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 瀬戸内海や大阪湾など海上の行政区画

    瀬戸内海や大阪湾などの海上に行政区画はありますか。 また、行政区画があれば、それを示す地図などはありませんでしょうか。 特に知りたいのは大阪湾です。 よろしくお願いします!

  • 離島の郵便局

    郵政が公社化されましたが, 過疎地の郵便サービスの行方はちょっと気掛かりですね. それに関連してというわけではないのですが, 日本国内の,離島の郵便局についての質問です. 定期便(海空どちらでも)のない離島で,郵便局があるところは存在するのでしょうか. あるとしたら具体的にどこだかお教えください. なお,定期航路のある他の島あるいは本土(本州,北海道,四国,九州)と, 橋や埋め立てで繋がっている島は,含めないことにします.

  • 四国2泊3日の旅(11月)

    人生初の四国旅行を11月に計画しています。 何度も気軽に行ける場所ではない為、できるだけたくさん楽しみたいと考えています。 四国ツアーの質問をいくつか参考にみてみましたが、今回ツアー(フリープラン)で行く為、ある程度宿泊場所が限られる為、なかなか思うようなプランがたてられておりません。 是非アドバイスやおすすめのプランを教えて頂けると幸いです。 ツアー内容:2泊3日 松山・高松・高知・徳島空港から選択可 レンタカー付き        宿泊は【松山】【高松】【丸亀】【高知】【徳島】から選択。 金毘羅参り 鳴門 かずら橋 祖屋渓 大歩危峡は是非とも訪れてみたいのですが、2泊で行ける範囲でしょうか。(調べると狭い道も多いとあったので、運転手の負担も考えると祖屋渓は外してもよいかと思っています) 現在考えているのは 高松空港(9時ころ)⇒鳴門⇒一日目 徳島泊⇒金毘羅⇒かずら橋⇒二日目 高知泊⇒高知空港(16-19時ころ) です。ただしマップ上での位置からでの案にすぎないのと、もちろんこのルートが可能であれば他の観光地にも立ち寄るつもりです。 他のおすすめルート含めご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 瀬戸内海の甘い塩を探しています。

    先日とある焼肉屋さんに行った時の事です。 その店で人気のタン塩を一口食べた時に自称食通^^の私に衝撃が走りました。 うまい!!確かに肉(タン)は美味しかったのですが、その味をうまく 引き出している「塩」が、決してしょっぱくなくものすごく甘みがあり おいしかったのです。 バイトの姉ちゃんに凄く美味しい塩だけどどこの塩ですか? と尋ねたら『瀬戸内海の塩です』とだけ言い残し去っていきました。 家に帰ってきてから色々と検索していますがどれなのか??? オススメの美味しい塩を知っている方おりましたら教えてください。

  • 瀬戸内海の海流について

    瀬戸内海の海流はどうなっているのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

  • 瀬戸内海のクルージング

    大阪発で瀬戸内海を船でクルージングしたいのですが、ビジターが停舶できて、かつ、給油出来るところはどこにありますか? 出来れば、宿泊施設のあるところも有れば幸いに思います。 因みに船体は、25フィートです。

  • 結局瀬戸内海は釣れるのか?

    釣れるという意見と、釣れないという意見があります。結局瀬戸内海はあまり釣れないのでしょうか? 比較対象は静岡とさせてもらいます。静岡はかなり恵まれているのではないでしょうか。