• 締切済み

非正規公務員の待遇問題について

自治体の非正規職員が正規職員と同じ仕事をしているのに数分の一の給料しかもらえていないという現実(問題)があります。 非正規職員の中に現在よりもずっと高い待遇を得るべき人がいるという主張に異論はありませんが、それは裏を返せば実は非正規職員と同じ仕事しかしていない正規職員も多数いるという事になります。それらはもうまとめて待遇を下げても良いのではないでしょうか。 役所は予算がないから非正規職員でしか人員を増やせないと言いますが、非正規職員と同じ仕事しかしていない正規職員の給料を減らせば十分に対応可能ではないのでしょうか。

みんなの回答

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.8

では何故、非正規という身分が存在するのですか? 公務員の給料は人事院勧告に基づいて給料表により決定されています。 数分の一とは何分の一でしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.7

No.6です。少し補足します。 回答者は「同一労働同一賃金の原則は無視しても良い」とは思いませんし、「非正規職員だけ予算がないから官製ワーキングプアで良い」とも考えてはいません。 ただし、「同一労働同一賃金の原則」を貫くのであれば、「低い方に合わせて高い方を下げる」のではなく、「高い方に合わせて低い方を上げる」のでなければ、勤労者の暮らしが窮迫してしまいます。そしてこの場合予算不足は「同一労働同一賃金の原則を否定する」理由にはできません。 そうでなくとも、この30年程日本の勤労者の賃金水準(平均所得)は伸び悩んでいます。平均値は少数の高い数値に引っ張られますので、中央値や最頻値はさらに低くなっていることが容易に推測されますが、その一方で年収が1億円を超える人の数はこの10年間でほぼ倍増の勢いです。 つまり日本でも貧富の格差が拡大し社会の二極分化が進行している(所得税の所得再分配機能が著しく低下している)のですから、公務労働の非正規雇用の労働者の待遇改善の原資を正規雇用者の賃金引き下げに求めるのは、元も子もなくす不適切な方法であり、富裕層や利益を上げている企業に応分の負担(所得税・法人税の適正化)を求める方向で進むべきだと考えます。 さらに言えば、「望まざる非正規雇用」を急増させてしまったことが、そもそもこの問題の出発点なのですから、この職場の二重構造を公務労働に限らず根本的に変化させる必要があります。「同一労働同一賃金の原則」はその最初の一歩とすべきでしょう。 以下は論語の一節ですが、2500年昔でも「社会の不平等」が大きな問題だったことがわかります。 寡(すくな)き)を患(うれえ)ずして均(ひと)しからざるを患う 貧しきを患えずして安からざるを患う 蓋(けだし)均しければ貧しきこと無し

subarist00
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「低い方に合わせて高い方を下げる」のではなく、「高い方に合わせて低い方を上げる」 これは現実的には誰も賛成しない事と思います。こう言う現実を無視した建前論が役所を世間から乖離させているのでしょう。非正規と正規の賃金格差が数倍という暴力的な格差は、当たり前の事ですが正しくはどちらも適切な金額にして是正するべきでしょう。立場の違いなどの理由があって数十%の差があるのはわかりますが、数倍違うというのは考えるまでもなく問題がありそうです。 非正規と同じ仕事をしている正規職員の業務は民間で言えば国内企業の正社員と同じです。ところが公務員の賃金は100人以上の事業所に準拠しているため、国際的に競争力のある生産性の高い企業の賃金に準拠しています。そのせいで正規職員の賃金は不当に高くなっています。 さらに職種によっては非正規の賃金は職務の内容に照らし合わせて決められたとはいいがたく、著しく低い水準にあります。 年収が1億円を超える人の数はこの10年間でほぼ倍増しているとして、それは別の問題です。民間で年間1億円稼ぐ人はそれなりに優秀です。世の中で所得格差が広がってきていて、だから再分配機能の強化が必要になってきているのは確かですが、公的機関で同じ仕事をしている非正規職員と正規職員の賃金格差の問題とは全く別の問題です。非正規と同じ仕事をしている正規職員がとやかく言う問題ではありません。 そもそも年収1億円の人は海外進出したり、AIのような先端技術を持っていたりするから稼げているのであって、むしろ世の中の経済成長を支えたり、海外から日本へお金を稼いできてくれています(だから円高になったのです!)。年収1億円の人は国内の非正規公務員から搾取をしているわけではありません。 日本の国民負担率を考えると江戸時代も五公五民といいますが、私も所得税、住民税、社会保険で結局そのくらいの負担をしています。それは今も昔も変わりません。税金が足りないのではなく、どこかで食い過ぎているのです。非正規公務員への税金の分配が少ないのは、税生公務員への分配が多い事の裏返しに他なりません。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.6

お気持ちは理解できなくもないですが、正規・非正規という雇用形態の違いにかかわらず同様の業務を行っているという多くの職場の実態を前提とすれば、「非正規職員と同じ仕事しかしていない正規職員」というのは実は「一般の職員」「多くの職員」ということになりますので、一般の多くの職員の待遇を非正規雇用と同様レベルにまで引き下げることにしかならないでしょう。 申し訳程度に、極めて優秀な非正規職員の待遇を正規雇用並みに上げることと差引きすれば、人件費の大幅節減だけには貢献するでしょうけれど、職場の士気を低下させてもろもろの問題を発生させ、「百害あって一利のみあり」の結果になるのではないでしょうか。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。給料を下げれば士気の低下は民間でも起こりうることですが、だから給料を下げられないかというとそれは別問題です。それに、それをいうなら正規と非正規の軋轢がなくなる分だけ現場の風通しがよくなって士気が上がるかもしれません。 そういう部分的な議論はともかくとして、だから同一労働同一賃金の原則は無視しても良いという事にはならないし、正規職員の公務員だけ予算に関係なく賃金が支払われて、非正規職員だけ予算がないから官製ワーキングプアで良いという事にもなりません。 どこかで聞いた話ですが、非正規職員の費用はモノ扱いだから安いままで据え置かれているのであって、それは人扱いされていない事を意味するという話。基本的人権の侵害も甚だしいです。役所が賃下げをするとブラック経営者が公務員の給料に習って賃下げをするという人がいますが、同じ論理なら役所が非正規職員をモノ扱いしているから民間が真似ているという事になります。 つまり世の中で派遣がモノ扱いされているのは役所のせいだという事になりますね。。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.5

>そんな正規職員が非正規と同じ仕事をしているとすれば 不平等があったら底辺の方に待遇を揃えさせれば万々歳ですか? 非正規の待遇を基準にしたいんですかね、呆れるね 予算がないのは税金が足りないんですから、 税金以上のサービスをほしがるのが間違っているんで、 税金で賄えないサービスは住民のボランティアでも募って対応すればいいと思うよ

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 別に私は現在の非正規と待遇を揃えろと言ったつもりはありませんが、低すぎる非正規も高すぎる正規も問題だし、同一労働で数倍も賃金が違う事も問題だし、そういう事について現場で怒りの声が上がっていて、客観的に私はそれは正しいと思っているというだけの事です。 ボランティア雇えという前に非正規と同じ仕事をしている化石のような正規職員の待遇はみなおいてもいいと思いますがね。 そうしないと高度な専門知識を必要とする分野を担う優秀な職員を雇う原資も出ないし、現在の正規職員と同じ仕事をしている非正規職員の賃金を上げる事も出来なくなりますので。

subarist00
質問者

補足

民間に比べて給料の中過ぎる正規職員の公務員は給料を引き下げざるを得ません。そういうものは他の公務員から切り離して是正すればいい事と思います。 過去には年収1300万円の市バス運転士、ゴミ収集員など問題になりました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.4

>非正規と同じ仕事しかしていない正規職員の公務員っているのかよ 職務内容は一緒 ただ家族の病気などで急に休みをとるのが許される点が正規と違う それの違いだけで、正規職員の給料の数分の1、というケースは知っています その違いで、数分の1が妥当かどうかは、いろいろな考え方があるでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民間では製造業の派遣社員が解禁になるなどこの20年間で相当変化があったので、正規職員と非正規職員の職務の差は維持されていると思います。正社員は海外出張があったり、職務が高度だったり、プロジェクトの成否に責任があったり。そういう変化がなかった地方の役所なんかは正規職員のレベルが旧態依然としているんでしょうから、賃金もその程度でいはずなんでしょう。 それに民間では全国転勤があるという意味では正社員って国家公務員みたいなもので、地方公務員ごときがそういう企業の賃金に準拠するのはもともとおかしいと思いますしね。

subarist00
質問者

補足

考えてみれば非正規って有期雇用なので、家族の病気などで急に休みをとるとかしていると簡単に雇止めされそうですね。正規職員は無期雇用なのでそれはないし、有給などは法律で保障されている権利なのでしっかりとることができるでしょうけれど。そんな正規職員が非正規と同じ仕事をしているとすれば、ちょっと問題でしょうね。

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.3

職場の組員が、全力で反対するよ。 そして、大半の政治家が動きません。 今は自民党も、アベノミクスの維持のために、官僚の給料を上げています。 民間の給料を上げるために、率先垂範している姿勢です。 野党は、旧民主党も共産党も、地方公務員の組合は彼らの仲間です。 彼らの給料を下げる方策には、鼻から反対でしょう。 可能性があるとしたら、維新の大阪くらいか。 頑張って、維新の上の人に陳情してください。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。官僚はあげるべき分野があるでしょうね。”AI人材が年俸3000万円”みたいに。でも非正規と同じ仕事しかしていない正規公務員なんて非正規と同じ給料でいいと思いますけれどね。 民間企業もグローバル企業は一人当たりの付加価値が年間3000万超えですが、国内企業は一人当たりの付加価値なんて年間1000万も行きません。それが給料の差となって表れています。 基本的に地方公共団体なんて純粋に国内企業なわけだし、グローバル企業に準拠するなんておかしな話で、それが賃金のひずみとなって表れています。官僚のように世界と戦う分野は民間のグローバル企業準拠、地方なんて国内企業準拠でいいと思いますけれどね。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.2

ブラック雇用主の言い分ですね。 その説を採用した次に現れるのは 民間の正規社員の待遇も、公務員同様、現在の非正規公務員と同じかそれ以下に下げていいだろう、という説です。 自社の社員の待遇を公務員より上にする必要なんてない、と雇用者は考えますからね。 そのうち、日本全体が、現在の非正規公務員以下になるんでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。公務員全員の給料を下げろとは言わないけれど、非正規と同じ仕事しかしていない正規職員の公務員っているのかよ、とは思ってしまいますが。

subarist00
質問者

補足

残念ながら仰るような事にはならないでしょうね。公務員基準で給料決めていたら民間の優秀な社員は見向きもしません。その証拠に20年も前から東大生が官僚にならなくなりました。非正規レベルの仕事であれば、給料減どころかいずれはAIに淘汰されるでしょう。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

正規雇用者は正規雇用を選んで就職し 非正規雇用者は非正規雇用を選んで働いています。 どちらも待遇の違いを認識して働いています。 正規雇用者は会社や組織に縛られる事を良しとする自由より収入の安定と高収入を選んだ働き方 非正規雇用者は収入の安定や高収入より会社や組織に縛られない自由を選んだ 求めるものが全く違うのに同じ尺度で測るのはどうなんだろう?と思います。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。問題や反発が無ければいいと思うんですけれどね。 教員その他の職員で間違いなく正規職員と変わらない職務・職責だと同一労働同一賃金の原則には反するので。

関連するQ&A

  • 自治体の非常勤職員の待遇

    よろしくお願いします。 たくさんの都道府県や市区町村の自治体で、非常勤職員を募集しています。 募集人数は年々増えてきているように思えます。 お給金はそんなに良いとは思えません。 でも、教員や看護師の資格が必要だったり、相談センターの相談員は特別な資格や経験が必要だったりします。 そういう特別な人を募集するのに、どうしてあまり良くない待遇なのですか? 同じような仕事をする職員と比較して、あまりに冷遇過ぎると思います。

  • なぜだっ!公務員!

    臨時職員として役所に勤務しています。 昨日、職員の1人が1日中インターネットで遊んでいることに気がつきました。 私は一瞬「えっ?」と思いつつも、こんなに堂々と職員が遊んでいるなら、 私も…と思い、時間にしてわずかなのですが、ネットを覗いてしまいました。 すると今日、早速、上司から叱責を受けました。 インターネットをしたのは事実ですから、いくら時間が短かったとはいえ、 言い訳するつもりはありません。 しかし職員が1日中ネットで遊んでいて(オンラインショップやタレントのファンクラブを見ていたので仕事と関係ないことは確実です。)注意もされないのは何故なのか…。 もっとシッカリ仕事をしていれば、臨時職員なんて必要ないんじゃないか…。 あなたたちの給料は税金ですよ…と思いつつも、こういう職員がいるおかげで、 私は臨時とはいえ採用され仕事が頂けている…そんな気がしました。 あ、質問ですが、どうして職員は注意もされず、臨時職員の私は叱責を受けたのでしょうか?

  • 公務員の給料はなぜ市場原理が働いていないのですか?

    例えば求人倍率があがれば給料をたたけますよね?そういうのやってますか? それと例えば市役所職員の仕事とかって高度なことをやってるのですか? これってアルバイトでもできるのではないでしょうか?

  • 地方公務員の給与待遇

    私は人口5万人ほどの田舎自治体職員(市職員)です。 現在公務員の体質や制度問題が盛んに取上げられ、肩身の狭い思いをしております。 そこで問題のひとつとされております、公務員の給与・待遇についてですが、民間企業(特に中小企業)と比べ、 格差があり公務員が優遇されているという考えが主流となっております。 地方公務員の私は民間企業での経験が全くない為、本当にそうなのかどうか ご意見がお聞きしたく質問します。 以下に実際の給与・待遇等をおおまかに示します。 ・経歴等 - 大学卒 既婚25歳 子供1人        在職2年2ヶ月 技術職 借家暮らし ・給与  - 支給         基本給182,000 扶養手当19,000 住居手当25,000          通勤手当22,000 時間外手当13,000  支給合計260,000程度         ※時間外手当については時給1,300程度で実質約50時          間程行っているが内40時間分についてはサービス残業 控除額  控除額合計40,000(所得税、住民税共済費等) ・賞与(年2回)支給額400,000         控除額70,000       ※控除額については給料天引貯金や任意加入の生命保険等は一切含んでいません。  ・休暇等  暦通りでほぼ週休2日。有給休暇は年10日ほど消化している。 胸を張って「公務員してます!」とは言い難い世の中で、非常に心苦しいです。 実際に優遇されているのか、実はそうでもないのか、みなさんのご意見をください。 公務員からの民間への転職も考えております。 公務員としてやはり「ぬるま湯」に浸かってしまっているのか、とても不安です。 また、公務員から民間企業への転職についても経験のある方がいらっしゃいましたらご意見ください。

  • 正規司書ですが利用者が気持ち悪すぎて退職したいです

    図書館で働いています。本が大好きでこの仕事を選びましたが、頭のおかしい障がい者やボ○老人しかいなくて毎日心をすり減らしています。 見た目、匂い、態度…全てが不愉快です。社会のごみに囲まれて、毎日苦しいです。人間とも思えないような奴らに対して努力するのがバカバカしいです。私は優生学思想があり、人に迷惑をかける障がい者や老人は姥捨て山に捨てればいいと思っています。堀った穴に土を埋めるような作業をさせられているような気持ちになります。 安定した待遇が無ければこの仕事は絶対に続けないと思います。私は運よく正規職員として入れましたが、非正規職員やアルバイトとして勤務している人の方が世の中には多いです。うちにも、独身で若いのにも関わらず、非正規として何年も働いている人が何名かいます。彼女らはどんな気持ちでいるのか、謎です。 私は元々芸能関係の仕事をしていましたが、30に差し掛かる年齢になりました。勿体ないという気持ちもありましたが、身体が弱く、身寄りもなく、性格上結婚もしたくないため、安定してそこそこ好きなことをやれるこの仕事に転職しました。貯金も2000万以上はある上に公務員の安定した給料。待遇は悪くないのですが、やりがいが無いのと、気持ち悪い人間に囲まれて、自分まで伝染しそうなところが辛いです。マイペースな性格で組織で働くのは難しいところもありますが、職員たちはとてもやさしいので、そこはなんとかやれているのはありがたいです。 元々本が大好きで、1日に分厚い本を3冊以上読む日もありました。しかし、今は老○と障がい者から受けるストレスのせいで、公文書すら集中して読むことが出来ない状態です。 どのように気持ちに蹴りを付ければよいのか、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 正規労働者は非正規労働者の低賃金をどう考えますか?

    正社員です。 平均からすると年収は低いと思います。 でも社会保険やボーナス、有給があるなどを考えるとマシなのかなとは思います。 私が勤務する会社の現場では正社員と非正規動労者の仕事内容はぼぼ同じです。 「責任と仕事」もほぼ同じように思います。 実際は正社員が指示を出していますが差はあまり無いと思います。 「同一労働同一賃金」にならないと駄目なのかなとは思いますよ。 でも同一労働同一賃金になったら非正規動労者の方と同じ給料にしたいと会社は思いますよね。 私の能力は何となく分かります。 給料が実力主義などになったら間違いなく下がります。 なので何となく今の体制で落ち着いて欲しいと思っています。 親戚の紹介で今の会社の正社員になりました。 実力ではなく「運」です。 非正規労働者には能力があるのに時代背景などの不運によって非正規になってしまった人が大勢いると思います。 今後は正社員などの区別を無くし実力主義、能力主義で給料を決める社会が平等なのでしょうか? 年収1億と年収100万円の実力社会が到来した方が誰もが納得する社会なのかなと思います。 正社員の方は勉強や就職試験を頑張ったから今があると思いますか? 非正規労働者の為に給料が下げて非正規労働者の待遇改善をしてもらいたいと思いますか?

  • 公務員の引越し

    公務員が他県等、従来勤務していた 地域から遠い場所にに引越しした場合、 公務員の職務を続けることはできるのでしょうか? 例えば、東京都の職員が関西に行くときに、 関西の自治体で職員を続けたり、 宮崎県庁の職員が福岡市に引越ししたときに、 福岡県庁で職員を続けることはできるのか、ということです。 (県庁、市役所でなくても公務員なら構いません。 ただ、ぱっと思いつくのが行政職だったので例に出しました) 将来の仕事に公務員を選びたいのですが、 引越しをすることも自由にできなかったらいやだな、 と考えてお尋ねしました。 詳しい人解答お願いいたします。

  • 地域包括支援センターに勤めている方に質問です。

    地域包括支援センターに勤めている方に質問です。 包括には自治体直営と民間委託の2種類があり 月給を支給され賞与、昇給や各種保険などがある正規職員と 時給で働く非正規職員(臨時、非常勤、嘱託)の方がおられるかと思います。 (1) 正規、非正規それぞれの月収、待遇(賞与、昇給、各種保険)の違い (2) 各センターにおける正規、非正規の割合(10人のうち何人が正規で何人が非正規か等) (3) それらの自治体直営と民間委託それぞれの違い をだいたいのところで結構ですのでできるだけ詳しく教えてください。

  • 最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか?

    最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか? もう、実際、新庁舎が建つような役所は少ないのでしょうか?また、人員整理などは実際あるのでしょうか? また、人事の異動に伴い、以前、違う自治体であったところに職員配置などあるのでしょうか? 実際、合併した自治体の意見が聞きたいです。

  • 公務員の給料が低い件について公務員にお聞きします

    昨今のメディアでは公務員叩きが酷いですが、周りの公務員に聞くと実際は給料が低く、逆に「こんなんじゃあ一人暮らしや結婚はできないんじゃないか!?」って思うような給料しかもらっていない人も多いです。メディアの批判とは裏腹に現実は民間も公務員も変わらず厳しいんじゃないかと思ってます。 そこで、実際の公務員さんにお聞きしたいのですが、 1.「給料が低くてこんなんじゃあやっていけないよ!」って人いますか? 2.また、どのようにしたら低所得の待遇が改善すると思いますか? 3.世代間で給料に大きな差はありますか?(新卒世代は今後たくさん貰えますか?) 4.基本給と特別手当ってどうなっているのですか?特別手当ってどのくらい貰えるのでしょうか? 5.退職金は今後下がっていくのですか? 6.仕事は楽ですか? 7.公務員の給料の特典はなんでしょうか? 8.その他なんでも教えてください。 弟が公務員を目指しているので現場の話が聞きたいです。よろしくお願いします。